自立支援医療(更生医療)
対象
18歳以上の身体障害者手帳を交付されている方で更生のために医療が必要な方
内容
- 障害程度を軽減したり、機能回復することができるような医療(手術等)の給付が受けられます。なお、原則医療費の1割の本人負担がありますが、世帯の所得状況に応じて上限額があります。事前相談必要。
- 医療の範囲(例)
- 視覚障害…水晶体摘出手術、網膜剥離手術等
- 聴覚障害…穿孔閉鎖術等
- 言語障害…形成術、薬物・暗示療法による療法等
- 肢体不自由…人工関節置換術、切断端形成術等
- 内部障害…人工透析(じん臓機能障害)、ペースメーカー埋込み術、心臓移植後の抗免疫療法(心臓機能障害)、中心静脈栄養法(小腸機能障害)、肝臓移植後の抗免疫療法(肝臓機能障害)、抗HIV療法(HIVによる免疫機能障害)等
窓口
厚木市市民福祉部障がい福祉課 電話番号 225-2254
必要なもの
・支給認定申請書及び同意書
・医学判定意見書及び更生医療意見書
・被保険者証等(健康保険証、マイナ保険証又は資格確認書)
※本人及び本人と同一の医療保険加入者分
・特定疾病療養受療証(人工透析の方のみ)
・個人番号(マイナンバー)確認書類(個人番号カード又は個人番号通知カード)
※個人番号通知カードの場合は本人確認書類(資格確認書及び自立支援医療受給者証など)
・自立支援医療受給者証(更新時または変更時)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 障がい福祉課 障がい者支援第二係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2254
ファックス番号:046-224-0229
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日
公開日:2024年12月02日