新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について

更新日:2023年05月07日

公開日:2021年07月19日

予防接種証明書のデジタル化について

令和3年12月20日から二次元コード付き接種証明書の発行が開始されました。証明書は「日本国内用」と「海外用および日本国内用」の2種類から選択することができます。

従来の紙による証明書に加えて、便利な電子版もご利用いただけます。

予防接種証明書(電子版)の申請について

接種証明書(電子版)の自動交付に必要な専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書(英語名:COVID-19 Vaccination Certificate)」を利用することでスマートフォンの画面上で接種証明書を確認できます。申請にはスマートフォンとマイナンバーカードが必要になりますので、ご注意ください。専用アプリは令和3年12月20日からApp Store及びGoogle Playで公開しています。

アプリ画像

日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリです。

予防接種証明書(電子版)の申請に必要なもの

  1. マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン(NFC Type B 対応端末)(iOS 13.7以上、またはAndroid OS 8.0以上)
  2. マイナンバーカード
  3. マイナンバーカード受け取り時に設定した4桁の暗証番号(券面入力補助用暗証番号)
  4. 旅券 (海外用を申請する場合のみ)

注意事項

  1. 国内利用の場合、接種時に交付される接種済証や接種記録書も接種の事実を示すものとして、ご利用いただけます。

  2. 証明書に登載された二次元コードには個人情報が含まれますので、取扱いには十分ご注意ください。

  3. 予防接種証明書(電子版)は新型コロナウイルスワクチン接種記録システムの情報から作成されます。万が一、実際の接種記録と証明書の記載に相違がございましたら、大変お手数ではございますがコールセンターまでご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【接種証明書一般的・制度的な問合せ】

厚生労働省 新型コロナウイルスワクチン接種に係る電話相談窓口(コールセンター)

電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)

 

【接種記録に係る問合せ】

厚木市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号 046-225-2792

予防接種証明書(紙版)の申請について

コンビニ交付

マイナンバーカードを用いて、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書をコンビニエンンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)で発行することが可能になります。

サービス実施店舗

別添サービス実施店舗一覧のとおり

サービス提供時間

毎日6時30分~23時

発行に必要な物

  • マイナンバーカード
  • 発行手数料 120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)

発行手順

注意事項

海外用の証明書を発行できるのは、2022年7月21日以降に市への申請またはスマートフォンの新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用接種証明書の発行履歴がある方のみです。
※コンビニ店頭ではパスポート番号等の入力ができません。

郵送申請

従来通りの紙による証明書の申請も郵送で受け付けています。

スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方は申請書に記入し、必要書類を添えて担当まで郵送してください。

※氏名に外字(パソコンでの表記が難しい文字)が含まれる方は、証明書にそのまま文字で表記することができませんので、代用文字(パソコンで表記可能な平易な文字)での申請をお願いいたします。

証明書見本

予防接種証明書(紙版)の申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 本人確認書類の写し(免許証、保険証、在留カード、マイナンバーカード等)
  3. 接種済証の写し、または接種記録書の写し ※紛失時は不要
  4. 返信用封筒(申請者宛、長3封筒84円切手)
  5. 旅券の顔写真があるページの写し、またはその他渡航書類の写し(海外用を申請する場合のみ)

代理人が申請する場合

申請者と証明書を必要とする方が異なる場合、上記の書類に加えて次の書類もご用意ください。

  1. 委任状
  2. 代理人の本人確認書類の写し(免許証、保険証、在留カード、マイナンバーカード等)

申請書送付先

郵便番号243-0018
厚木市中町1-4-1 保健福祉センター
健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種担当 行

注意事項

  1. 証明書の交付手数料は無料です。ただし、添付書類の写しの取得費用や、返信用封筒・切手は申請者の負担となります。
  2. 申請を受けてから交付までおおむね一週間程度かかります。接種記録の確認ができない場合は一カ月以上を要すこともございますのでご注意ください。余裕をもって申請してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民健康部 健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種担当

コールセンター電話番号:046-225-2792
受付時間:8時30分から17時15分まで(毎週土・日曜、祝日は休業)

メールフォームによるお問い合わせ