令和4年度 第1回 図書館協議会 会議録

更新日:2022年08月26日

公開日:2022年08月03日

会議録

会議主管課

中央図書館

会議開催日時

令和4年7月21日 午後1時30分から3時10分まで

会議開催場所

中央図書館4階会議室

出席者

厚木市図書館協議会委員6人、社会教育部長、中央図書館長、図書館係長、係員2人

説明者

中央図書館長、図書館係長、係員

会議の経過は次のとおりです。

委嘱状交付

あいさつ

教育長

1 開会

中央図書館長
厚木市図書館協議会委員及び事務局職員紹介

2 案件

(1)厚木市図書館協議会会長の選出について

委員の互選により、会長に蓮見委員、副会長に小原委員を選出。

(2)会議等の公開の取扱いについて

【会長】

会議録公開の際、発言者の氏名について記載し公表することについて、御意見をお聞かせください。

【会長】

昨年度までは、どのようにしていたのですか。

【事務局】

氏名を公にした場合、意見に賛同しない団体等からの圧力や干渉等の影響を受けることにより、自由かつ率直な発言が妨げられるおそれがあることから、A委員、B委員などと表記しておりました。

【会長】

では、個人名は記載せず、委員の発言が区別できるように表記するということでよろしいでしょうか。

【全委員】

了承

(3)令和3年度事業実績報告について

【事務局】

「厚木の図書館2021」【資料2】から、令和3年度の事業概要、所蔵資料と受入状況、図書館活動の推移、予約・リクエスト状況、各種サービス、行事等について説明。

【会長】

ただ今の事務局の説明について、御質問、御意見等がございましたらお願いいたします。

【A委員】

資料2、28頁の「8厚木市・大学相互利用状況」についてですが、新型コロナウイルス対策の注意書きはありますが、大学図書館における閲覧件数、中央図書館資料への予約件数、大学図書館資料の貸出依頼件数ともにこのような少ない利用しかされていないのですか。

【事務局】

令和2~3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各大学図書館において休館や入館制限を実施していたことが影響していると思います。

【A委員】

入館しなくても予約で取り寄せることができると思いますが、貸出依頼件数も非常に少ないですよね。

【事務局】

あまり利用いただけていないのが現状です。

【A委員】

この5大学については、ホームページから図書のリストを一通り見ているのですが、中央図書館を通して予約してもよいと思う本があります。ですが、大学のホームページは、割合、検索しづらいので、そのせいかもしれませんね。

【B委員】

私自身も厚木市で育ち、大学の卒業論文やレポートのときに図書館を通して各大学の書籍を借りて利用していましたが、今は学生の学習スタイルがオンラインになっています。論文を書く際の資料も、英文でも日本語でも簡単に手に入るようになってきていることも影響して、貸出数が激減しているのではないかと思います。せっかくこのような利用な場があるということを問題視して、どのように増やしていくか協議会で話し合う機会があればよいと思います。

【A委員】

東京工芸大学にしても東京農業大学にしても厚木市外にも校舎がありますので、そこにも図書館があり、蔵書数が多いと思います。特に、東京農業大学は蔵書数が多いと思います。

【B委員】

湘北短期大学に関しても幼児の教育に力を入れているので、洋書が多くあります。このようなサービスを復活させるよう、協議会で話し合う機会があればと思いました。

【事務局】

中央図書館と市内5大学図書館の方と会議も行っておりますので、活用していただけるような取組等について協議していきたいと思います。

【C委員】

団体貸出についてですが、職場の保育園で担当が0歳から2歳児なのですが、本当に助かっています。借りた本をいろいろなフロアに分けて置いているのですが、例えば、水遊びなどをした後で興奮している子どもたちを落ち着かせるために本読むと、0歳から2歳児でも本を読むだけで映画館に来た感じになります。かといって先生たちがまとめて借りに行くのも荷物になりますし、それを時期ごとに変えてくださるので助かっています。もし知らない保育園がありましたら、広めた方がよいと思います。

もう一点が11頁の「(6)本の特集 展示テーマ」に付随してですが、子どもの本を借りに行くときに、何を借りてよいか分からないときや、じっくり選んでいる時間がないときは、書架の上に展示している本を借りると読み聞かせの仲間たちからよく聞きます。図書館の方が薦めるだけあってよい本なので、皆さん期待しています。

【事務局】

月ごとにテーマが決められていますの、ぜひ活用していただきたいです。

【D委員】

資料のデータには直接関係はなさそうですが、厚木の広報を眺めていると厚木市は福祉に力を入れているようで、福祉に関する紙面が多く、図書館に興味を持ってもらうような紙面が少ないという気がします。費用面の問題もあるかもしれませんが、図書館に興味を持ってもらえるような紙面を増やせるとよいと思います。

【事務局】

どうしても市の事業に関するものが紙面を飾るケースが多いです。1日号と15日号があるのでが、15日号はどちらかというとお知らせが多く、紙面は小さいですが、図書館で行っている行事等を紹介しております。電子図書館等の大きな事業を始めるときには、もう少し大きな紙面で紹介をしておりますので、今後も積極的に紙面を活用していきたいと思います。広報に併せてホームページにも掲載しておりますので、ぜひ御覧いただきたいです。

【E委員】

団体貸出についてですが、各学校のボランティアの方たちも助かっています。学期ごとにまとめて利用しているのですが、メンバーが図書館に来てチェックをし、団体貸出で50冊や100冊の貸出をお願いして、後日、学校に届けていただいています。学校にも御協力いただき、図書担当の先生が受け取ってくださるので、活動しやすいと聞いています。

また、図書館の1階から2階に上がる階段のショーケースに季節の本等があり、それを楽しみにしている方もいらっしゃると聞きます。もちろん書架の上にある本も司書の方などが選別して置いてくださり、皆さんとても助かっていると聞いております。

電子図書ですが、やはりまだ知らない方が多いと思いますので、ボランティアで読むにしても、家で電子図書を借りて内容をチェックし、実際借りるという方向にいくと皆さん、よりスムーズにできると思います。ぜひ周知していきたいと思います。

【会長】

その他、特になければ、案件(3)令和3年度事業実績報告については、よろしいでしょうか。

【全委員】

了承

(4) 令和4年度中央図書館事業方針及び予算について

【事務局】

令和4年度中央図書館事業方針及び予算の概要【資料3】を説明。

【会長】

ただ今の事務局の説明について御質問、御意見等がございましたらお願いいたします。

【A委員】

重点事業と予算の伸びが一致していないようですが。

【事務局】

電子図書館の電子書籍の充実については、ライセンス料を約1,500タイトル分予定しており、かなり力を入れております。複合施設基本設計の取組については、引き続きという形になり、予算に結びつかない部分もございますので、御容赦いただきたいと思います。子ども読書活動の推進については、昨年度、実施できなかった事業もありますので、今年度は実施していきたいと思います。

【会長】

他に御質問、御意見はございませんでしょうか。案件(4) 令和4年度中央図書館事業方針及び予算についてはよろしいでしょうか。

【全委員】

了承

(5)その他

【事務局】

「複合施設基本設計の検討状況」及び「令和4年6月複合施設基本設計の検討状況 意見交換会開催結果概要」について説明。

【会長】

ただ今の事務局の説明について、御質問、御意見等がございましたらお願いいたします。

【B委員】

子どもたちにとって、大人になっても本を読み続けるためにYAがとても大事ですが、図書館を建て替えたりすると、YAを削って子どもの場を広げるというケースを私が働いているときに経験しました。資料2「厚木の図書館2021」でもすでにYAに力を入れているということが分かる部分があり、11頁の「(6)本の特集 展示テーマ」の2階YAというところで、YAの年齢に合ったテーマを展示されていると感じていました。それが新しい図書館になったときにどうなるのかと思っていたのですが、先程の説明でYAというところをきちんと考えていらっしゃるところに安心しました。実は、YAは見落とされがちな年代ですが、そこをサポートすることで生涯学習ではないですけど、大人になっても本を読むことにつながり大事だということを司書をしていたときにとても感じていました。

【会長】

用意された案件については以上となりますが、案件(5)その他については、よろしいでしょうか。

【全委員】

了承

【事務局】

次回は10月の予定です。長時間にわたり御協議いただき、ありがとうございました。それでは、本日の協議会の閉会に当たりまして、副会長から閉会の御挨拶をお願いいたします。

3 閉会

副会長

関連ファイル

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

教育委員会 社会教育部 中央図書館 図書館係
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ2から4階、地下1階)
電話番号:046-223-0033
ファックス番号:046-223-3183

メールフォームによるお問い合わせ