原始2

更新日:2021年04月01日

3 稲作の開始

東日本へ稲作農耕が広まったのは、弥生時代中期(紀元前1世紀頃)とされています。戸室子ノ神遺跡では数軒の竪穴住居址が発見され、特に86号住居址からは磨石、磨製石斧とともに、3点の大形の短冊形打製石斧(石鍬)が見つかっています。この頃はまだ水田稲作が浸透せず、畑作が行われていたものと想像されます。しかしまもなく中期の後半になると、水田稲作が普及し始めたのではないかとみられ、愛名鳥山遺跡では、伐採あるいは農耕具製作に使用したとみられる、大陸系磨製石斧や石包丁様石器が発見されています。また東海地方の影響を受けたとみられる土器があり、地域間の交流が広く行われていた様子が窺えます。

下半分に磨製石斧が3点並んでおり左から縦長の楕円形、中央は左下に欠けがあり、右は丸型、上半分の3点は大形の短冊形打製石斧が並んでいる写真

石器
戸室子ノ神遺跡(弥生時代中期)

7つの土器が2列に並んであり上段左は下が大きく上に向かって細い、中央は一細頸壺、右は口部分に縁がある壺、下段左は土台が細く上が皿状の形、左から2番目はお椀型、右から2番目は土台が小さく縦長で口が大きい、右は縦長で甕の形をして右側が欠けている土器の写真

一軒の家で使用された土器
戸室子ノ神遺跡(弥生時代後期

4 墓

7つの土器が2列に並んであり後方左が一番大きい壺の形、後の3つは中くらいの大きさで3つ並んでいる。前方の3つは小さく左は口の大きなお椀型、後の2つは細長い同じ形をした壺の土器の写真

 弥生時代には再葬墓、方形周溝墓などの墓が造られました。
再葬墓は遺骸を白骨化させ、納骨用の土器に入れて穴に埋葬するものですが、及川宮の西遺跡では7個体の土器が発見されました。また方形周溝墓は方形に溝がめぐり、溝で囲まれた中央部に埋葬施設をもつもので、妻田中村遺跡、大久根遺跡などで確認されています。

遺跡を発掘した場所に立てかけられた壺の形をした土器の写真

再葬墓と使用された土器

及川宮ノ西遺跡
7個の土器が発見されましたが、大きさは高さ16センチメートルの小さな甕から高さ74センチメートルの大きな壺まで様々です。日常使用された土器が転用されたようです。東海地方や東北地方の形式の土器で、他地域から持ち込まれたものとみられます。
(弥生時代前期末~中期)

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 文化財保護係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2509
ファックス番号:046-223-0044

メールフォームによるお問い合わせ