(会期満了)知らなかった蛾の魅力~多様な種の多様な生きざま~
【満員御礼】令和5年12月3日をもって終了しました
令和5年度開館5周年記念特別展「知らなかった蛾の魅力~多様な種の多様な生きざま~」につきましては、令和5年12月3日に会期末を迎え、盛会のうちに終了いたしました。
この展示会は、会場設置のアンケートによれば展示満足度93%(満点は100%)と過分な評価を頂戴できました。
来館された方の居住地を見ると、市外のお客様が来館者全体の半分を占め、県外のお客様については全体の25%でした。また、年齢層と性別を見ると、50歳以下が全体の70%という結果でした。
当館は開館して5年。今回の展示会は、来館されたお客様の市外率が高く、かつ、若い方と女性が多かったという、今までの展示会にはない傾向が見て取れました。たくさんの新しい出会いをいただきましたこと、厚くお礼を申し上げて会期満了の御報告といたします。
あつぎ郷土博物館は、地域の自然や文化についての学習活動、調査研究活動を推進するとともに、皆様方からのレファレンスも随時お受けしております。
またの御利用をお待ちしております。
博物館 046-225-2515 (電話対応時間:9~17時・月末休館日と臨時休館日を除く。詳細はホームページで御確認ください)
特別展示解説 「知らなかった蛾の魅力」限定販売
展示解説と野外観察で使えるハンディな図録を限定販売中です。再販の予定はありませんのでお早めに御購入ください。
なお、郵送による販売も受け付けます。詳細は博物館に御確認ください。
- 販売場所 あつぎ郷土博物館。郵送による販売も可能(現金決済のみ。郵送実費切手負担。お釣りのないようにお願いします)
- 書籍価格 280円(税込み)
- 版型 新書版 本文40p
- 著者 中島秀雄氏/中田信好氏ほか
- 内容(目次)ミリョク、マンサイ 蛾の世界(2~5p)/ミヂカデ、ナガメル かながわの蛾・あつぎの蛾(6~11p)/サムサニ、マケズ フユシャクガの不思議,フユシャクガ百態(12~17p)/カクレテ、メダッテ 擬態する蛾の世界(18~21p)/ミツケル、ワカル 身近な蛾の図鑑(22~40p)
あつぎ愛テレビ 特別展の番組。ユーチューブで視聴できます。
厚木市の旬な話題を取り上げる市広報番組「あつぎ愛テレビ」で、本特別展示会の紹介番組を放映しました。現在はユーチューブでのみ公開中です。以下のQRをスキャンすると視聴できます(視聴に係る通信料などは個人負担となります)。
日本産フユシャクガ研究の第一人者で、ドクガが大好きな中島秀雄先生(日本蛾類学会所属)が出演、終了した展示会の肝を解説していらっしゃいます。どうぞ御覧ください。視聴料無料です。
撮影の一コマ
特別展 知らなかった蛾の魅力 ポスター
(終了しました)開催期間など
令和5年10月7日(土曜日)から同年12月3日(日曜日)まで
9時~17時(ただし、入館は16時30分まで)
入場は無料です。
(注意)会期中の休館日は、10月30日(月曜日)、11月27日(月曜日)
場所
あつぎ郷土博物館(厚木市下川入1366-4)
内容
厚木市内には約1,300種の蛾が知られ、市内の動植物種の約20%を占める重要な生物群です。灯りなどに集まる夜行性の種が多いですが、日中に飛ぶ種も見られます。また、春や冬などの季節限定で成虫が発生する種、河川敷や高山など、限られた環境に生息する種もいます。成虫の食性を見ると、花粉だけではなく樹液や果実の汁を食べたり、逆に餌を食べない種もいるなど、その生活史は多様です。
この展示会では、あつぎにすむ蛾だけではなく、国内友好都市に分布する種も含め、当館所蔵の蛾類標本34,000点の収蔵資料から約300種を展示します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育部 文化財保護課 あつぎ郷土博物館
〒243-0206
厚木市下川入1366-4
電話番号:046-225-2515
ファックス番号:046-246-3005
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年12月03日