【定期接種】令和7年度厚木市帯状疱疹予防接種事業について

更新日:2025年03月17日

公開日:2025年03月17日

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が開始します。予防接種は義務ではありませんので、帯状疱疹ワクチンの予防接種について、よく理解した上で、希望した場合に限り、接種を行いましょう。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。水ぼうそうが治った後も、帯状疱疹の原因となるウイルスは体内に潜伏しているため、過労やストレス、加齢などで免疫力が低下するとウイルスが再び活性化して発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリ・チクチクといった痛みがあらわれ、その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出てきます。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。皮膚症状が治った後も、約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くこともあります。

対象者

接種当日、厚木市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方     

1.   下記の表の生年月日の方。誕生日を迎える前でも接種をすることができます。

※ 70歳以上の方が5歳刻みで接種できる経過措置は5年間に限りますので、接種機会は一度のみとなります。

帯状疱疹年齢早見表

2.     100歳以上の方(令和8年3月31日までに限ります)

3.     60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ワクチンの種類・接種費用について

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。(下表参照)                            定期接種で接種できるワクチンは、どちらかのワクチンのみとなりますので御注意ください。

帯状疱疹の表

名称

乾燥弱毒生水痘ワクチン

「ビケン」

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

「シングリックス筋注用」

(不活化ワクチン)

接種回数

1回

2回(2回目は1回目の接種から原則2か月後、遅くとも6か月後までに接種する)

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

予防効果

接種後1年時点:6割程度

接種後5年時点:4割程度

接種後1年時点:9割以上

接種後5年時点:9割程度

接種後10年時点:7割程度

接種費用

2500円

1回につき7000円

副反応

 

・頻度10%以上の副反応

発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%)

・重大な副反応(いずれも頻度不明)

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

 

・頻度10%以上の副反応

疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹(24.2%)、筋肉痛(36.9%)、疲労(34.6%)、頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱(16.7%)、胃腸症状(12.0%)

・重大な副反応(いずれも頻度不明)

ショック、アナフィラキシー

 

 

 

<引用文献>

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(PDFファイル:807.5KB)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」添付文書(PDFファイル:901.9KB)

 

 

費用免除

市町村民税非課税世帯や生活保護を利用されている方などは接種費用が免除になります。詳しくは下記のページより御確認ください。

 

接種の流れ

市への申し込みは不要です。接種を希望する場合は、以下の手順で受診してください。

1.実施医療機関に確認・予約をします(実施医療機関一覧は下記のファイルを参照してください)。

2.医療機関にて予診票を記入し、接種を受けてください。

3.接種費用として生ワクチンを接種した場合は2500円、不活化ワクチンを接種した場合は1回7000円 を医療機関窓口にてお支払いください (費用免除の方は負担費用はかかりません)。

 

持ち物

・本人確認書類

・不活化ワクチンの2回目接種の時は、1回目接種時の本人控

 

実施医療機関

健康被害等への対応

 予防接種を受ける前に、医師から、ワクチン接種の必要性や副反応、健康被害救済制度について説明を受け、その内容をよく理解した上で接種を受けてください。
 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものと厚生労働大臣に認定されれば、予防接種法に基づく給付(救済措置)を受けることができます。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066

メールフォームによるお問い合わせ