地域ぐるみ家庭教育支援事業について

ロゴマーグ
地域ぐるみ家庭教育支援事業
「地域で子どもを育てる」という意識の向上を目的に、子どもへのマナーや生活習慣などの教育を、地域全体で支援していく事業です。
公民館を拠点として、各地区の公民館行事や関係団体による地域イベントなどに、「家庭教育支援」の視点を取り入れて見直しを行い、子どもや子育て世帯が地域とつながるきっかけを作っています。
厚木市社会教育委員会議から提出された提案書を元に取り組みが始まり、モデル地区での実施を経て、平成29年度から、市内全地区で取り組みが始まりました。
例えば、「地域子ども教室」や「青少年健全育成会、子ども会」など、団体の事業主体が子ども中心の事業には、地域の大人や子どもの保護者の参加を促す機会を設ける。また、「自治会活動」や「地域福祉、ふるさとづくり推進事業」など、団体の事業主体が大人中心の事業には、子どもが活躍、或いは体験できる場面を設定する。このように、地域行事に子どもたちが参加しやすいよう工夫をすることで、事業を通じて地域の大人と子供がふれあい、交流が可能となります。また、子どもたちにも「社会規範」や「道徳観」、「挨拶、礼儀」などが培われ、ひいては、複数の団体が協働して事業展開を図ることで、地域で家庭教育を支える環境の向上が期待できます。
今後の実施事業については、各地区公民館だよりに掲載されます。
関連ファイル
地域ぐるみ家庭教育支援事業概要 (PDFファイル: 307.6KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育部 社会教育課 社会教育係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所第二庁舎4階)
電話番号:046-225-2513
ファックス番号:046-223-0044
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日
公開日:2021年04月01日