あつぎSDGsフェスティバルを開催しました

更新日:2022年09月30日

公開日:2022年08月19日

あつぎSDGsフェスティバル
SDGs17のゴール

イベント概要

SDGsが採択された9月25日(GLOBAL GOALS DAY)を含む9月末の約一週間はSDGs週間として、SDGsの推進と達成に向けて意識を高め、行動を呼び起こすイベントが世界中で開催されています。厚木市でも、皆様が楽しみながらSDGsについての理解を深めることのできるイベントを開催します。国際社会の一員として、SDGsについて考え、行動してみませんか。

あつぎSDGsフェスティバルちらし(PDFファイル:2.4MB)

(終了)開催日時

令和4年9月25日(日曜日)10時~16時

会場

アミューあつぎ6階ほか

実施主体

厚木市地方創生推進プロジェクト(事務局:企画政策課)

SDGsを学ぼうクイズラリー

■概要

アミューあつぎ各フロアに散りばめられたSDGsに関連するクイズに答えていただきます。

クイズ全問正解者には景品をプレゼント!

■開催時間

10時~16時

(15時最終受付、または定員になり次第受付終了となります)

■参加方法

未就学児~中学3年生まで。おひとり様1回限りで、先着500名となります。

スタート地点はアミューあつぎ6階です。

事前申込は不要です。

直接会場にお越しください。

クイズラリーのイメージ画像

気象予報士天達武史氏によるカーボンニュートラル講演会(録画配信)

■概要

地球温暖化や異常気象の観点からカーボンニュートラルについて考える講演会です。

テレビ番組の気象防災キャスターとして、幅広い年代にとって分かりやすく興味を持てる天気予報を伝えている気象予報士の天達武史氏を講師に迎えます。

なお、当日は事前に録画した動画を配信します。

■開催時間等

第1回10時30分~12時(6階ルーム604)

第2回14時~15時30分(9階ホール112)

※第2回につきましては映画館のホールで動画を再生いたしますので、迫力ある大画面で講演会をお楽しみいただけます。

■参加方法

事前申込は不要です。

直接会場にお越しください。

※来場者プレゼントを用意しています。

SDGsすごろく体験(事前申込制)

■概要

神奈川工科大学の学生と一緒に楽しみながらSDGsを学べるすごろく体験です。

ゲームには必ず大学生が参加するので、お子様のみで参加も可能です。

参加の記念として、ゲームに使用したコマをプレゼントします。

■開催時間

(1)1回目 11時~12時 (2)2回目 13時~14時 (3)3回目 15時~16時

■開催場所

6階ルーム603

■申込方法

氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望回を記入し、

メール、電話またはファックス番号で。

■申込期限

9月14日まで。(応募者多数の場合は抽選)

※応募いただいた方には、9月16日までに参加の可否について連絡します。

■申込先

厚木市企画政策課

Eメール 1100@city.atsugi.kanagawa.jp

電話 046-225-2450(直通)

ファックス番号 046-225-3732

SDGsすごろくを楽しむ大学生

イベント内容一覧

1経済分野(6階ルーム608)

・ポストハーベスト(収穫後の農作物の品質保持)展示(東京農業大学)

・児童労働問題展示(アフリカの子どもが運ぶ水汲みバケツ重さ体験)(市企画政策課)

・就労継続支援B型事業所関連展示(Studio R)

2社会分野(6階ルーム606、607、610)

・自転車シミュレーター体験(市交通安全課)

・VRを活用した交通安全体験(市交通安全課)

・児童虐待、DV啓発展示(あゆコロちゃん缶バッチ作成体験)(市家庭相談課)

まちのコイン「アユモ」関連展示(面白法人カヤック)

・平和訴求を中心とした友好都市展示(市企画政策課)

・人権問題関連展示(市市民協働推進課)

3環境分野(6階ルーム604、ルーム605)

・カーボンニュートラル及び再生可能エネルギー展示(市環境政策課)

・気象予報士天達武史氏によるカーボンニュートラル講演会(市文化生涯学習課※録画配信)

・防災関連展示(市危機管理課)

・オーガニック製品の活用等展示(株式会社Hacobune)

4総合分野(6階ルーム601、602、603、609、オープンラウンジの一部)

・大学生によるSDGsすごろく体験(神奈川工科大学)

・デジタルメッセージボード(株式会社リコー)

・ミドラボ(緑ケ丘団地活性化プロジェクト)展示(東京工芸大学)

・SDGs川柳展示(市民公募)

・中学生の部活動におけるSDGs取組内容の展示

・SDGsを学ぼうクイズラリー(市商業にぎわい課)

※現時点での予定であり、追加・変更があった場合には随時内容を更新します。

アミューあつぎの地図

新型コロナウイルス感染防止対策について

■会場内における感染対策について

・会場内に検温・手指消毒スポットを設置

・各コンテンツの間隔確保

ご来場の皆様へお願い

・手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。

・会場内では、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。

・次の条件が当てはまる場合は、ご来場をお控えください。

1.体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛・倦怠感・味覚、嗅覚異常などの症状がある場合)

2.参加者本人が濃厚接触者と判定された後、外出自粛期間を経過していない場合

3.同居家族や身近な知人に感染者や濃厚接触者、感染が疑われる方がいる場合

4.過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該国、地域等の在住者との濃厚接触がある場合

※新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、開催内容を急遽変更及び中止する場合もございます。変更等は、随時、本ページでお知らせいたします。

 

SDGs週間にアミューあつぎで実施される取り組み

1.アミューあつぎライトアップ

令和4年9月19日~22日、24日~25日の期間に、アミューあつぎ外壁をSDGsカラーにライトアップします。

2.アート書道ワークショップ「手ぶらDE書」

令和4年9月25日、あつまるクラフト(アミューあつぎ2階)で、わらで作った筆をつかって絵の具や墨で、トンパ文字と呼ばれる絵文字に近い独特の象形文字を書いたエコバックづくりが開催されます。(厚木市観光協会主催事業)

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

政策部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎4階)
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732

メールフォームによるお問い合わせ