架空請求の相談が急増しています!
最終更新日 2018年12月3日(月曜日)
心当たりのないハガキやメール・SMSには反応しないでください。
全国の消費生活センター等には架空請求に関する相談が寄せられており、2016年度は約8万件でしたが、2017年度は約18万件で2倍以上に急増し、特に50歳以上の女性からの相談が増えています。相談をみると、「身に覚えのない料金を請求する電子メール・SMS(ショートメッセージサービス)が届いた」「未納料金を支払わないと訴訟手続きを開始すると書かれたハガキが届いた」「未納料金があると電話がかかってきた」等の相談が寄せられています。大手通販サイト等の実在の事業者をかたって消費者を誤認させるものや、連絡しないと法的措置をとる等と伝え消費者を不安にさせるものや、弁護士を名乗る者が登場する劇場型等、詐欺業者は様々な方法で消費者にお金を支払わせようとしています。支払方法も口座への振込だけではなく、消費者をコンビニに行かせてプリペイドカードを購入させ、カード番号をだまし取る場合や、詐欺業者が消費者に「支払番号」を伝え、コンビニのレジでお金を支払わせる場合等、様々な方法が使われています。
対処に困ったり、不安に感じた場合は消費生活センターへご相談ください。
厚木市消費生活センター
1 相談日 月曜日から金曜日(年末・年始・祝日を除く)
2 相談時間 9:30から16:00
3 電 話 046-294-5800
4 場 所 厚木市栄町1-16-15 厚木商工会議所4階
(注意事項)厚木市・清川村にお住まいの方に限ります。
かながわ中央消費生活センター
1 相談日 月曜日から日曜日(年末・年始・祝日を除く)
2 相談時間 月曜日から金曜日 9:30から19:00
土曜日、日曜日、祝日、12月28日 9:30から16:30
3 電 話 045-311-0999
(公開日:平成30年7月2日)
関連ページ
情報発信元
セーフコミュニティくらし安全課消費生活センター
(厚木商工会議所4階)
開庁時間:8時30分から17時15分
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
電話番号 046-225-2155 |
ファックス番号 046-294-5801 |
3500@city.atsugi.kanagawa.jp または メールフォーム
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。