令和6年度厚木市帯状疱疹予防接種費用の一部助成について

更新日:2024年04月01日

公開日:2024年04月01日

令和6年度から帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけの医師等に御相談のうえ、予防接種の必要性や副反応について十分理解した上で、接種を受けるかどうか判断してください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。治った後も、帯状疱疹の原因となるウイルスは体内に潜伏しているため、過労やストレス、加齢などで免疫力が低下するとウイルスが再び活性化して発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリ・チクチクといった痛みがあらわれ、その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出てきます。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くこともあります。

対象者

接種当日、厚木市に住民登録がある50歳以上の方                                                                                    (過去に帯状疱疹ワクチン接種にかかる本市の費用助成を受けたことがある方は対象外)

 

実施期間

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

ワクチンの種類・助成費用について

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。(下表参照)                               助成制度の利用は、どちらかのワクチンで生涯に1度限りとなりますので御注意ください。

帯状疱疹の表

名称

乾燥弱毒生水痘ワクチン

「ビケン」

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

「シングリックス筋注用」

(不活化ワクチン)

接種回数

1回

2回(2回目は1回目の接種から原則2か月後、遅くとも6か月後までに接種する)

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

予防効果

50代 約70% 、60代以上 約50% 

50歳以上 97.16% 、70歳以上 89.79%

接種費用

8,000円程度

1回あたり20,000円~30,000円程度

助成金額

5,000円

1回あたり10,000円

副反応

 

・頻度10%以上の副反応

発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%)

・重大な副反応(いずれも頻度不明)

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

 

・頻度10%以上の副反応

疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹(24.2%)、筋肉痛(36.9%)、疲労(34.6%)、頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱(16.7%)、胃腸症状(12.0%)

・重大な副反応(いずれも頻度不明)

ショック、アナフィラキシー

 

 

※ 接種費用は医療機関によって異なります。

<引用文献>

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」添付文書(PDFファイル:1.3MB)

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(PDFファイル:1.4MB)

接種の流れ

市への申し込みは不要です。接種を希望する場合は、以下の手順で受診してください。

1.実施医療機関に確認・予約をします(実施医療機関一覧は下記のファイルを参照してください)。

2.医療機関にて予診票を記入し、接種を受けてください。

3.接種費用から生ワクチン(ビケン)は5,000円、不活化ワクチン(シングリックス)は1回あたり10,000円を引いた額を、医療機関窓口にてお支払いください。

 

持ち物

・健康保険証等の身分が確認できるもの

・不活化ワクチンの2回目接種の時は、1回目接種時の予診票(本人控え)

 

実施医療機関

予防接種の費用助成を受けられる医療機関は、下記の実施医療機関一覧に記載された医療機関に限られます。実施医療機関以外で接種した場合は、助成の対象となりませんので御注意ください。

R6実施医療機関一覧(PDFファイル:355.7KB)

 

健康被害等への対応

この予防接種は任意の予防接種であり、接種を受ける法律上の義務はありません。

 予防接種を受ける前には、医師から、ワクチン接種の必要性や副反応、健康被害救済について説明を受け、その内容をよく理解した上で接種を受けるようにしてください。

 予防接種により健康被害が生じた場合においては、当該健康被害が本事業に基づき予防接種を受けたことによるものであると認めた場合は、厚木市が加入している保険により、予防接種法と同等の救済措置があります。また、医薬品の副作用による健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する医薬品副作用被害救済制度があります。気になる症状が発生した場合には、医師または健康医療課に御相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066

メールフォームによるお問い合わせ