小泉今日子講演会「My Sweet Home Atsugi~本のこと・わたしのこと」の開催について

更新日:2025年08月21日

公開日:2025年08月21日

概要

市制70周年を記念して開催する「図書館フェスティバル2025」において、本市出身の歌手・俳優・文筆家である小泉今日子さんを講師にお迎えし、自身の本に対する思いについての講演や本の朗読などを行っていただきます!

日時

令和7年11月30日(日曜日)10時30分から12時(開場 10時)

場所

厚木市文化会館 大ホール

対象

市内に在住、在勤又は在学の方

定員

1,300人 座席は指定席です。

参加費

無料

講師

歌手・俳優・文筆家 小泉 今日子さん

小泉 今日子さん

1966年、神奈川県厚木市生まれ。

1982年歌手としてデビューし、テレビドラマ、映画などで俳優活動も開始。

また、書評やエッセイなど文筆家としても活動中。

2015年自らが立ち上げた「株式会社明後日」設立以降、プロデューサーとして舞台や音楽イベントを企画製作。

 

【著書】

「小泉今日子書評集」(2015年 中央公論社)

「黄色いマンション 黒い猫」(2016年 スイッチ・パブリッシング)

「小泉放談」(2017年 宝島社)  ほか多数

申込期間

令和7年9月15日(月曜日)から10月15日(水曜日)まで

申込方法(申込多数の場合は抽選)

講座予約システム(市公式LINE)又は往復はがきで申込みしてください。なお、お一人で最大4人まで申込することができます。また、申込時に、小泉さんへの質問を受け付けます。

1 講座予約システム(市公式LINE)

申込には厚木市LINEの利用者登録が必要となります。

講座予約システム(LINE)

【手順】

1 二次元コードをスマートフォンで読み取ると、LINEアプリが開きます。

2 「講座の予約を開始」ボタンをタップすると、講座の検索方法画面選択に遷移します。

※利用登録のない方は、画面に従って利用者登録をしてください。

4 「講座番号から探す」ボタンをタップし、「00711」と入力してください。

※申込期間より前は「入力した番号の講座は存在しないか、講座が公開されていません。」と表示されます。

5 本イベントが表示されたら、画面に従って必要事項を入力し、申込を行ってください。

なお、LINEアカウントをお持ちでない方は、インターネットで利用できる環境(ウェブ版)からアクセスしてください。LINEとほぼ同様の操作画面で申込ができます。

(ウェブ版利用の際の注意事項)

1 パソコンでの利用を推奨しています。スマートフォンでも操作ができますが、操作の途中で画面を切り替えたり、別のアプリを使用したりすると動作しなくなる場合がありますのでご了承ください。

2 LINE版と異なり、利用の都度、電話番号及び生年月日でのログイン作業が必要となります。利用者登録の際に入力を誤るとログインができなくなりますのでご注意ください。

3 上記URLは、アクセスすると、アクセス先ではURLが変わります。したがって、お気に入り登録をしたい場合、アクセス後に登録をしても正しく表示されませんので、上記URLをコピーして登録していただくようお願いします。

2 往復はがき

消印有効とし、申込に係る費用は、申込者の負担とします。

往復はがきには次の1から6の内容を必ず記載してください。

1 小泉さんへの質問

2 氏名、住所(市外の住所の方は、在勤又は在学のどちらか記載)、電話番号

※複数人分(上限は4人)を申込む場合は、全員分の氏名、住所(市外の住所の方は、在勤又は在学のどちらか記載)を記載してくだい。

3 車椅子席の利用の有無

※有の場合、必要な座席数を記載してください。

4 手話通訳の希望の有無

5 要約筆記の希望の有無

6 託児(先着順)の希望の有無

※有の場合、お子さんの氏名・フリガナ・年齢を記載してください。

※定員10名、託児の対象は満1歳~小学3年生です。

座席番号(抽選結果)の通知

座席番号(抽選結果)は、11月上旬頃に申込いただいた方法により通知します。

1 講座予約システムで申込した方はLINE通知 ※ウェブ版利用の方は、メール

2 往復はがきで申込した方は、往復はがき

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民交流部 中央図書館 図書館係
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ2から4階、地下1階)
電話番号:046-223-0033
ファックス番号:046-223-3183

メールフォームによるお問い合わせ