社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について

本ページについて
本ページはマイナンバー制度の概要説明ページです。マイナンバーカードについての説明や、マイナンバーカード及びマイナンバーの通知カードの交付についての詳細などにつきましては、以下のリンクからそれぞれのページを御覧ください。
マイナンバー制度全般に関するリンク
自分のマイナンバーが知りたい
御自身のマイナンバーを確かめる方法を御案内いたします。
住民票の内容に変更があった場合のマイナンバーに関する手続き
引越や婚姻などで住民票の内容に変更があった場合に必要な手続きを御案内いたします。
申請書や届出書へのマイナンバーの記載について
各種申請でマイナンバーが求められた際に、どのような書類を用意すればよいかを御案内いたします。
厚木市社会保障・税番号制度を適正に運用するための指針を策定しました
厚木市社会保障・税番号制度を適正に運用するための指針を策定しました
厚木市の「社会保障・税番号制度を適正に運用するための指針」を御覧いただけます。
通知カード・マイナンバーカードについて
マイナンバーの通知カード及びマイナンバーカード(個人番号カード)の説明です。
通知カードに関するリンク
新しく生まれた子のマイナンバー通知カードについて
新しく生まれた子のマイナンバー通知カードの発行について、また、出生届提出後すぐにマイナンバーを知る方法を御案内いたします。
通知カードの再発行について
通知カードの再発行について【法改正に伴い受付を終了しました】
紛失等の理由によりマイナンバーの通知カードを再発行を希望される方はこちらを御覧ください。
マイナンバーカードに関するリンク
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの申請方法を御案内いたします。
マイナンバーカードを申請された方へ
マイナンバーカードを申請された方向けに、最新の交付通知書の発送状況や、交付手続きについての情報を掲載しております。
マイナンバーカードの申請書が欲しい
マイナンバーカードの申請を御希望で、申請書が御手元にない場合はこちらを御覧ください。
公的個人認証サービス(電子証明書)について
マイナンバーカードに標準搭載されている電子証明書の説明ページです。
マイナンバーカードを利用した住民票等コンビニ交付を開始します。
マイナンバーカードを用いて、コンビニエンスストア等で住民票の写しや印鑑証明等を取得することができるサービス(要手数料)についての説明を掲載しております。
マイナンバーカードの再発行について
紛失等の理由によりマイナンバーカードの再発行を希望される方はこちらを御覧ください。
マイナンバーとは
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)は、住民票を有する全ての方に一人一つづつ12桁の個人番号(マイナンバー)を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の行政機関や地方公共団体に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。
マイナンバーは、原則として引越し(海外への引越しも含む)や婚姻等があっても変更されず一生涯同じ番号を使い続けます。また、日本国籍を有する方であっても平成27年10月5日以降、日本国内に住民票を置いたことがない方はマイナンバーは付されておらず、住民票を日本国内に置いた段階で初めてマイナンバーが付されマイナンバーの通知カードが発行されます。
マイナンバーの利用場面の例
以下のような場面でマイナンバーが必要です。
- 税や社会保険の手続き
源泉徴収票の作成に必要なため、勤務先からマイナンバーの提示を求められます。また、確定申告の際にもマイナンバーが必要です。 - 法定調書等にマイナンバーを記載する必要があるため、保険会社や証券会社からマイナンバーの提示を求められます。
- 厚生年金の請求の際に年金事務所からマイナンバーの提示を求められます。
- 児童手当の申請時
コールセンターの御案内
マイナンバー総合フリーダイヤル
内閣府では、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関するお問い合せに対応するため、マイナンバーコールセンターを開設しています。
- 電話番号 0120-95-0178(フリーダイヤル)
0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル) - 受付時間 平日9時30分から20時00分 土曜日、日曜日、祝日(年末年始を除く)9時30分から17時30分
- 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3816-9405
- ナビダイヤルは通話料がかかります。
- 外国語対応(英語)は0120-0178-27におかけください。
マイナンバーカードコールセンター
マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせはこちらです。
- 電話番号 0570-783-578(全国共通ナビダイヤル)
- 受付時間 平日8時30分から20時00分 土曜日、日曜日、祝日(年末年始を除く)9時30分から17時30分
- 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250
- ナビダイヤルは通話料がかかります。
- 外国語対応(英語)は0570-064-738におかけください。
通知カードについて
住民票を有する市民の皆様一人一人に12桁の個人番号(マイナンバー)が通知されます。
この通知は、原則として住民票に登録されている住所に個人番号が記載された「通知カード」が世帯単位で市から書留郵便により送付いたします。
なお、通知カードの作成及び郵送事務は全国の市町村から委任を受けた「地方公共団体情報システム機構」が行います。
配送時期について
平成27年10月5日時点の住民票に記載されている人に指定されるマイナンバーの通知は、当初の国の公表スケジュールより遅れましたが、11月中旬から12月上旬にかけて簡易書留で送付されております。

マイナンバーカードについて(交付を希望される方は、申請が必要です。)
「マイナンバーカード(個人番号カード)」は「住民基本台帳カード」の後継となるICカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、個人番号などが記載され、本人写真が印刷されております。
マイナンバーカードの作成を希望される方は、「マイナンバーカードの申請について」のページを御覧ください。
なお、マイナンバーカードは、全国の市町村から委任を受けた「地方公共団体情報システム機構」が作成し、市役所で交付いたします。
今ある住民基本台帳カードはどうなるのか?
住民基本台帳カードの新規交付、更新の手続きは平成27年12月をもって終了しますが、現在持っている住民基本台帳カードは、券面の有効期限まで御利用になれます。
なお、住民基本台帳カードとマイナンバーカードを同時に持つことは認められておりません。

マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!
国のコールセンターや、消費生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。
このような電話などに注意してください!
- マイナンバーの通知や利用、マイナンバーカードの交付などの手続で、国の関係省庁や地方自治体などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。
ATMの操作をお願いすることも一切ありませんのでこうした内容の電話や手紙、訪問には応じないでください。 - 電話、メール、訪問などにより、マイナンバーの安全管理対応の困難さなどを過度に誇張した商品販売や不正な勧誘などには十分注意してください。。
- マイナンバーの関連であることをかたったメールが送られてきた場合、自分の勤務先など送付者が明らかなものを除き、安易に開封しないよう注意してください。
- 「なりすまし」の郵送物にご注意ください!マイナンバーは、「通知カード 個人番号カード交付申請書 在中」、「転送不要」と赤字で書かれた封筒に入って、簡易書留で各世帯に郵送されます。普通郵便でポストに入っていることはありません。また、配達員が代金を請求したり、口座番号などの情報を聞いたりすることもありません。
マイナンバーカードの交付申請の返信用封筒には、顔写真や個人情報を含んだ申請書を入れて、返信いただくことにしています。返信用封筒の宛先が「地方公共団体情報システム機構」であるか、ご確認ください。マイナンバーカードの交付申請書に口座番号などを記載することはありません。
- 「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。こうした手口で、人を欺くなどして、他人のマイナンバーを取得することは法律により罰せられます。なお、不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません。
各種相談窓口
マイナンバー制度全般の御相談はこちら
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
平日9時30分~20時 土曜日、日曜日、祝日(年末年始を除く) 9時30分~17時30分
一部IP電話等でつながらない場合は
- 通知カード、マイナンバーカードについては、050-3818-1250におかけください。(有料)
- その他のお問合せは、050-3816-9405におかけください。(有料)
不審な電話などを受けたらこちら
消費者ホットライン 188(いやや!)
原則、市の消費生活センターや消費生活相談窓口などをご案内します。
消費生活センター連絡先 046-294-5800
警察相談専用電話 #9110
又は最寄りの警察署まで
#9110は、原則、平日の8時30分~17時15分((注意事項)各都道府県警察本部で異なります。土曜日、日曜日、祝日・時間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当直又は留守番電話で対応)
マイナンバーが含まれる個人情報(特定個人情報)の取扱に関する苦情はこちら
個人情報保護委員会 マイナンバー苦情あっせん相談窓口
03-6457-9585
平日 9時30分~17時30分
関連ファイル
英語案内(English) (PDFファイル: 177.9KB)
フランス語案内(Français) (PDFファイル: 146.8KB)
ドイツ語案内(Deutsch) (PDFファイル: 147.2KB)
スペイン語案内(Español) (PDFファイル: 162.7KB)
ポルトガル語案内(Português) (PDFファイル: 159.6KB)
ロシア語案内(Pусский) (PDFファイル: 154.5KB)
中国語案内(繁體中文) (PDFファイル: 329.5KB)
中国語案内(简体中文) (PDFファイル: 269.0KB)
ベトナム語案内(Tiếng Việt) (PDFファイル: 150.6KB)
タガログ語案内(Tagalog) (PDFファイル: 56.3KB)
ラオス語案内(ພາສາລາວ) (PDFファイル: 129.9KB)
ヒンディー語案内(हिन्दी भाषा) (PDFファイル: 178.2KB)
ウルドゥー語案内(اردو) (PDFファイル: 210.1KB)
タイ語案内(ภาษาไทย) (PDFファイル: 172.7KB)
カンボジア語案内(ភាសាខ្មែរ) (PDFファイル: 116.7KB)
インドネシア語案内(Bahasa Indonesia) (PDFファイル: 169.7KB)
マレーシア語案内(Bahasa Melayu) (PDFファイル: 145.8KB)
関連ページ
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構) [他のサイトへ移動します ]
内閣府 マイナンバー(社会保障・税番号制度) [他のサイトへ移動します ]
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康部 市民課 マイナンバーカード・総合窓口整備担当
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎1階)
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年08月12日
公開日:2021年04月01日