厚木の生き物を調べる1
私たちの住む厚木は、大山とその山麓に広がる丘陵地や台地、相模川や中津川とその流域の水田など、いろいろな自然があります。こうした自然に育まれ、多くの草や木、鳥や虫などの生きものが生息しています。資料館では、生息する生きものの種類やその暮らしぶりなどの情報を集め、厚木周辺の自然の様子やその変化などを調べています。

カタクリ
1 生きもの戸籍簿を作る
地域の生きものを調べる第一歩は、どのような種類が生息するかを知ることです。まずは、顔ぶれを確かめようというわけです。神奈川県では生物調査が進み、県単位で分布する種類数はよく分かっています。しかし、もうすこし小さな地域、たとえば市町村単位だと充分に情報がないのが現状です。私たちの住む厚木はどうかと言うと、今までに5千種類以上が記録されており、県内でも比較的高い解明率です。これは、厚木の先人たちによる積み重ねがあった結果と言えます。資料館に明治時代からの市内産の植物標本が保管されていることからも、その努力のほどがうかがえます。
地域の生きものの顔ぶれが分かってきたら、各種の詳しい分布や暮らしぶりを調べることが大事です。絶滅が心配されているカタクリが、厚木のどこにあって、いつごろ花が咲くのか、生育する環境などを記録すると、その植物をとりまく問題やその解決の道筋が見えてくるのです。このように種類ごとの詳しい情報は、地域の自然を考えるための基礎資料となります。
ある地域に生息する生きもの個々の情報を記録し活用することは、役所の戸籍の役割に似ています。まさに地域の動植物を調べる作業は、「生きもの戸籍簿」を作ることにたとえられるのです。資料館では、厚木周辺の生きものの種類数を把握するとともに、種類ごとの分布や暮らしぶりを記録した戸籍簿を作っています。この戸籍は一回作ったからといって終わりではありません。いつも調べながら点検し、新しい種類の追加や、消えてしまった種類など、つねに書き加える必要があります。情報を積み重ねてゆくことが大切で、こうした蓄えがあってこそ、いろいろな生きもの事情が詳しく分かるのです。
生きものの戸籍簿の一例
登録番号 |
状態 |
採集地 |
採集年月日 |
---|---|---|---|
3262 |
花 |
厚木市酒井スポーツ広場 |
1984年 9月 27日 |
3263 |
花 |
厚木市飯山元林 |
1984年 11月 7日 |
5184 |
花 |
厚木市荻野市谷 |
1994年 10月 8日 |
この記事に関するお問い合わせ先
産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 あつぎ郷土博物館
〒243-0206
厚木市下川入1366-4
電話番号:046-225-2515
ファックス番号:046-246-3005
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日