生後6か月~4歳用ワクチンの効果・副反応
ワクチンの接種に当たって
【保護者の方へ】新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児)(2022年10月)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
ワクチンについて
現時点では、生後6か月から4歳の子ども用のオミクロン株対応ワクチンは、日本では薬事承認されていないため、従来型のワクチンによる初回接種(3回セットの接種)となります。
ファイザー社コミナティ6か月~4歳用添付文書(PMDA外部サイト)
効果
生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、1100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
出典:審査報告書より
新型コロナワクチンQ&A「効果」(厚生労働省HP外部サイト)
副反応
ワクチン接種後、数日以内に起こることがある症状
国の報告によると、ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
年齢 | 症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後) | |
生後6か月~1歳 |
易刺激性(※1) 51.2%→47.4%→43.6% 食欲減退 22.2%→22.2%→20.2% 傾眠状態(※2) 27.0%→23.8%→19.9% 圧痛 16.6%→15.0%→16.0% |
発熱 7.2%→7.4%→6.8% 腫脹(※3) 3.9%→3.9%→2.7% 発赤 10.6%→9.3%→7.1% |
2歳~4歳 |
疼痛 30.8%→31.0%→26.7% 疲労 29.7%→25.7%→24.5% 発赤 8.8%→11.4%→10.9% 下痢 7.7%→6.7%→5.1% 発熱 5.2%→4.9%→5.1% 頭痛 4.5%→4.6%→4.9% |
腫脹(※3) 3.7%→5.7%→3.1% 嘔吐 3.0%→3.4%→1.6% 悪寒 2.3%→3.0%→3.3% 筋肉痛 2.4%→2.6%→2.0% 関節痛 0.8%→1.4%→1.3% |
新型コロナワクチンQ&A「副反応」(厚生労働省HP外部ページ)
熱性けいれんについて
熱性けいれんの好発年齢(生後6か月~5歳)が接種対象となりますので、特に発熱時に注意していただき、慌てずに医療機関を受診してください。
※予防接種法施行規則が、令和4年10月24日に改正されました。
予防接種健康被害救済制度について
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ること)が、極めてまれではあるものの、現れることから、新型コロナワクチンの予防接種でも、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済が受けられます。
健康被害が予防接種を受けたことによるものか、個別審査し因果関係が認定された場合に給付を受けられます。
必要な手続きについては、市健康づくり課へお問い合わせください。
電話番号:046-225-2203(8:30~17:15、平日)
神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
ワクチン接種後に生じた副反応等に係る相談など、医学的知見が必要となる専門的な相談を受け付けるコールセンターです。
電話番号:045-285-0719(24時間対応)
耳の不自由な方は次の様式に必要事項をご入力いただき、ファックスによりご相談ください。
様式
ファックス番号:045-211-4678
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康部 健康づくり課 予防接種係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1(保健福祉センター2階)
電話番号:046-225-2203
ファックス番号:046-223-7066
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年11月16日
公開日:2022年11月16日