特別展 有孔鍔付土器と人体装飾の世界
特別展 有孔鍔付土器と人体装飾の世界 開催中
開催期間
令和4年7月23日(土曜日)~9月19日(月曜日・祝日)
9時~17時(ただし、入館は16時30分まで)
(注意)会期中の休館日は、7月25日(月曜日)、8月29日(月曜日)
場所
あつぎ郷土博物館(厚木市下川入1366-4)
内容
縄文時代中期に関東・中部地方を中心とした地域で作られ、使用された有孔鍔付土器は、どのような目的で作られたのでしょうか。
林王子遺跡出土例のように人体装飾が施されたものや、赤や黒の顔料によって彩色の施された出土例もあります。また、多くの有孔鍔付土器は器面を丁寧に磨かれているなど、土器に特殊な役割を持たせていたとも考えられます。
実は、太鼓説や、蓋をして果実などを発酵させた酒造具説などが挙げられていますが、未だに明らかにはなっていません。
本展示では、市内外の有孔鍔付土器及び人体装飾文などの関連資料を紹介しながら、有孔鍔付土器及び人体装飾文などを通じて豊かな縄文文化を学び、さらには、あつぎの縄文時代について理解を深めていきます。
関連講座
関連講座・イベント1【中止】 ※本講演会は、日程を調整し実施いたします。新たな実施日については、決定次第お知らせいたします。
-
タイトル 講演会「有孔鍔付土器入門」【中止】
- 日時 令和4年7月31日(日曜日)午後2時から午後4時まで
関連講座・イベント2
- タイトル 講演会「縄文中期の貯蔵と有孔鍔付土器の役割」
- 日時 令和4年8月21日(日曜日)午後2時から午後4時まで
- 講師 阿部 昭典(千葉大学 准教授)
- 締め切り 8月11日(木曜日)
- 場所 あつぎ郷土博物館 体験学習室
- 定員 各回50人
- 申し込み方法 締め切りの日までに、あつぎ郷土博物館へ電話、ファックス、窓口及び厚木市講座予約システムでお申込みください。受講の可否は、締切後御連絡いたします。抽選。
関連イベント
関連講座・イベント3
- タイトル 縄文クッキーづくり
- 日時 令和4年8月27日(土曜日)午前10時から / 午後2時から (午前と午後は同内容です。)
- 講師 ヤミラ(おかしづくり作家)
- 定員 各回8組
- 申込み 8月17日(水曜日)までに、あつぎ郷土博物館へ電話、ファックス、窓口及び厚木市講座予約システムでお申込みください。受講の可否は、締切後に御連絡いたします。
関連講座・イベント4
- タイトル 縄文太鼓ライブ
- 日時 令和4年7月30日(土曜日)午後2時から午後4時まで
- 公演 縄文太鼓いにしえ
- 定員 50人(先着順)
- 申込み 当日直接 あつぎ郷土博物館へ
関連講座・イベント5
- タイトル 土偶マイム
- 日時 令和4年9月4日(日曜日)午前11時から/午後1時から/午後3時から (3回公演)
- 公演 白鳥兄弟
- 定員 50人(先着順)
- 申込み 当日直接 あつぎ郷土博物館へ

展示解説
企画展示室及びホールにおいて、特別展の展示解説を実施いたします。
日時 令和4年7月23日(土曜日)、8月20日(土曜日)、9月19日(月曜日・祝日)
午後2時から30分程度
解説者 佐藤健二(厚木市教育委員会)
申込み 当日直接 あつぎ郷土博物館へ
感染症対策
マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保等の基本的な感染症対策へご協力お願いいたします。
ちらし
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育部 文化財保護課 あつぎ郷土博物館
〒243-0206
厚木市下川入1366-4
電話番号:046-225-2515
ファックス番号:046-246-3005
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年07月15日