ページID: 49258

【08月28日】架け橋プログラムの研究会で幼・保・小の先生が議論

更新日:2025年08月28日

公開日:2025年08月28日

架け橋プログラムカリキュラム研究会の様子

8月28日、第4回架け橋プログラムカリキュラム開発研究会を実施しました。幼保小の先生方が各現場における現状の洗い出しや情報交換をしながら、厚木市におけるカリキュラムフォーマットについて議論を重ねています。

1 厚木市版幼保小架け橋プログラムの取組み

幼稚園、保育所及び小学校の実務者(各3人)を構成メンバーとした研究会を立ち上げ、厚木市共通カリキュラムの検討を進めています。

令和7年11月にはカリキュラムフォーマット(第1版)を公表し、モデル校による実践を開始することを目指しています。

2 架け橋プログラムとは

こどもに関わる大人(幼稚園、保育所、小学校)が連携し、架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人一人の多様性に配慮した上で全てのこどもに学びや生活の基盤をはぐくむことを目指すものです。

参考文部科学省「幼保小の架け橋プログラム」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/1258019_00002.htm

この記事に関するお問い合わせ先

健康こどもみらい部 こども育成課 こども政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2262
ファックス番号:046-225-4612

メールフォームによるお問い合わせ