厚木市企業立地のご案内(平成28年4月から支援を拡大)
最終更新日 2017年11月15日(水曜日)
ようこそ厚木市へ
この度は、「厚木市企業立地のご案内」を御覧いただき誠にありがとうございます。
本市は、神奈川県の中央部に位置する人口22万5千人のまちです。市街地の北西部には丹沢・大山のみどり豊かな自然が広がり、東側には鮎釣りで有名な相模川が流れています。気候は温暖で、風水害も少ない、安全で暮らしやすい地域です。
昭和43年の東名高速道路厚木インターチェンジ開設以来、小田原厚木道路、国道246号・129号・412号などの交通結節点として、発展を続けてきました。平成25年3月に圏央道の圏央厚木インターチェンジがされ、今後も新東名高速道路の(仮称)厚木南インターチェンジや圏央道の厚木パーキングエリアスマートインターチェンジの開設が予定される等、交通利便性の飛躍的な向上が期待されています。
市内には、自動車、電気・機械、情報通信等、世界的な企業が数多く立地し、産業の集積度では県内でも有数の規模を誇っています。首都圏の大規模な消費地に近く、研究開発、製造、物流等の拠点として、極めて恵まれた立地環境にあります。
本市では、新たな企業活動の場として、本市を選択していただけますよう、土地区画整理事業によって良好な産業用地の創出を図るとともに、 固定資産税等の軽減や立地奨励金等の支援、行政窓口の一本化のほか、さまざまなサポート体制を整えております。
御社のさらなる飛躍の地として、厚木市を御検討いただければ幸いです。皆様のおいでを心からお待ちしています。
なお、厚木市では、市の立地環境や支援体制、産業用地情報等について、御社まで直接御説明に伺いますので、お気軽に御連絡ください。
厚木市企業立地元気アップサポート事業
から平成28年4月から、より利用しやすくバージョンアップしました!から
本市では、平成17年1月1日より施行している「厚木市企業等の誘致に関する条例」を全面リニューアルし、平成21年4月1日より新たに「厚木市企業等の立地促進等に関する条例」を策定し、「企業立地元気アップサポート事業」として積極的な企業誘致に努めています。
同事業は、工場や研究所等の新設、増設を行う企業等に対して、固定資産税等の負担を軽減するとともに新たな奨励金を交付することで、全国でもトップレベルの支援策(インセンティブ)を用意し、新たな企業の進出と既存企業の事業拡大を図るものです。
主な内容は、これまでの税の軽減措置などの支援を継続しながら、特に、中小企業者や小規模企業者へのより力強いサポート行うため、新たに企業立地奨励金や企業立地を促す産業用地の創出のための奨励金を用意しました。
平成25年4月からは、国内需要や雇用拡大が見込まれる産業が特定の地区に立地した場合の「戦略産業奨励金」を創設する等支援策を拡大しました。
さらに、平成28年4月からは、「ロボット産業奨励金」や「本社機能奨励金」といった、立地に対する新たな奨励金の創設、雇用奨励金の住所要件の緩和及び対象を拡大するとともに、支援策の期限を平成33年3月31日まで延長し、より力強いサポートを御用意しました。
該当する企業等の皆様は、ぜひ御活用ください。同事業の具体的な内容については、PDFファイル等から御覧ください。
関連ファイル
特定誘致地区図(PDF形式 3,835キロバイト)
あつぎの魅力(PDF形式 1,227キロバイト)
交通アクセス(PDF形式 1,147キロバイト)
特定誘致地区(PDF形式 1,177キロバイト)
新たな産業用地(PDF形式 1,433キロバイト)
市の支援策(PDF形式 39キロバイト)
厚木市企業等の立地促進等に関する条例(PDF形式 20キロバイト)
厚木市企業等の立地促進等に関する条例施行規則(PDF形式 15キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開きこのサイトを離れます)が必要です。
関連ページ
- 条例適用一覧及び企業誘致による効果検証
- さがみロボット産業特区のページ [他のサイトへ移動します ]
関連キーワード検索
立地 奨励金 企業 誘致 増設 ロボット※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
情報発信元
産業振興課
〒243-8511 厚木市中町3-17-17(市役所第二庁舎8階)
開庁時間:8時30分から17時15分
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
電話番号 046-225-2832 |
ファックス番号 046-223-7875 |
3900@city.atsugi.kanagawa.jp または メールフォーム
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。