事業者
よくある質問
くらし・市民活動
雇用・労働
- ハートピア(勤労者福祉サービスセンター)は、どこにありますか?
- 厚木市外の事業所に勤務する障害者についても、障害者雇用奨励交付金の交付を受けられますか?
受けられません。
- 以前から雇用していた労働者がケガ等で障害者手帳の交付を受けた場合、障害者雇用奨励交付金の交付を受けられますか?
受けられます。
- 厚木市内での営業期間が1年未満ですが中小企業退職金等共済掛金補助制度の補助を受けられますか?
受けられません。
- 新規に雇用した従業員について中小企業退職金等共済掛金補助制度は7年間補助を受けられますか?
受けられません。
- 一度共済を脱退し再度加入した場合、中小企業退職金等共済掛金補助制度の補助金の交付をうけられますか?
受けられません。
- 中小企業退職金等共済掛金補助制度は重複して申請できますか?
重複申請できません。
環境
ごみ・リサイクル
- 少量しか事業系ごみが出ない場合、何かいい方法はありますか?
事業系ごみの指定袋を取り扱っている許可業者もあります。
- 事業系ごみを一般のごみ集積所に出したら、罰則がありますか?
不法投棄に該当し、「廃棄物処理法」により処罰されます。
- 一般のごみ集積所に出してもよいのですか?
事業活動に伴って排出された事業系ごみは,量の多少にかかわらず出すことはできません。
- 事業所とは?
飲食店、店舗、事務所、病院、デパート、学習塾、ホテル、銀行などの事業活動を営む場所です。
- 事業系ごみ(事業系一般廃棄物)とは?
事業活動に伴って発生した廃棄物(ごみ)のうち、産業廃棄物以外のものが該当し、事業所から排出された紙ごみや生ごみなどの一般廃棄物(ごみ)をいいます。
産業・まちづくり
開発・建築
- 戸建ての賃貸住宅は中間検査の対象となりますか。
対象になりません。
- 構造計算を行う場合の風速、積雪量はいくつですか
風速は34m/s、積雪量は30cmです。
- 土砂条例の基準にはどのようなものがありますか?
- 土砂条例の適用規模以下の場合、何か手続きは必要ですか?
必要ありません。
- 埋め立てする土砂の規制はありますか?
- 土砂条例には罰則規定はありますか?
あります。
- 田んぼを畑にした場合でも、土砂条例の手続きは必要ですか?
厚木市土砂等の適正処理に関する条例の許可が必要になります。
- 住居表示ってなんですか?
- 旅館等を建てたいのですが、何か手続きは必要ですか?
厚木市旅館等建築計画届出書の提出が必要です。
- 厚木市ラブホテル建築規制条例には罰則規定はありますか?
- 土砂の埋め立てをしたいが、何か手続きが必要ですか?
一定規模以上の土砂の埋め立て等を行う場合には、厚木市土砂等の適正処理に関する条例の手続きが必要です。
- 厚木市ラブホテル建築規制条例で定めるラブホテル規制区域はどこですか?
商業地域以外は建築できません。
- 厚木市ラブホテル建築規制条例で定めるラブホテルとは、どういうものをいいますか?
- 標識を設置したので、すぐに特定開発事業承認申請書を提出したいのですが?
- 斜面に厚さ30センチほど土を盛りたいのですが、土砂条例の手続きは必要ですか?
- 申請時に添付する印鑑証明書等はコピーでも大丈夫ですか?
- ワンルーム形式に該当するのはどのようなものですか?
一戸当たりの面積が、29平方メートル未満の形式のものをいいます。
- 近くにマンションが建つという噂を聞いたが、確認する方法はありますか?
- 住みよいまちづくり条例の申請費用はいくらですか?
申請費用は必要ありません。
- まちづくり条例の標識を設置していますが、ワンルーム指導基準でも標識の設置は必要ですか?
- 建築物の建替えでも、厚木市住みよいまちづくり条例の対象になりますか?
開発規模500平方メートル以上で、建築基準法による建築があれば対象となります。
- まちづくり条例には、中高層建築物を建築する場合の条件等はありますか?
あります。
- 厚木市住みよいまちづくり条例の標識は閲覧できますか?
まちづくり指導課の窓口(市役所第二庁舎13階)で閲覧できます。
- 厚木市住みよいまちづくり条例には罰則などがありますか?
- 近隣住民へ個別に説明をしようと何度も訪問したが、会うことができない。どうしたらよいですか?
- まちづくり条例で近隣住民の範囲はどこまでですか?
- 特定開発事業で使用する所定の用紙には、どのようなものがあるのですか?
次のものが所定の様式となります。これらの様式はパソコン用ホームページからダウンロードすることができます。
- 特定開発事業承認申請に添付する書類は、どのようなものですか?
次の書類が必要になります。ただし、記載内容から他の図書と併記して用いることができるものは、併用できます。また、物件によっては添付の必要のない図書もありますので、詳しくは係員にお尋ねください。
- 特定開発事業の標識は販売していますか?
販売していません。
- 近所に最近できた住宅地には、ごみ集積所がなく私たちの所を使っていますが良いのですか?
- ワンルームの指導基準で計画書の提出が必要なワンルームは何戸以上ですか?
- 開発規模が大きいのですが、何か手続きがありますか?
次のいずれかに該当すると、大規模特定開発事業の対象となり、市との事前協議が必要です。
- どのようなものが特定開発事業に該当するのですか?
次のいずれかに該当すると、厚木市住みよいまちづくり条例の対象(特定開発事業)となります。
- ワンルーム形式の集合住宅を建てたいのですが、何か手続きは必要ですか?
- 500平方メートル未満の土地に10メートルを超える共同住宅を建築しますが、特定開発事業の手続きは必要ですか?
- 特定開発事業の承認期間はどのくらいですか?
申請から承認までの標準処理期間は30日となっています(開発規模が1ヘクタール以上の場合は45日)。
- 住居表示実施地区で建物を新築(建て替えを含む)した場合、何か手続きが必要ですか?
- 住居表示実施地区を教えてほしい。
- 住居表示の方法は?
住居表示は「街区方式」によって行います。
- 基準は何がありますか?
- 住民の合意によって、住みよい環境を保全、創出できる建築協定という制度があると聞きましたが、建築協定とはどのようなものでしょうか。その概要について教えてください。?
- 建築物を建築する場合、建築物の敷地は道路にどれくらい接していなければならないのでしょうか。建築物の敷地と道路との関係を説明してください。?
- 建築形態制限とは?
- 開発許可における手続き及び許可期間はどのくらいですか?
開発行為等許可申請の許可期間につきましては、行政手続法第6条に基づき標準処理期間を、開発区域の面積が5ヘクタール未満の場合は21日以内、5ヘクタール以上の場合は36日以内と定めておりますが、申請内容等によって実際の処理期間は異なります。
- 建設リサイクル法では、どのようなことが義務づけられているのですか?
- 開発許可に添付する書類はどのようなものですか?
開発行為等許可申請に添付する書類は、自己の居住の用に供する開発行為、自己の業務の用に供するための開発行為、自己用以外の用に供するための開発行為に分かれており、それぞれ添付する書類が異なっています。
- 建設リサイクル法では、どのような工事が対象建設工事になるのですか?
- 建設リサイクル法で分別解体や再資源化が義務づけられる建設資材(特定建設資材)は、どのようなものですか?
- 許可が必要な開発とはなんですか?
市街化区域における許可が必要な開発とは、建築物を建築する目的で行うもので、その区域面積が500平方メートル以上であり、かつ、区画形質の変更を伴うものです。
- 建築物に関する完了検査の予約は必要ですか?
完了検査予約の必要はありませんが、検査日を地区別に分けて行っています。
- 申請手数料はどのように支払うのですか?
開発許可等の申請書を提出時に開発審査課窓口にて納めていただきます。
- 建設リサイクル法で対象建設工事の事前届出はだれが、いつ、どこに提出すれば良いのですか?
- 建設リサイクル法で、届出の際必要となる書類は何ですか?
- 建設リサイクル法で、届出書の記入の仕方がよくわからないのですが?
- 増改築等を行う場合のみんなのバリアフリー街づくり条例事前協議対象は何ですか?
増改築等の部分及び当該増改築等の部分に至る経路が事前協議の対象箇所となります。
- 建設リサイクル法の届出書の様式はどこでもらえますか?
- 建設リサイクル法の届出は代理者が行うことは可能ですか?
- 建設リサイクル法の届出書の審査後、連絡はもらえるのでしょうか?
- 建設リサイクル法で施主(発注者)や受注者が契約前に行う事項はどのようなことですか?
- 建設リサイクル法で契約書にはどのようなことを記載すればいいですか?
- 建設リサイクル法で契約書に記載する「解体工事に要する費用」と「再資源化等に要する費用」はどこで区分すればいいですか?
- 建築物の用途変更をする場合に省エネ法の届出が必要となりますか?
建築物の用途を変更する部分の面積が対象規模以上でも届出は必要となりません。
- 建設リサイクル法で施主(発注者)や受注者が工事完成後に行う事項はどのようなことですか?
- 建設リサイクル法で分別解体はどのように行えばよいですか?
- 建設リサイクル法で、工事の発注から完了までの手続きなどの流れはどのようになっていますか?
- 建設リサイクル法で、「再資源化」及び「再資源化をするための施設」とは何を指すのですか?
- 建設リサイクル法で、「再資源化をするための施設」とは具体的にどのような施設ですか?
- 建設リサイクル法で、木くずを破砕施設に持ち込めば、再資源化したことになりますか?
- 建設リサイクル法で、対象建設工事の元請業者が施主(発注者)に報告する「特定建設資材廃棄物の再資源化等が終了したとき」とは、いつの時点を指しますか?
- 建設リサイクル法で現場の標識は元請けだけが掲示すればいいですか?
- 建設リサイクル法に違反するとどのような罰則がありますか?
- 施主(発注者)が建設リサイクル法の届出をすれば、建築基準法に基づく除却届は不要ですか?
産業・商業・農業
- 市の融資制度は、いくらまで借りられるの?
融資限度額は資金の種類によって異なります。
- 市の融資制度を使うには、どのような手続きをすればよいですか?
融資の申込み先は特定金融機関になります。
- 広告掲載の情報はどこで分かりますか?
広報あつぎやチラシなどでお知らせいたします。
- 何のために広告掲載事業を行うのですか?
市の資産の有効活用による新たな財源を確保などを目的としています。
- 市の資産に広告を掲載してよいのでしょうか?
広告はあくまでも市の資産を有効活用するものであり、市が特定の事業者等を推奨するものではありません。
- 広告掲載事業とは?
ホームページや発行物などあらゆる資産を広告媒体として有効活用し、民間の各種事業者の広告を掲出して、広告料収入を得る事業です。
- 中小企業の経営や技術的課題等への相談は、どこにすればよいですか。
産業振興課にご連絡ください。
- 厚木市内に事業所を設ける際の支援制度はありますか。
固定資産税・都市計画税の負担軽減と4つの奨励金による奨励措置があります。
- 製品や技術の開発・研究への支援制度はあるのですか。
産学共同研究補助制度があります。
都市計画
- 建築予定地に都市計画道路が計画されている場合、何か規制は生じますか?
建築物の構造に対する規制が生じたり、有償譲渡の際に届出が必要な場合があります。
- 用途地域の境界線や都市計画道路の計画線を図面に入れて欲しい場合はどうしたらよいですか?
道路境界確定図や地積測量図をお持ちいただければ、境界線や計画線をお入れすることが可能です。
- 生産緑地地区の指定を受けたいのですが。
生産緑地地区の指定基準を満たすことが必要です。
- 用途地域をホームページで確認できますか?
確認できます。
- 都市計画図はどこで購入できますか?
市政情報コーナーと都市計画課で購入できます。
道路
入札・契約
- 小規模工事(修繕)受注希望者登録とは何ですか。
建設業許可を有していない等の理由により、本市の競争入札に参加することができない小規模業者に、公共施設等の小規模工事(修繕)の受注機会を拡大するため、受注を希望する者を名簿に登録する制度を設けております。
- 電子入札に参加するにはどうすればよいですか。
パソコン、インターネット環境及びICカード等が必要です。