厚木市こども・若者みらい計画について

こどもまんなか社会の実現を目指して
みなさんは、「こども基本法」や「こども大綱」をご存じですか?
「こども基本法」は、すべてのこどもが、のびのびと育ち、心こころも体からだも幸せに生活できる「こどもまんなか社会」をつくっていくための法律です。
そして、「こどもまんなか社会」をつくるために大事にすることを書いた「こども大綱」がつくられました。
「こどもまんなか社会」をつくっていくために大事にすること。
それは、
・すべてのこどもが命を守られ成長できること
・みなさんにとって最もよいことを行こなっていくこと
・みなさんの意見を聞きながら、一緒に進めていくこと
・みなさんが大人として自分らしく生活を送ることができるようになるまで、
ずっと、しっかり支えていくこと などです。
厚木市でも、「こどもまんなか社会」を目指し、こども、そして大人も幸せに生活できる社会をつくろうとしています。そのための計画が、「厚木市こども・若者みらい計画」です。
この計画の主役はみなさんです。ぜひ、厚木市の「こどもまんなか社会」 を一緒につくっていきましょう。
厚木市こども・若者みらい計画の概要
本市では、令和2(2020)年3月に策定した「あつぎ子ども未来プラン(第3期)」の計画期間が令和6(2024)年度をもって満了することから、同プランで推進してきた施策を継承しつつ、「こども基本法」が目指す「こどもまんなか社会の実現」を基本理念に掲げた新たな計画として「厚木市こども・若者みらい計画」を策定しました。
なお、本計画における「こども・若者」とは、「こども基本法」の理念に従い、「大人として円滑な社会生活を送ることができるようになるまでの成長の過程にある者」(生まれる前から20代、30代を中心とする若い世代)を示しています。
1 策定日
令和7(2025)年3月
2 計画期間
令和7(2025)年度から令和11(2029)年度まで
3 計画推進の体制
基本理念の実現に向け、審議会、庁内組織、市民団体や子育て支援関係団体を始め、福祉関係団体や児童相談所、保健所、警察、教育、医療機関、企業などの関係機関と連携して取り組みます。
(1) 厚木市子ども育成推進委員会(審議会)
(2) 厚木市こども計画推進委員会(庁内組織)
(3) 関係機関
関連ファイル
厚木市こども・若者みらい計画 (PDFファイル: 4.5MB)
厚木市こども・若者みらい計画(概要版) (PDFファイル: 1.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 こども育成課 こども政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2262
ファックス番号:046-225-4612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月18日
公開日:2025年03月18日