児童虐待通告・相談窓口
最終更新日 2019年6月24日(月曜日)
見逃さないで子どもの虐待「児童虐待相談窓口の設置」
児童虐待は、子どもの心と身体に深い傷を残し、健やかな成長や人格形成に重大な影響を与えるばかりか、次の世代に引き継がれ、更に深刻な社会問題へと拡大するおそれも含んでいます。
子どもを守るには、地域の皆さんの見守る目が重要です。近隣や職場などで、もしやという疑いを抱いたり、虐待の事実を発見したりしたときは、関係機関に通告(連絡)してください。
児童虐待の防止等に関する法律により、通告の対象は「児童虐待を受けたと思われる児童」とされています。必ずしも虐待の事実が明らかでなくても、「心配だ」、「疑わしい」、「限度を超えているのでは」、「不自然だ」と感じたら知らせてください。
実際は虐待でなかったとしても責任を問われることはありません。また、通告した人の個人情報や内容は法律で守られます。
このようなときは通告、相談を。
- いつも同じ場所で子どもの泣き声や怒鳴り声が聞こえる
- いつも一人で公園で遊んでいる子どもがいる
- 子どもに不自然な「けが」や「あざ」がある
- 子どもが極端にやせていたり、栄養失調状態である
- ご自身が出産や子育てに疲れて悩んでいる など
通告機関 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
家庭相談課 |
046-221-0181 |
平日 9時から17時まで (12時から13時は除く) |
厚木児童相談所 |
046-224-1111 |
平日 8時30分から17時15分まで |
(注1)一刻を争うような事態の場合には、警察に連絡してください。
(注2)メールでは、詳細を確認することができませんので必ず電話または面談によりお知らせください。
通告機関 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
子ども・家庭110番 (電話受付) | 0466-84-7000 | 9時から20時まで |
児童相談所全国共通ダイヤル (お近くの児童相談所につながります) |
189 (いちはやく) | 24時間 |
児童虐待相談受付件数(厚木市こども未来部家庭相談課受付件数)
年度 |
総数 |
内容別件数 | |||
---|---|---|---|---|---|
身体的 | ネグレクト | 心理的 | 性的 | ||
平成26年度 | 153 | 15 | 92 | 46 |
0 |
平成27年度 | 130 | 23 | 75 | 32 | 0 |
平成28年度 | 112 | 23 | 73 | 16 | 0 |
平成29年度 | 169 | 34 | 103 | 32 | 0 |
平成30年度 | 263 | 29 | 168 | 66 | 0 |
(公開日:令和元年6月24日)
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開きこのサイトを離れます)が必要です。
関連ページ
- 厚木児童相談所案内 [他のサイトへ移動します ]
- 匿名通報ダイヤル(警察庁) [他のサイトへ移動します ]
関連キーワード検索
子育て 児童 虐待 女性 相談情報発信元
家庭相談課
(市役所第二庁舎7階)
開庁時間:8時30分から17時15分
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
電話番号 046-225-2244 |
ファックス番号 046-221-0291 |
2210@city.atsugi.kanagawa.jp または メールフォーム
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。