第50回記念相模人形芝居大会【終了しました】

更新日:2023年02月22日

公開日:2022年09月01日

相模人形芝居大会林座写真

(公演写真/相模人形芝居林座)

第50回記念相模人形芝居大会

「第50回記念相模人形芝居大会」はおかげさまでご好評のうち終了いたしました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

出演者や関係団体、多くの皆様の多大なるご支援とご協力に心から感謝申し上げます。

相模人形芝居連合会・厚木市教育委員会

関連事業のご紹介

相模人形芝居大会第50回記念展「人形とともに -相模人形芝居の50年-」

あつぎ郷土博物館では、相模人形芝居大会第50回を記念し、人形芝居への理解を深め、その過去、現在、未来が一望いただける展示会を開催しています。ぜひ、ご来場ください。

会期 令和5年1月14日(土曜日)から3月5日(日曜日)まで

次回の開催予定(第51回相模人形芝居大会)

日時

令和6年2月23日(金・祝)時間未定

場所

横浜市西区紅葉ケ丘9-1 神奈川県立青少年センター ホール

参加方法や演目内容

未定(令和5年11月頃に公開する予定です。)

第50回記念相模人形芝居大会の概要【終了しました】

江戸時代から相模国(神奈川県)で相模人形芝居の伝統を守り伝える五座。3年ぶりに一堂に会し、伝統の技を披露しました。

さらに、第50回を記念して、人形芝居の本場である阿波(徳島県)から「阿波人形浄瑠璃平成座」に特別出演いただきました。

日時(事前申込制・抽選)

令和5年2月12日(日曜日)

開演 12時00分(開場 11時30分)・終演 16時15分

場所

厚木市恩名1-9-20 厚木市文化会館大ホール(定員1,400人)

入場料

無料

演目

  1. 「艶容女舞衣 酒屋の段」相模人形芝居前鳥座(平塚市)
  2. 「傾城阿波の鳴門 十郎兵衛住家の段(前)」相模人形芝居林座(厚木市)
  3. 「傾城阿波の鳴門 十郎兵衛住家の段(奥)」阿波人形浄瑠璃平成座(徳島市)
  4. 「人形芝居教室」昭和女子大学  教授 大谷津 早苗
  5. 「壺坂観音霊験記 沢市内の段」相模人形芝居長谷座(厚木市)
  6. 「壺坂観音霊験記  山の段」相模人形芝居足柄座(南足柄市)
  7. 「御所桜堀川夜討  弁慶上使の段」相模人形芝居下中座(小田原市)

主催等(順不同)

  • 主催 相模人形芝居連合会、厚木市教育委員会
  • 共催 神奈川県、南足柄市教育委員会、小田原市、平塚市教育委員会
  • 後援 神奈川県民俗芸能保存協会、(一財)地域伝統芸能活用センター、神奈川県教育委員会
  • 助成 芸術文化振興基金、(公財)三菱UFJ信託地域文化財団

第50回記念特別出演「阿波人形浄瑠璃平成座」

平成座の写真1

(公演写真/阿波人形浄瑠璃平成座)

平成座の写真2

平成元年に「太夫・三味線・人形の『三業一体』が揃った座を」という思いのもと結成され、現在は人形師も加わり『四業一体』の座となりました。県内外、国外での公演活動を通じて、阿波人形浄瑠璃の素晴らしさを伝えています。

相模人形芝居大会へのご出演は、第40回大会以来、10年ぶり。本公演では、本場の「傾城阿波の鳴門 十郎)兵衛住家の段 ())」をご披露いただきました。


【後継者団体】平成座ジュニアクラブ、川内北小学校人形浄瑠璃クラブ

【連絡先】座長 藤本 宗子(芸名 竹本 友幸) 電話088-665-0205

  • 平成座の活動「世界に伝えたい 阿波人形浄瑠璃の魅力プロジェクト」は、日本ユネスコ協会連盟の2013年プロジェクト未来遺産の登録にされています。

もっと相模人形芝居のことを知りたい方へ

公演映像や解説ページへのリンク

チラシのデータ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

教育委員会 社会教育部 文化財保護課 文化財保護係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所第二庁舎5階)
電話番号:046-225-2509
ファックス番号:046-223-0086

メールフォームによるお問い合わせ