友好都市展示:いとまんの文化と自然(7月19日~9月7日)
あつぎ郷土博物館 いとまんの文化と自然 展示のお知らせ


友好都市・糸満市は、亜熱帯に属す沖縄本島最南端の都市。厚木市とは気候だけでなく歴史、文化も異なり、そこには日本民族の古俗の残存だけでなく、中国・南方系の諸民族からの影響など、興味深く、見るべきものが多くあります。糸満市の文化、自然を展示、紹介いたします。
展示構成
ホール展示:いとまんの自然
プロローグ:いとまんヒストリーウォール
1:埋蔵文化財が語る糸満、沖縄戦
2:糸満海人の文化
3:糸満の先祖祭祀と死生観
4:糸満の食・住生活
5:糸満の祭、年中行事
6:沖縄、糸満のくらし
エピローグ:糸満の現在
講演会 -遠くの隣人・いとまんを知る意味ー
講演会1 沖縄の身体装飾ーハジチー
日時 7月19日 13時30分から15時まで
講師 川添裕子先生(松蔭大学教授)
内容 現在は見られない風習、沖縄の女性が成人の通過儀礼としていれていた入れ墨ハジチについて。
講演会2 テレビドラマと「方言」
日時 8月11日 13時30分から15時まで
講師 田中ゆかり先生(日本大学教授)
内容 テレビドラマやマンガでは、方言をどのように取り扱っているでしょうか。方言から現代の日本語文化を考えます。
講演会3 沖縄の祖先祭祀ー位牌と墓を中心にー
日時 8月23日 13時30分から15時まで
講師 稲福政斉先生(沖縄県文化財保護審議会専門委員)
内容 沖縄には独特の文化や風習が今も残っていますが、その中からお墓に関することを中心に死生観などを考えます。
記録映像上映会
沖縄独特の文化や風習を見ることができる貴重な資料映像の上映会を実施します。
糸満の民俗芸能1
日時 7月30日 13時30分から14時30分まで
内容 伝統的な祭祀舞踊であるウシデークなど
糸満の民俗芸能2
日時 8月6日 13時30分から14時30分まで
内容 「沖縄三大綱引き」の1つである糸満大綱引やハーレーなど
糸満のくらし
日時 8月27日 13時30分から14時30分まで
内容 火の神の御願(ウガン)について
講演会、上映会の参加方法
講演会、上映会共に
会場 あつぎ郷土博物館(厚木市下川入1366-4)
参加費 無料
定員 50人(先着順)
申込み 不要 直接会場へ
この記事に関するお問い合わせ先
産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 あつぎ郷土博物館
〒243-0206
厚木市下川入1366-4
電話番号:046-225-2515
ファックス番号:046-246-3005
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月08日