図書館蔵書検索の使い方
図書館蔵書検索の使い方をご説明します。
- パソコン版検索画面(新しいウィンドウを開きます)
- スマートフォン版検索画面(新しいウィンドウを開きます)
- 携帯版検索画面(新しいウィンドウを開きます)
詳しい検索方法は、添付ファイルの「図書館蔵書検索の使い方」をご覧ください。
1 ご利用の前に
図書の予約などをするには、図書館カードとパスワードが必要です。検索は、どなたでもご利用いただけます。従来のマイタウンパスポートもそのままお使いいただけます。
2 ログイン
- パソコン版…図書館蔵書検索の「ログイン」からログインできます。
- スマートフォン版…画面右上の「ログイン」ボタンからログインできます。
3 検索から予約の流れ(パソコン版・スマートフォン版)
(1)検索画面
簡易検索
簡易検索ではタイトル、著者、出版社などのキーワードを入力して検索できます。スペースで区切ることで複数のキーワードを入力して検索することができます。
詳細検索
「蔵書検索・予約」から、書名・著者名などを指定して検索できます。
(2)検索結果一覧画面
検索結果の一覧が表示されます。
貸出できるものは「貸出:○(マル)」、貸出中のものや、図書館内で閲覧のみのものは「貸出:×(バツ)」と表示されます。
図書の場合は、表紙画像が表示されます(表紙データがある場合に限ります)。
入力したキーワードが、ハイライト表示で検索結果のどこに含まれているかがわかります。ハイライト表示をやめるには、右上のハイライトOFFをクリックしてください。
パソコン版の一覧画面では次のことが可能です
- 絞り込みキー…画面左側の絞り込みキーで、資料の種類(図書・AVなど)や著者名、出版社などから検索結果を絞り込むことができます。
- 絞り込み検索…また、画面下の絞り込み検索から、キーワードを追加して検索結果を絞り込むことができます。
- まとめて予約かごへ…一覧画面のチェックボックスにチェックを入れ、画面下の「予約かごに入れる」ボタンをクリックすると、複数の資料を一度に予約かごに入れられます。
検索結果から元の画面に戻るには、パソコン版は、画面左上の「ホーム > 簡易検索 > 検索結果一覧」などのリストから、各画面を選んでください。
ブラウザの戻るボタンをブラウザの「戻る」「進む」機能を使うと、正常に動作しない場合があります。スマートフォン版は、画面下の「戻る」ボタンで、一つ前の画面へ戻ることができます。
(3)検索結果詳細画面
「資料の状況」では、資料の場所や状態がわかります。
貸出できる資料は、「貸出可」と表示されます。事典などの貸し出しできない資料は、「閲覧のみ」「利用可」と表示されます。
パソコン版では、画面下へスクロールしたときに、スマートフォン版では、画面下の「詳細」ボタンを押したときに、資料の詳細情報が表示されます。資料によっては、内容紹介や収録作品が表示されます。
詳細画面では、著者名やシリーズ名のリンクをクリックすると、そのキーワードで再検索できます。
(4)予約かごに入れる
詳細画面で「予約かごに入れる」ボタンをクリックすると、予約かご参照画面へ移ります。
最初にログインしていないときは、ここでログインします。
(5)予約かご参照画面
パソコン版
予約をするには、(1)資料を選択して(2)「選択した資料を予約」ボタンを押してください。
「全ての資料を選択」をクリックすることで、予約かごの全資料にチェックでき、「全ての資料の選択を解除」でチェックをはずすことができます。
予約かごから削除するときは、資料を選択して、「選択した資料を削除」ボタンを押してください。
スマートフォン版
予約をするには、(1)資料を選択して(2)「選択した資料を予約」ボタンを押してください。
「全選択」をクリックすることで、予約かごの全資料にチェックでき、「全解除」でチェックをはずすことができます。
予約かごから削除するときは、資料を選択して、「削除する」ボタンを押してください。
(6)連絡方法と受取館を指定して予約完了
- 「予約登録」画面で、連絡方法や受取館(移動図書館の場合は受取ステーションも)を指定し、「予約」ボタンを押してください。メールアドレスを登録している方は、「予約受付完了のメール送信」で「希望する」を選ぶと、ご登録のメールアドレスへ予約内容をお知らせします。
- 「予約確認」画面で、連絡方法や受取館などの内容を確認し、「送信」ボタンを押します。
- 「予約受付」画面が表示されましたら、予約完了です。
4 その他の検索機能
- 新着資料検索…図書館に受け入れた期間を指定して、新刊資料などを見ることができます。
- 分類参照検索…図書の分類方法である「日本十進分類法(NDC)」による分野別の検索方法です。
- テーマ別リスト…テーマ別の資料リストを見ることができます。
- 貸出ランキング…貸出回数の多い資料をランキングで見ることができます。
- 予約ランキング…予約数の多い資料をランキングで見ることができます。
5 貸出予約状況参照
貸出や予約の状況を調べるときは、貸出予約状況参照をご利用ください。
パソコン版では、「利用者のページ」から「貸出予約状況参照」をクリックしてください。
スマートフォン版では、画面下のマイページをタッチし、「設定・利用者メニュー」から「貸出状況」又は「予約状況」を選んでください。
(1)貸出状況
貸出中の資料の状況がわかり、貸出期間の延長ができます。延長できる資料には「延長する」ボタンが表示されます。
貸出期間の延長は、返却予定日の前に1回だけできます。返却予定日を過ぎると延長できませんのでご注意ください。
延長できないものは、予約が入っている資料、1回延長された資料、返却予定日を過ぎた資料、他の図書館から借りた資料などです。
返却予定日を過ぎた資料は、文字の色が赤色で表示されます。
パソコンやスマートフォンからは1回だけ予約できますが、電話や窓口で延長可能な場合もありますので、お尋ねください。
(2)予約状況
予約中資料の状況がわかり、予約の変更や取消ができます。変更や取消が可能な資料には、「変更する」「取消する」のボタンが表示されます。
予約資料が用意できているときは、変更や取消しはできません。
6 登録情報の変更
図書館蔵書検索からパスワード変更やメールアドレスの登録ができます。
パソコン版は、「各種サービス」から、スマートフォン版は「マイページ」から、各画面へ移動できます。
(1)パスワード変更
図書館カード番号、現在のパスワード、変更したいパスワードを入力することで、パスワードを変更することができます。
(2)パスワードを忘れた場合
パスワードを忘れた場合は、図書館カードとメールアドレス、新しいパスワードを入力することで、パスワードを変えることができます。
メールアドレスを登録していない方は、窓口へご住所などが確認できるものをお持ちいただき、パスワードの変更をお申込みください。
(3)メールアドレスの変更
メールアドレスを追加・変更する場合は、図書館カードとパスワードと新しいメールアドレスを入力することで、メールアドレスを登録することができます。登録が完了すると、登録したメールアドレスに確認のメールが届きます。
マイ本棚の使い方
1 マイ本棚とは
マイ本棚は、「これから読みたい本」や「読み終わった本」などの登録ができ、読書ノートのようにお使いいただけます。マイ本棚は、パソコン版やスマートフォン版蔵書検索で利用できます。
マイ本棚機能をご利用いただくには、ログインが必要です。
2 はじめてマイ本棚を使うときは
(1)ユーザ登録
マイ本棚を利用するには、ユーザ登録が必要です。
パソコン版は、「利用者のページ」から「ユーザ設定」をお選びください。
スマートフォン版は、画面下の「マイページ」から「ニックネーム・本棚設定」をお選びください。
サービスを利用する際の「ニックネーム」を登録します。ニックネームを入力して「チェック」をクリックします。厚木の図書館で同じニックネームを使っている人がいなければ「使用できるニックネームです。」と表示されます。すでに他の人が使っている場合は、ニックネームを修正してください。
(2)マイ本棚への自動登録
貸出、予約した資料をマイ本棚へ自動登録することができます。
初期設定では、貸出・予約どちらも「チェックなし」(自動登録しない)となっています。チェックを入れると、資料を借りたときや予約したときにマイ本棚へ自動で登録されます。
(3)マイ本棚の公開・公開用URL
マイ本棚の内容を他の人へ公開することができます。初期設定では、非公開となっています。
他の人はあなたのマイ本棚の参照はできません。マイ本棚の公開/非公開は、後から変更可能です。
「マイ本棚の公開」の「本棚を公開します」にチェックを入れただけでは、公開されません。「本棚を公開します」にチェックを入れ、「マイ本棚一般公開用URL」に表示されるURLを、ブログやSNSへ公開することで、他の人があなたのマイ本棚のトップページを参照できます。
(4)利用規約への同意
マイ本棚は、「サービス提供元の規約」に同意いただいた方がご利用できます。
利用規約をご確認いただき、同意いただける場合は、「登録する」ボタンを押してください。ニックネームやマイ本棚の設定は、あとから変更することができます。
利用規約には、「読書推進サービス」として「レビュー管理機能」「レイティング機能」「マイ本棚管理機能」が記載されていいますが、当館が運用するのは「マイ本棚管理機能」だけです。また、当館のマイ本棚では、ニックネームやマイ本棚の内容は公開されません。
3 マイ本棚への登録
資料を検索したときの「一覧画面」や「詳細画面」の「本棚に登録」から、マイ本棚へ登録することができます(スマートフォン版は「詳細画面」のみ)。
登録するときは、「読み終わった」「今読んでいる」「読みたい」から読書状況を選ぶことができます。
マイ本棚へ追加できる資料は、図書(ISBNがある図書)のみです。ISBNがない図書(郷土・行政資料)やCDなどは登録できません。
ISBNとは、国際標準図書番号の略称。図書を識別するために用いられる世界共通のコード番号です。
4 マイ本棚の管理
パソコン版は、「利用者のページ」の「ユーザ設定」からマイ本棚を管理できます。スマートフォンの場合は、画面下の「マイページ」から「マイ本棚カテゴリ管理」を選んでください。
(1)本棚カテゴリ管理
「本棚カテゴリ管理」では、マイ本棚の資料を内容別に分けることができます。
「カテゴリの追加」へ「歴史の本」「猫の本」「○○年に読んだ本」など、追加したいカテゴリの名前を入力します。入力が終わったら「追加する」をクリックします。
一つのカテゴリへは100冊まで登録できます。カテゴリは、全部で100件登録できます。
(2)マイ本棚管理
「マイ本棚管理」ではマイ本棚の資料がリストで表示されます。
資料は、読書状況(「読み終わった」「今読んでいる」「読みたい」)やカテゴリで絞り込むことができます。
読書状況の修正や、カテゴリへの追加も、この画面できます。マイ本棚からの資料の削除もこの画面でできます。
読書状況が「読み終わった」の場合、「読了日」を入力することができます。
ほんナビきっず
ほんナビきっずとは、子どもが自ら本に出会うことを目指した読書環境支援サービスです。
「思いついたことばでさがす」(キーワード検索)や、「ことばをえらんでさがす」(キーワードを選んで本を探す)などの検索ができます。
検索結果の本のページにある「図書館の本をみる」をクリックすると、図書館蔵書検索へ移り、図書館にある本の検索や予約ができます。
次のリンクからご覧ください。
お知らせ:令和4年9月1日から、ほんナビきっずからの図書館の本の検索サービスが終了します。ご利用ありがとうございました。今後は図書館蔵書検索から、検索をご利用ください。

関連ファイル
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育部 中央図書館 図書館係
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ2から4階、地下1階)
電話番号:046-223-0033
ファックス番号:046-223-3183
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年08月01日
公開日:2021年04月01日