令和7年度 第1回厚木市開発審査会 会議録
会議主管課 |
都市みらい部 都市計画課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年6月12日 木曜日 午後3時から3時30分まで |
会議開催場所 |
厚木市役所第二庁舎15階農業委員会会議室 |
出席者 |
開発審査会会長及び委員2人、都市みらい部長、建築・許認可担当部長、開発指導課長、開発審査係長、都市計画課長、都市計画係長ほか関係職員 |
説明者 |
開発指導課長ほか |
1 案件
付議事項
議案第1号 市街化調整区域における建築許可について
(厚木市中荻野 地内)
2 議事経過
会議の内容については、次のとおりです。
【提案課】
案件説明(議案第1号)
【会長】
御意見、御質問等はあるか。
【委員】
前面道路付近へごみ集積所の設置により接道幅が狭く感じられるため確認するが、基準の内容5(1)に幅員4メートル以上とあるのは、接道幅のことではないという理解でよいか。
【提案課】
基準の内容5(1)では前面道路幅員を規定しているものであり、敷地の接道幅の規定ではない。建築基準法令では用途が長屋の場合、接道幅の基準は3メートル以上となっているため支障ない。
【委員】
ごみ集積所が前面道路付近に設置されるとごみ集積車は道路上に停車することになると思うが、交通混雑を招く恐れなどはないか。
【提案課】
短時間で収集すると思われるため、交通への影響は少ないと考える。
【委員】
基準の内容4(2)に規定されている第二種低層住居専用地域内に建築することができる建築物とは、用途と規模が決まっているのか。
【提案課】
用途によって規模が定められているものとそうでないものとがあり、用途が住宅や長屋であれば規模に関わらず建築することができる。
なお、第二種低層住居専用地域は一般的に建築基準法の用途制限の中で2番目に厳しいものとなっており、いわゆる閑静な住宅地のイメージで、住宅以外の用途については小規模な店舗等に限られている。
【会長】
ほかに御意見、御質問等はあるか。無ければ議案第1号については、可決することとする。
《全委員了承》
【事務局】
≪次回の開発審査会について報告≫
【司会】
≪閉会≫
この記事に関するお問い合わせ先
都市みらい部 都市計画課 都市計画係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2401
ファックス番号:046-222-8792
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月01日
公開日:2025年07月01日