令和5年度第1回厚木市生涯学習推進会議会議録要旨
1 会議の名称
令和5年度第1回厚木市生涯学習推進会議
2 会議の主管
協働安全部文化生涯学習課
3 日時
令和5年7月7日(金曜日)午後2時から3時まで
4 場所
アミューあつぎ7階あつぎ市民交流プラザミュージックルーム1
5 出席者
厚木市生涯学習推進会議委員7人
協働安全部長(注)、文化生涯学習課長、文化生涯学習課生涯学習推進係長、文化生涯学習課副主幹、文化生涯学習課主事補
(注:紹介のみで退席)
6 説明者
文化生涯学習課生涯学習推進係長、文化生涯学習課副主幹
7 傍聴者
なし
会議の経過要旨は、次のとおりです。
1 開会
文化生涯学習課長
会議の公開、会議録への氏名の記載、発言内容の記載方法を審議会内で協議し、公開の会議とし、会議録への氏名は未記載、発言内容は要旨とすることが決定した。
2 挨拶
厚木市生涯学習推進会議会長
3 案件
(1)厚木市生涯学習推進会議について
初めて出席する委員がいるため、資料1に基づき、厚木市生涯学習推進会議の目的、所掌内容、任期、委員人数等の概要を説明した。
《質疑等なし》
(2)第3次厚木市生涯学習推進計画第1期基本計画の概要と点検について
資料2に基づき、第3次厚木市生涯学習推進計画第1期基本計画の趣旨、計画期間、計画の構成につき説明した。
資料3に基づき、実施計画事業の点検方法、点検者割振表の事務局案、点検票の記入例等につき説明した。
〇委員
多くの事業があり、多岐にわたった問題を理解していかなくてはいけないと感じているが、点検するにあたり、専門的な知識が必要になるのか。
〇事務局
それぞれの委員がこれまで培ってきた経験で意見をいただければと思う。質問があれば、事務局を通して事業担当課に確認することは可能である。
〇委員
提出期限は8月末か。
〇事務局
提出期限は8月18日である。どうしても意見が書けない事業については、空欄で提出して構わない。
〇委員
提出期限は決まっているので、遅れることは難しいということか。
〇事務局
その通りである。
〇委員
不明な点は、事務局に確認して進めていただきたい。
点検者の割振りについては、事務局案のとおりとすることが決定した。
(3)今後のスケジュール
資料4に基づき、今後の会議、実施計画事業の点検スケジュールを説明した。
《質疑等なし》
(4)その他
〇委員
委員からの意見は、各事業に反映されているのか。
〇事務局
委員から頂いた意見は、各事業担当課に通知し、事業を推進する際の参考とするほか、予算要求時の基礎資料としている。
次回会議の日程については、9月27日水曜日を候補日とする。
4 閉会
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 生涯学習課 生涯学習係
〒243-0018
厚木市中町2-12-15(アミューあつぎ6階)
電話番号:046-225-2512
ファックス番号:046-225-3130
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年07月15日
公開日:2022年07月15日