令和6年度 第5回厚木市開発審査会 会議録

更新日:2025年04月03日

公開日:2025年04月03日

会議概要

会議主管課

都市みらい部 都市計画課

会議開催日時

令和7年3月12日 水曜日 午後3時45分から4時35分まで

会議開催場所

厚木市役所第二庁舎15階農業委員会会議室

出席者

開発審査会会長及び委員4人、都市みらい部長、建築・許認可担当部長、開発指導課長、開発審査係長、都市計画課長、都市計画係長ほか関係職員

説明者

開発指導課長ほか

1 案件

付議事項

議案第6号 市街化調整区域における開発許可について

(厚木市三田 地内)

 

2 議事経過

会議の内容については、次のとおりです。

【提案課】

案件説明(議案第6号)

【会長】

御意見、御質問等はあるか。

【委員】

北側にある物流倉庫の車両出入口が本物件の車両出口に近いが、交通安全上支障はないか。

【提案課】

当該北側物流倉庫の出入口は入口専用として運用されており、本物件における警察協議の中で安全性を確認している。

【委員】

現況の農地であれば雨水は溜まるが、本物件の建設により屋根等からの雨水が一気に蟹渕川に流れてしまう可能性はあるか。

【提案課】

屋根からの雨水については、新設する雨水貯留槽で一時的に貯留し、雨水流出量を抑制してから放流することとなっている。

【委員】

工事期間の予定は。

【提案課】

およそ1年半の工事期間を予定している。

【委員】

23,600立方メートルの盛土量であれば、搬入するトラックの台数としては約4,000台に相当するか。

【提案課】

盛土量には建設発生土が含まれているため、トラックで搬入する購入土の量は13,900立方メートルを予定しており、台数に換算すると約2,300台になる。

【委員】

購入土を搬入するトラックも西側から入庫し、北側から出庫する工事計画になっているのか。

【提案課】

許可申請において工事計画書の提出は求めていないが、おそらくそのような計画になると考えられる。工事計画書については、事業者が作成し、建築制限解除の申請時に開発指導課で審査することになる。

【委員】

調整池として雨水貯留槽を新設する計画になっているが、容量の計算はしているか。

【提案課】

市の河川下水道担当部局が審査し、問題ないことを確認している。

【委員】

避難計画書ではどこに避難することになっているのか。

【提案課】

睦合北公民館と睦合東中学校を避難場所と想定している。

【委員】

睦合東中学校は中津川に近いため浸水想定区域に入っている可能性があると思うが、避難場所としてよいのか。

【提案課】

ハザードマップでは浸水想定区域に入っているものの『厚木市地域防災計画』においては、校舎の2階以上に限り避難場所として使用可能となっている。しかしながら、できる限り高台へ避難するよう指導する。

また、避難計画書では大雨警報が発令された場合は、トラックの受入れを停止することとされている。

【会長】

ほかに御意見、御質問等はあるか。無ければ議案第6号については、可決することとする。

《全委員了承》

【事務局】

≪次回の開発審査会について報告≫

【司会】

≪閉会≫

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

都市みらい部 都市計画課 都市計画係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2401
ファックス番号:046-222-8792

メールフォームによるお問い合わせ