令和元年度 厚木市青少年問題協議会 会議録(令和元年6月27日開催)
最終更新日 2020年3月13日(金曜日)
会議主管課 | こども未来部青少年課青少年育成係 |
会議開催日時 |
令和元年6月27日(木曜日) 午後1時30分から午後2時36分まで |
会議開催場所 | 厚木市役所本庁舎3階 特別会議室 |
出席者 |
厚木市青少年問題協議会委員14人、代理1人、市長、教育長、こども未来部部長、青少年課長、青少年育成係長、同副主幹 |
説明者 |
青少年課長 |
議題等
委嘱式 委嘱状交付(1名)
案件
(1)講話 「サイバー社会で子どもたちを守るためにできること」
(2)情報交換
(3)報告
(ア)平成30年度事業報告について
(イ)令和元年度事業計画について
(4)その他
議事等内容
【事務局】
ただいまより、厚木市青少年問題協議会を開催します。
会議開催に先立ち、委員の交替がありましたので、小林市長から委嘱状を交付させていただきます。
お名前をお呼びしますので、その場で御起立いただきお受け取りください。
(委嘱状交付)
【事務局】
任期につきましては、厚木市青少年問題協議会条例第3条第1項の規定に基づき、前任者の残任期間となっておりますのでよろしくお願いいたします。
続きまして会長の小林常良厚木市長からごあいさつを申し上げます。
(会長あいさつ)
続きまして委員の皆様を御紹介します。
(委員紹介)
次に職員を紹介します。
(職員紹介)
【事務局】
〇会議内容の公開の承諾
〇傍聴人なしの報告
【事務局】
それでは案件に入らせていただきますが、本協議会につきましては、厚木市青少年問題協議会条例第4条1項により、会長が議長となることと規定しておりますので、議長を当協議会会長の小林市長にお願いします。
【議長】
それでは、案件に入ります。
(1)「講話」について、事務局から説明をお願いします。
【事務局】
本日は、厚木警察署生活安全第一課スクールサポーターを務める梅津加奈子様にお越しいただいております。梅津様は、日頃、市内の小中学校を訪れ、警察と学校の橋渡し役としてご活躍されており、本日は「サイバー社会で子どもたちを守るためにできること」についてお話をしていただきます。それでは、梅津様、よろしくお願いいたします。
(講話)
【議長】
ありがとうございました。皆様から何かご意見、ご質問がありましたらお願いします。
(質疑応答 無し)
【議長】
お忙しいところありがとうございました。
(講師退席)
【議長】
続きまして、(2)情報交換としまして、各団体等から関係した事例や取組みなどありましたら発表をお願いします。
・村岡委員 厚木市立小中学校PTA連絡協議会作成リーフレット「ケータイ・スマホとのかかわり方」紹介
・菊池委員ほか 「かけこみポイント」登録の継続について
続きまして、(3)の報告に入らせていただきます。
(ア)「平成30年度事業報告について」事務局から説明をお願いします。
【事務局】
平成30年度につきましては、6月20日に青少年問題協議会を開催いたしました。内容につきましては資料2のとおりです。
9月27日に表彰選考委員会を開催し、青少年育成活動推進者表彰候補者の選考委員会を開催いたしました。
8月1日を基準日として3年以上にわたり、青少年育成活動を推進されている方を対象に委員の方々に選考をいただき、53人の受賞者を決定しました。この53人の皆様には、11月17日の第43回厚木市青少年健全育成大会におきまして、表彰を行いました。
11月1日は、「子供・若者育成支援強調月間」の11月に、関係団体による統一行動として街頭キャンペーンを実施しました。このキャンペーンには、関係団体の方々72人の皆様に参加いただき、のぼり旗の設置や啓発グッズを配布し、周知を図りました。以上です。
【議長】
事務局から説明がありましたが、ご質問等ございますか。
【委員】
(補足説明、質問無し)
【議長】
次に移ります。 (イ)「令和元年度事業計画について」事務局から説明してください。
【事務局】
令和元年度につきましては、本日6月27日に青少年問題協議会を開催し、8月下旬に神奈川県青少年育成功労者表彰候補者及び神奈川県青少年育成活動推進者表彰候補者の、9月下旬に厚木市青少年育成活動推進者表彰候補者の選考委員会を開催する予定です。
11月につきましては、内閣府が「子供・若者育成支援強調月間」と定め、本市では、「児童虐待防止推進月間」と併せまして、11月1日に関係団体による統一行動として街頭キャンペーンを実施いたします。
同じく11月30日は、第44回厚木市青少年健全育成大会を開催し、9月の選考委員会で受賞者として決定した方の表彰を行います。
また、日頃の地区青少年育成活動についての活動発表を行います。以上でございます。
【議長】
ご意見等ありますでしょうか。
【委員】 意見等無し
【議長】
それでは「街頭キャンペーン」は強調月間に合わせ11月1日に実施いたします。委員の皆様には駅前でのキャンペーン参加に御協力をお願いいたします。
続きまして、(4)「令和元年度表彰選考委員の選出について」事務局から説明してください。
【事務局】
8月下旬と9月下旬に開催予定の表彰選考委員会です。
昨年選定しました委員にお願いする形でよろしいかと存じますが、公募の委員2名おいでの中で、隔年交替する旨決定しておりますので、公募の委員は枠につきましては、冨田委員にお願いしたいと思います。
【議長】
事務局から、今年度の表彰選考委員の選出について説明がありましたが、よろしいでしょうか。
【委員】異議なし
【議長】
それでは、袖澤委員、川田委員、熊﨑委員、若杉委員及び冨田委員の5名で表彰選考をお願いします。
【議長】
4「その他」について委員の皆様から何かございますか。事務局からはありますか。
ないようでしたら、これで終了します。御協力ありがとうございました。
【事務局】
小林市長、ありがとうございました。
それでは、閉会のことばを副会長の曽田教育長にお願いしたいと思います。
【副会長】 閉会のあいさつ
(公開日:令和元年6月30日)
関連キーワード検索
青少年 青少年問題協議会 青少年問題 健全育成情報発信元
青少年課青少年育成係
(厚木シティプラザ6階)
開庁時間:8時30分~17時15分
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号 046-225-2580 |
ファックス番号 046-224-9666 |
8700@city.atsugi.kanagawa.jp または メールフォーム
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。