令和4年2月14日から市民課窓口のレイアウトが変わりました
来庁される市民の皆様の待ち時間短縮への取組として、市民課窓口のレイアウト変更を実施しました。
レイアウト変更に伴い、御不便をおかけしますが、御理解・御協力いただきますようお願いいたします。
レイアウト変更の概要
市役所新庁舎への移転に向け、現在、窓口の在り方が検討されています。その準備段階として、現庁舎においてレイアウト変更を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点からも、待ち時間短縮を目指しております。
主な変更点
発券機の配置変更
発券機の配置を変更し、発券後にお呼び出しすることで、受付でお並びいただく時間の短縮を目指します。
証明受付窓口・異動受付窓口の設置
従来は各種証明書の請求や住所の変更に関する届出など、1か所で受付を行っていたため、混雑時には多くの方に並んでいただく状況でしたが、今後は最初に発券を行い、その後目的に合わせた受付窓口へと進んでいただくことで、各種手続きにかかる待ち時間の短縮を目指します。また、請求書等の記載台についても、各受付窓口への動線がより良くなるように配置しました。
窓口数の増加
新型コロナウイルス感染症感染拡大に十分注意しながら、一定数の窓口数を確保することで、一度に処理できる件数を増やし、できる限り短時間での滞在になるよう目指します。
サイン表示など案内表示の改善
窓口の案内表示は、分かりやすい表記で大きく見やすいものにしています。色についても、担当別に見分けやすくなっています。また、動線の案内表示についても、窓口の案内表示と合わせてより効果的に分かりやすくなっています。

自動交付機の案内設置
証明書自動交付機の案内も設置しました。マイナンバーカードを持っている方は住民票や印鑑証明が待ち時間なく取得できます。ぜひこの機会に御利用ください。

事務室内の動線の見直し
限られたスペースの中、市民課事務室内のレイアウトを変更することで、事務処理時間の短縮及び市民の皆様の待ち時間の短縮を目指します。
窓口での手続きの流れ
1.発券機で番号札の受け取り
来庁目的に応じて受付担当が発券をします。
なお、厚木市から書類等が事前に届いている場合は、一緒に御提示ください。

2.各種請求書等への記入
お呼び出しする前に、記載台で各種請求書等の記入をしていただきます。
3.各種受付窓口でのお呼び出し
音声とモニター画面でお呼び出しをします。呼ばれました窓口までお越しいただきます。
記入された請求書や届書等を受付窓口で御提出ください。本人確認後、受付を行います。

4.待機
各種証明書の発行や、住所の変更の入力作業等を行います。待合スペースにてお待ちください。

5.交付
各種証明書等の準備ができましたら、交付窓口でお呼びします。
これで手続きは終了です。

関連ファイル
本庁舎1F 市民課フロア図 (PDFファイル: 44.7KB)
関連ページ
市民課・国保年金課の混雑状況が市ホームページで確認できます!
地図
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康部 市民課 住民異動係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎1階)
電話番号:046-225-2110
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日
公開日:2022年03月18日