子育て支援センターを利用するには
最終更新日 2021年1月22日(金曜日)
令和3年1月12日から2月7日まで、サロン室等を休止します。
令和3年1月7日に政府から、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が発令されたことに伴い、市内における患者の発生を極力、抑止し、市民の皆様の健康と安全を最優先に考え、令和3年1月12日(火曜日)から令和3年2月7日(日曜日)まで、サロン室等を休止します。
令和3年1月12日から2月7日まで休止するもの
- サロン室
- 子育て講座
- 移動子育てサロン
- 屋内広場sola
- 託児室「わたぐも」
子育て・気楽に相談ダイヤルを開設しています。
新型コロナウイルス感染症対策による外出自粛で育児に疲れているママたち、育児に関する不安や疑問などの相談のほか、「もみじの手」の先生とお話したい、おうちでの子どもとの遊び方は?など、何でもご相談ください。
子育て支援センターの保育士とお話をして、少しでも安心して、心に余裕をもっていただければ、と思います。気楽にダイヤルしてください。
- 相談時間 月曜日から日曜日まで(祝日はお休みです。)午前8時30分から午後5時15分まで
- 電話番号 046-225-2922
通常どおり行っている業務
- 育児相談 祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで。子育て支援センター(電話番号 046-225-2922)へお電話ください。
- ファミリー・サポート・センター 平日の午前8時30分から午後5時15分まで。利用前に、ファミリー・サポート・センター事務局(電話番号 046-225-2933)又は子育て支援センターへお電話ください。
- ほっとタイムサポーター事業 平日の午前8時30分から午後5時15分まで。利用前に子育て支援センターへお電話ください。
サロン室の対象
0歳から6歳(小学校就学前)までの子どもと保護者が利用できます。
但し、小学生以上のご兄弟等はお一人のみ入室を許可しています。ご兄弟等が同伴で入室される場合は、受付にお声をおかけください。
サロン室の利用方法
初めて利用するとき
受付で利用者登録カードを書いてください。初回は仮の名札を名札ケースに入れてお渡しします。名札は、サロン室にいる間はお子さんの身につけてください(肩や背中で結構です)。
お帰りの際、受付で仮の名札をお返しください。そのとき正式な名札(バーコード付き)をお渡ししますので保護者の方が保管していただき、2回目以降来所の際はお持ちください。
2回目以降の利用
来所時と退所時に名札(バーコード付き)を受付にお渡しください。バーコードを読み取った後、名札ケースに入れてお渡ししますので、初回同様、お子さんの身につけてください。
また、お帰りの際、ケースごと受付にお渡しください。バーコードを読み取った後、名札(バーコード付き)をお返しします。
名札を忘れたとき・失くしたとき
受付で、名札を忘れた(失くした)ことを伝えて、お子様のお名前と生年月日を教えてください。
利用時間
午前9時から午後4時まで
育児相談等は午前8時30分から午後5時15分まで
利用(開所)日
月曜日から日曜日まで(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)及びアミューあつぎの休館日はお休み)
料金
無料
関連ページ
関連キーワード検索
センター 利用情報発信元
子育て支援センター
〒243-0018 厚木市中町2-12-15(アミューあつぎ8階)
開庁時間:8時30分から17時15分
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
電話番号 046-225-2922 |
ファックス番号 046-223-1684 |
2220@city.atsugi.kanagawa.jp または メールフォーム
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。