飯山南地区の住居表示実施により必要となるマイナンバーカードの手続について

更新日:2022年10月27日

公開日:2022年10月27日

令和4年10月11日に住居表示が実施された飯山南にお住まいで、マイナンバーカードをお持ちの方は、次のとおり手続を行ってください。

なお、令和4年10月現在窓口が混雑する傾向にあります。11時から14時にかけての時間帯や、月曜日は特に混雑しますので、できる限り避けて御来庁ください。

また、窓口の混雑状況はこちらから確認できます。

必要な手続

マイナンバーカードの住所変更

マイナンバーカードの住所を、住居表示実施後の「飯山南」の住所に変更する手続で、市役所でマイナンバーカードのICチップの情報を書き換え、マイナンバーカードの表面の水色の枠に新住所を印刷します。

署名用電子証明書の住所変更

マイナンバーカードには、署名用電子証明書という機能が搭載されています。

署名用電子証明書は、確定申告をインターネット経由で行うことができるe-Taxなどのインターネットを利用した行政等の手続で、申請者本人による手続であることを証明するために使用されるもので、氏名や住所、生年月日などの情報が記録されています。

住居表示実施以前からカードに搭載されていた「飯山」の住所の署名用電子証明書は、住居表示実施後も引き続き有効なものとして利用できますが、申請が受理されない場合がありますので、利用する方は署名用電子証明書の住所の変更も行ってください。

即日での手続に必要なもの、手続ができる方

マイナンバーカードの住所変更

マイナンバーカードの住所変更手続は、本人又は住民票での世帯が同じ方、若しくは別世帯の法定代理人が手続に来ている場合は即日で可能です。

必要なもの

  1. 住所を変更するマイナンバーカード

それぞれのカードの交付時に設定した数字4桁の住民基本台帳用暗証番号の入力が必要です。

なお、別世帯の法定代理人による手続の必要書類は市民課までお問合せください

署名用電子証明書の住所変更

マイナンバーカードに搭載された署名用電子証明書の住所変更は、本人又は法定代理人が手続に来ている場合のみ即日で手続可能です。

必要なもの

  1. 署名用電子証明書の住所変更をするマイナンバーカード

マイナンバーカードの、交付時に設定した数字4桁の住民基本台帳用暗証番号と、同じく交付時に設定した英数字混合6桁以上16桁以下の署名用電子証明書暗証番号の入力が必要です。

暗証番号が分からない場合は、運転免許証や健康保険証などのマイナンバーカード以外の本人確認書類を1点お持ちいただければ、暗証番号の再設定をしたうえで手続ができます。

なお、法定代理人による手続の必要書類は市民課までお問合せください

即日で手続ができない場合

次の場合は、申請受理後に本人宛に照会書を郵送し、代理人に再度お持ちいただいた上での手続となるため即日ではできません。

マイナンバーカードの住所変更

住民票で別の世帯の任意代理人が来ている場合は、即日での手続ができません。

初回来庁時に必要なもの

マイナンバーカードの住所変更に必要な持ち物は次のとおりです。

  1. 住所変更するマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類(官公署発行の顔写真付きのものなら1点、顔写真がないものは2点)

署名用電子証明書の住所変更

本人及び法定代理人以外の任意代理人が来ている場合は、住民票で本人と同じ世帯であっても手続ができません。

初回来庁時に必要なもの

署名用電子証明書の住所変更に必要なものは次のとおりです。

  1. 住所変更するマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類1点(官公署発行の顔写真付きのもの)

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民健康部 市民課 マイナンバーカード・総合窓口整備担当
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎1階)
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506

メールフォームによるお問い合わせ