新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」へ変わりました

更新日:2023年05月08日

公開日:2023年05月01日

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、令和5年5月8日から季節性インフルエンザと同じ5類に移行しました。
陽性になった場合の対応や費用負担などが、下記のとおり変わりましたのでお知らせします。

検査・薬などの費用

■検査
原則全額公費負担から「自己負担あり」に変わりました。
県が実施する無料検査は終了
■薬
《コロナ抗ウイルス薬》9月まで無料
《解熱剤・せき止め薬》自己負担あり
■入院治療
公的医療保険適用後の自己負担が発生します。高額になる場合は、
急激な負担増を避けるため、9月末まで最大2万円が減額されます。

症状が出たら

5月8日以降の電話相談窓口

新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
神奈川県動画

陽性者の行動制限

療養期間等

外出制限

法に基づく外出制限はなくなり、個人の判断になりました。

《外出を控えることが推奨される期間》

  • 発症日を0日として5日間
  • 5日目に症状がある場合は、症状が軽快してから24時間程度。
    ※10日間経過するまではウイルス排出の可能性があるため、マスクの着用や高齢者などの重症化リスクの高い方との接触は控えるなど周りの方への配慮をお願いします。

就業制限

法に基づく就業制限はなくなりました。
職場・学校などへの復帰時期は、所属先のルールを確認してください。

家族や同居する方が陽性になった場合

外出制限はなくなりましたが、5日間は体調に注意してください。
※ 7日目までは発症することがあるので基本的な感染対策や重症化リスクの高い方との接触を控えるなどの配慮をお願いします。

療養中の支援の終了

  • 健康観察
  • パルスオキシメーター貸与
  • 配食サービス・ゴミの回収
  • コロナ119・療養サポート窓口
  • 感染隔離のための宿泊施設
    ※総合的な相談窓口として、新型コロナウイルス感染症専用ダイヤルは継続

感染対策

5類移行後もコロナウイルスはなくなりません。感染拡大や医療のひっ迫を防ぐためには、日頃の感染対策が大切です。

基本的な感染対策の継続

  • 手洗い・手指消毒
  • 咳エチケット
  • こまめな換気
  • 体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは受診
  • 換気の悪い場所等では身体的距離の確保(3密の回避)

場面に応じたマスクの着用

着用は個人の判断が基本となりました。

≪マスク着用を推奨する場合≫

  • 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車するとき
  • 医療機関や高齢者施設に行くとき
  • 高齢者、基礎疾患のある方、妊婦など、重症化リスクの高い方が、感染拡大時に混雑した場所に行くとき

感染時の備え

  • 市販の解熱剤や咳止め薬、体温計
  • 抗原検査キット(一人2セット以上)
  • 日持ちする食料や日用品

ワクチンの費用

ワクチンの費用

2023年度のワクチン接種は自己負担なしでの接種を継続します。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民健康部 健康長寿推進課 健康医療係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1(保健福祉センター1階)
電話番号:046-225-2174
ファックス番号:046-224-8407

メールフォームによるお問い合わせ