平成27年厚木市教育委員会4月定例会

更新日:2021年04月01日

公開日:2021年04月01日

会議概要

会議主管課

教育総務課

会議開催日時

平成27年4月28日火曜日
午後3時

会議開催場所

厚木市役所 第二庁舎4階 教育委員会会議室

出席者

委員長 馬嶋 順子
委員長職務代理者 難波 有三  
委員 山田 一夫
委員 水上 裕
教育長 平井 広
事務局
松本教育総務部長、宮崎学校教育部長、荒井社会教育部長、
曽我教育総務部次長、高橋学校教育部次長、小山社会教育部次長、
霜島教育総務課長、直井学校施設課長、岩崎保健給食課長、
佐後学校教育課長、山田教育研究所長、川上青少年教育相談センター所長、
柳田社会教育課長、増田文化財保護課長

説明者

事務局職員

1 教育長報告

2 審議事項

日程1 議案第19号 平成28年度厚木市立小・中学校で使用する教科用図書採択に係る厚木市教育委員会の方針の制定について

3 報告事項

  • (1) 事務の臨時代理の報告について
  • (2) 事務の臨時代理の報告について
  • (3) 事務の臨時代理の報告について
  • (4) 事務の臨時代理の報告について
  • (5) 厚木市学校運営協議会委員の委嘱又は任命について
  • (6) 平成27年度学校施設整備計画について
  • (7) 三田小学校再整備計画のスケジュール変更について
  • (8) 厚木市立小・中学校結核対策委員会委員の委嘱について
  • (9) 放射性物質の測定結果について
  • (10) 通知表誤記載防止検討委員会の実施報告について
  • (11) 厚木市教育研究所研究員の委嘱について
  • (12) 厚木市青少年相談員の委嘱について

会議の経過は、次のとおりです。

開会時刻15時00分

  • 馬嶋委員長 定刻になりました。
    現在の出席委員は5人で、定足数に達しております。
    ただいまから、平成27年厚木市教育委員会4月定例会を開会いたします。
    厚木市教育委員会会議規則第17条第2項の規定により、本定例会会議録署名委員として、水上委員を指名させていただきます。
    始めに、4月1日付けで人事異動がありました。本日は、教育委員会の課長職以上の職員と指導主事が出席しておりますので、職員の紹介をお願いいたします。
    教育総務部次長。
    (職員紹介)
  • 馬嶋委員長 ありがとうございました。
    それでは、年度当初でございますので、私から挨拶を申し上げたいと思います。
    教育委員会事務局の皆様におかれましては、平井教育長の御指導のもと、未来を担う人づくりのため、日々努力されておられることに対しまして、感謝申し上げます。
    さて、少子化が進み、いじめ問題を始め、子どもたちに対する問題が多様化・複雑化してきている中で、教育委員会には様々な課題に対して迅速かつ責任を持って対応するように求められているものと認識しているところでございます。
     また、この4月から地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が施行され、新たな教育委員会制度がスタートすることになり、一昨日には小林市長、平井教育長、各委員の皆様とともに、総合教育会議第1回会議を行い、教育に関する大綱の策定について議論を行ったところでございます。
    さらに、今年度は、本日の議案にもございますが、教科用図書の採択を行う年でございます。こちらにつきましても、主に歴史や地理の分野に関連して、社会的な関心が非常に高く、慎重かつ積極的な議論を行いつつ、よりよい採択ができるよう取り組まなければならないと思います。
    このように、今年度も教育に関する動きが活発であり、教育委員会の会議に付される機会も多くなろうと思います。
    各委員、職員の皆様におかれましても、より一層の御協力をお願い申し上げ、私の挨拶といたします。ありがとうございました。
    それでは、ここで議案審議の準備のため、暫時休憩といたします。

暫時休憩15時09分再開時刻15時13分

  • 馬嶋委員長 再開いたします。
    教育長報告をお願いいたします。
    教育長。
  • 平井教育長 それでは、先月3月に開催されました3月定例会以後の主な行事につきまして、御報告申し上げます。
    お手元の資料の1番目でございます。3月26日、木曜日、厚木のJAバンク様から、市内の子どもたちの教育活動に役立てていただきたいということで、5年生用として、補助教材「農業とわたしたちのくらし」を約2,000冊贈呈いただきました。
    今回だけではなくて、毎年度同じような御寄附をいただいているところでありまして、農業の大切さについて、この教材を活用させていただいているところでございます。
    続きまして、2番目でございます。3月30日、月曜日、教職員の退職者感謝状贈呈式が行われました。該当の先生方36人のうち、当日31人の先生にお集まりいただきまして、長年の教員としての御尽力に対しまして、教育長感謝状をお渡しさせていただきました。
    続きまして、3番目でございます。3月31日、火曜日、教育委員の皆様にも御同席いただきました教職員退職等辞令伝達式が行われました。
    定年校長等13人の該当者がいたわけですが、この方々に対しまして、退職等辞令を伝達させていただきました。
    続きまして、4番目でございます。4月1日、水曜日、こちらも教育委員の皆様に御同席いただきまして、教職員異動辞令伝達式を行わせていただきました。
    続きまして、5番目でございます。4月2日、木曜日、第33回全国高等学校女子ソフトボール選抜大会優勝報告ということで、神奈川県立厚木商業高等学校の監督と選手、18人の皆様に市長表敬訪問をしていただきました。
    一生懸命、熱心に、部活を指導されている先生方が、一番に大切にしている部分は挨拶や言葉遣いを含めた生活態度であり、そういった部分がしっかりした子に育てるということが、結局は良いチームを作ることにつながるというお話を聞いて、いつも感銘を受けているところでございます。
    続きまして、6番目でございます。4月3日、金曜日、今年度新しく小・中学校の先生として採用されました初任者の先生方に対しまして、私から講話をさせていただきました。
    初任者の先生方と初任者を指導してくださる先生方約70人に対しまして、教員としての苦労もありますが喜びもある、いろいろなことがあるかもしれないが、一生懸命子どもたちのために頑張ってほしいというメッセージを送らせていただきました。
    1枚おめくりいただきまして、2ページ目、8番目でございます。
    4月5日、日曜日、第4回小町まつりがございました。
    毎年、短歌の作品を子どもたちから募集しているのですが、近隣の小・中学生を始め、応募者は年々増えてございます。この日は、優秀賞などの賞に該当した子どもたちに、実行委員長から賞状を手渡すという場面もございました。
    なお、この小町まつりについては、地域の有志の方たちが、小野小町伝説をテーマに、地域づくり、地域おこしをしているものですが、この活動については、厚木市の社会科の副読本として、挙げさせていただいているところでございます。
    続きまして、9番目でございます。4月6日、月曜日でございました。委員の皆様には、午前は小学校の入学式、午後は中学校の入学式に行っていただきまして、御挨拶もしていただきました。ありがとうございました。
    後で出てくると思いますが、今年度最初の校長会議あるいは教頭会議では、今年度こそ誰一人として悲しい交通事故で亡くなる子どもがいないように、大人のできることを一生懸命頑張りましょうというお話もさせていただきました。
    昨年度は本当に不幸な交通事故がございました。今年度こそ同じ悲しみをどの保護者にも味あわせてはならない。こういうつもりで各学校の校長先生又は先生方に御指導していただいているところでございます。
    続きまして、11番目でございます。4月7日、火曜日、御覧の場所におきまして、今年度、厚木市元気アップアシスタントとして活躍してくださる皆様方42人に対して、委嘱状を交付させていただきました。
    平成10年11月から、神奈川県教育委員会の主導で、心の教室相談員事業がスタートして以降、厚木市でもこころの教室相談員事業を実施してきました。厚木市としては、スクールカウンセラーを補う役割を期待して、心の教室相談員、現在は元気アップアシスタントの人たちに、子どもたちへの気軽な相談相手になっていただいているというところでございます。
    続きまして、13番目でございます。4月8日、水曜日、教育委員会事務局の課長職以上の職員に対して、教育長としての今年度の抱負等、所見を述べさせていただいたところでございます。
    私は、先日の第1回の総合教育会議でも申し上げさせていただきましたが、教員の職場環境、先生方が働く時間帯も含めて、一生懸命やってくださる先生方の職場環境改善を何とか図りたい。先生方がゆとりを持って、十二分に子どもたちに直接関わり指導できる時間を増やしていきたい。そのことが、やがては厚木の子どもの教育の質を高めることにつながるのだと信じておりますので、そういったお話もさせていただきました。
    続きまして、14番目でございます。4月9日、木曜日、全国都市教育長協議会平成27年度第1回理事会がございました。
    後ほど触れさせていただきますが、来月5月に、神奈川県では戦後初めて、全国都市教育長協議会全国大会を厚木で開催いたします。私が実行委員長になっている手前もございまして、このお話を全国の理事会でさせていただきました。
    また、国の生徒指導担当課長が来られまして、例の川崎の中学生殺人事件に関連したお話を聞きました。
    課長の言わんとしているところは、一川崎の特異な事件とは思えない、どうか長欠になっている子どもたちの状況把握を的確にしながら、子どもたちの安心・安全を図ってほしいということでした。
    私も正に同じ思いでございましたので、あの事件の報に接して、翌日、各学校に厚木市教育委員会として長欠報告の子どもたちの確認をするようにと指示したところ。幸い居所不明児童・生徒はゼロでございました。
    これは一生私の心から消えることはございませんが、昨年の5月30日に斎藤理玖ちゃんの白骨化した遺体が発見された事件を契機に、文部科学省が全国を調査しました。その中では相当数の子どもの安否が心配されるという情報もございました。
    私どもは、あの事件以降、毎月1回、教育委員会として安全確認をする機会を設け、横断的に取り組んでおります。さらに、市民の命と安全を守る連絡会議を開催し、要対協との連携も強めております。
    そうした中で、少なくともゼロ防止を続けていかなければならない。そうした決意を持って、このお話をさせていただきました。
    続きまして、15番目でございます。4月10日、金曜日、教育研究所調査研究部会の委嘱式を行いました。
    新規に委嘱させていただいた2人は、PTAの方と市民の方でございます。
    この研究部会には、3つの調査研究部会がございます。まず、教員自らが学んで指導力を高めるための調査研究部会がございます。
    2つ目に、小・中学生の生活意識の実態調査を行う調査研究部会もございます。これは、ほぼ同じ設問項目に対して、子どもたちにどのような意識の変化があったか、経年変化を調べるというものでございます。
    そして、3つ目に、外国語学習の授業づくりをどうしたらいいか、特に小学校高学年を担当する先生方が頭を悩ませているところでございますので、そのためのサポートとしたいという思いで、この調査研究部会を開いてございます。
    続きまして、3ページ目、19番目でございます。4月13日、月曜日、今年度第1回目の部内指導主事会議がございまして、教育長講話を行いました。
    先ほど紹介をさせていただきました指導主事ですが、彼らは、もともと小中学校の先生であって、教育委員会事務局の非常に重要な機能を担い、いわば私のシンクタンク的な働きが期待される方々でございますので、私の思いをお話しさせていただきました。
    続きまして、20番目でございます。同日でございますが、第1回厚木市小・中学校長会議がございました。内容につきましては、先ほどお話ししましたので省略いたしますが、子どもたちの命を守ろう、それを第一声としたわけでございます。
    続きまして、21番目と22番目でございます。4月15日、水曜日と4月17日、金曜日の2日間にかけて、公民館15館と分館1館の職場を訪問させていただき、館長、副館長の皆さんとお話ししながら、地域ごとに異なる課題・テーマに対して、適切な対応をお願いしたところでございます。
    続きまして、23番目でございます。4月17日、金曜日、今年度第1回目となります県・市町村教育委員会教育長会議がございました。
    ここでも、やはり私たち教育関係者に衝撃を与えた川崎市の事件を受けまして、神奈川県教育委員会と市町村教育長連絡協議会との連名で、各学校に対しまして、適切な対応を是非お願いしたいという文書を送らせていただいたところでございます。
    続きまして、25番目でございます。4月18日、土曜日、厚木市青少年相談員委嘱式を行いました。
    新たに委嘱させていただいた皆様は12人で、相談員は総勢で101人だと記憶しておりますが、相談員の皆様に対しまして、声掛けであるとか、子どもたちを見守っていただく職務をお願いしたところでございます。
    続きまして、4ページ目、28番目でございます。4月21日、火曜日、教育委員会事務局の主幹職以下の職員を対象に、教育委員会連絡会議が開催されました。
    職員43人に対して、教育長の思いというものをお話しさせていただきました。私はもともと教員ですから、40人単位を前にしてお話するのが癖になっております。そういった意味で楽しい時間を過ごしながらも、職員に社会人としての役割を自覚してほしいという願いの中で、いろいろお話をさせていただきました。
    続きまして、29番目でございます。4月22日、水曜日、平成27年度神奈川県都市教育長協議会総会を行いました。私が会長という立場を引き続き務めさせていただいておりますので、厚木を会場に総会を開きました。
    先ほど少しお話しさせていただきましたが、来月5月20日に、全国都市教育長協議会の理事会をレンブラントホテルで行い、21日、22日は研究大会と総会を行うわけですが、現在、参加見込み者数が537人となっております。
    ちなみに、例年は平均で420から430人で、昨年の鹿児島では504人でした。別に記録を意識しているわけではありませんが、やはり厚木は首都圏で交通の利があるということで、大勢の方が厚木に来てくださる見込みになっているということでございます。
    続きまして、30番目でございます。4月24日、金曜日、教育委員の皆様にも御心配をおかけしてしまいましたが、ハナレザル出没に伴い、現地周辺の警備を行いました。
    ハナレザルということで、子どもたちの登下校の心配がございました。しかも、翌土曜日はPTA総会で授業参観がございましたので、市長部局と教育委員会の職員50人態勢で対応させていただきました。
    なお、このハナレザルは25日には捕獲されたということでございます。市街地に出てくるというのは極めて稀なケースでしたので、少し驚きましたが、できるだけ棲み分けをしていきたい、そんな思いを持っております。
    続きまして、32番目でございます。4月26日、日曜日、委員の皆様にも御出席いただきまして、第1回目の総合教育会議が開催されました。
    教育大綱の案について、委員の皆様の御意見をいただきましたので、文言を加筆・修正しながら、今度は市民の皆様から意見をいただく意見交換会やパブコメというプロセスを経ながら、作成してまいりたいと思います。第2回の総合教育会議は5月26日に予定されておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。以上で教育長報告を終わります。
  • 馬嶋委員長 ありがとうございました。
    教育総務部長。
  • 松本教育総務部長 続きまして、33番目にございます、平成27年厚木市議会第2回会議につきまして、御報告申し上げます。
    第2回会議は、3月3日から3月25日までの会期23日間で開催されました。常任委員会並びに一般質問の概要につきましては、3月定例会において御報告させていただきましたので、3月25日開催の本会議の採決結果を報告させていただきます。
    まず、3部共通となります議案第8号、平成26年度厚木市一般会計補正予算第7号及び議案第20号、平成27年度厚木市一般会計予算は、賛成多数で可決されました。
    また、社会教育部関連の議案第21号、平成27年度厚木市公共用地取得事業特別会計予算につきましても、賛成多数で可決されました。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 ありがとうございました。
    本日の日程のうち、報告事項2、事務の臨時代理の報告については、児童・生徒の個人に関する情報が含まれる報告となりますので、厚木市教育委員会会議規則第15条第1項の規定により、この件については会議を非公開としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
    (「異議なし」との声あり)
  • 馬嶋委員長 御異議ありませんので、報告事項2につきましては非公開とし、日程の最後において報告を行うことといたします。
    なお、傍聴される方についても、事務局の関係者以外の職員同様に、会議が非公開となりましたら、退席いただくことになりますので、あらかじめ御承知おきください。
    審議事項に入ります。
    日程1、議案第19号、平成28年度厚木市立小・中学校で使用する教科用図書採択に係る厚木市教育委員会の方針の制定についてを議題といたします。
    議案の説明をお願いいたします。
    学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 ただいま議題となりました議案第19号、平成28年度厚木市立小・中学校で使用する教科用図書採択に係る厚木市教育委員会の方針の制定についての提案理由と内容について御説明申し上げます。
    提案理由でございますが、本市立小・中学校で使用する教科用図書について、適正かつ公正な採択を行うため、平成28年度厚木市立小・中学校で使用する教科用図書採択に係る厚木市教育委員会の方針を定めるものでございます。
    中学校におきまして、今年度で同一教科書の採択期間が終了することから、平成28年度は教科用図書も新たなものを使用することになります。このことから、今年度は平成28年度から中学校で使用する教科用図書を採択する年度となります。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、次のページを御覧ください。
    平成28年度に中学校で使用する教科用図書について、採択権者としての権限と責任において適正かつ公正な採択が確保できるよう、厚木市教育委員会の採択方針を定めるものでございます。
    それでは、平成28年度厚木市立小・中学校で使用する教科用図書採択に係る厚木市教育委員会の方針(案)を読ませていただきます。
    1、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第13条第1項及び第6項や神奈川県教育委員会の採択方針等に基づき、学校教育法附則第9条に規定する教科用図書を除き、文部科学省から送付される目録に登載された教科用図書について調査研究を行い、種目ごとに一種の教科用図書を採択する。
    2、厚木市教育委員会は本方針を踏まえ、厚木市の教育活動にふさわしい教科書採択を行うため、厚木市教科用図書採択検討委員会を設置する。
    厚木市教科用図書採択検討委員会は、教育基本法、学校教育法及び学習指導要領並びに厚木市教育委員会が別途定める調査研究の観点を踏まえ、教科用図書の内容について十分かつ綿密な調査研究を行い、調査研究結果を教育委員会に報告する。
    3、厚木市教育委員会は、厚木市教科用図書採択検討委員会の検討結果や市立学校の教職員、保護者等の意見を参考にした上で、慎重に審議し、最も適切と思われる教科用図書の採択を行う。
    4、採択の公正確保に向けて、広く関係者の理解を求めるなど、静ひつな採択環境を整え、円滑な採択事務に支障をきたす事態が生じないよう努める。
    5、採択権限を有する者の責任において、採択結果や採択理由等に関する情報の公開を行うなど、適正かつ公正を期し、採択する。
    6、厚木市教育振興基本計画の基本方針や学校及び児童・生徒の実態、厚木市の特性を考慮した教科用図書を採択する。
    以上、6点でございます。
    恐れ入りますが、右側のページ、参考資料1を御覧ください。
    参考資料1は、教科用図書採択の概要でございます。
    (1)は、採択する教科用図書についてでございます。採択する教科用図書の種類でございますが、小・中学校で使用する教科書と、必要に応じて特別支援学級で使用する教科書以外の教科用図書がございます。
    教科書は、文部科学省が作成した教科書目録に登載された、いわゆる検定本で、教科書以外の教科用図書は、例えば文部科学省が発行する一般図書一覧に登載された、学校教育法附則第9条に規定された特別支援学級で用いる教科用図書でございます。
    採択期間でございますが、教科書は4年間の継続採択を行うこととなっております。教科書以外の教科用図書は毎年、採択変更が可能でございます。
    採択基準につきましては、教科書は採択地区で同一の教科書を採択し、教科書以外の教科用図書は、それぞれの児童・生徒の障害の状況及び発達段階に適合した教科用図書を採択いたします。
    採択時期は、前年度の8月31日までとなっておりますので、平成28年度に使用する教科用図書につきましては、平成27年8月31日までに採択することとなっております。
    (2)は、小・中学校の教科書の検定・採択・使用の周期をまとめたものでございます。
    先ほど申し上げましたように、教科書の採択替えは4年ごとに行われます。
    平成27年度は、表にございますとおり、小学校では昨年度の採択結果を受けて、新しい教科書の使用開始年度となっており、中学校では新しく教科書の採択を行う年度となっております。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、参考資料2を御覧ください。
    参考資料2は、今後の教科用図書採択に係る事務の流れを、神奈川県教育委員会、厚木市教育委員会、厚木市教科用図書採択検討委員会、調査員、各学校について示したものでございます。
      本市の採択方針は決定後に、矢印1、2で示しますとおり、各小・中学校や厚木市教科用図書採択検討委員会、調査委員会に示されます。
      また、教育委員の皆様には、方針の決定後、教科書採択に向けて教科書の調査研究を行っていただきますが、並行して厚木市教科用図書採択検討委員会と種目ごとに選任された調査員が調査研究を行います。
    教育委員の皆様の調査研究でございますが、教科書見本を閲覧し、その内容について吟味していただきます。その際、参考資料として、アの矢印でお示しする教科書展示会でのアンケート、ウの矢印でお示しする厚木市教科用図書採択検討委員会の調査研究結果をまとめた調査研究報告書、エの矢印でお示しする各学校の意見アンケートを御活用いただきます。
    これらの流れで教科書採択が成され、オやカの矢印に示しますとおり、採択結果を通知することとなっております。
    恐れ入りますが、右側ページ、参考資料3を御覧ください。
    参考資料3は、今後の教科用図書採択に係る日程でございます。
    教育委員会定例会における採択方針の制定の可決後、第1回厚木市教科用図書採択検討委員会を5月1日に行う予定でございます。また、この会議で調査員を選任いたします。
    その後、6月18日に第2回検討委員会、7月6日に第3回検討委員会を実施する予定になっております。
    なお、調査員につきましては、教科書の内容について研究調査を行い、調査研究報告書は第3回の検討委員会に提出される予定でございます。
    教科書の展示は、厚木市では6月10日から6月17日までの期間、市民交流プラザ、アミューあつぎにて実施し、その後6月19日以降は、中央図書館において常設の展示をする予定でございます。
    なお、教育委員の皆様には、教育委員室に教科書見本を配架いたしますので、随時御覧いただき、調査研究をお願いしたいと考えております。
    さらに、調査研究を進めていただいた後に、7月28日に教育委員会定例会において教科用図書の採択をお願いすることになっております。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、参考資料4を御覧ください。
    参考資料4は、厚木市教科用図書採択検討委員会設置規程でございます。
    第3条にございますとおり、市立学校の保護者、市立小・中学校校長、市立小・中学校の教員、教育委員会事務局の職員のうちから9人を委嘱し、教科用図書の採択に必要な事項について調査・検討を始める予定でございます。
    また、第6条に基づき、調査員を選任し、調査研究を進めてまいります。
    また、第6条の第5項にありますとおり、教科用図書の調査研究については、愛川町、清川村教育委員会と協力して行うことになっております。
    最後に、参考資料5として、関連法案のうち、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第13条と学校教育法附則第9条を示させていただきました。
    以上でございますが、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
  • 馬嶋委員長 ただいまの説明に対して、何か質疑がありますでしょうか。
    山田委員。
  • 山田委員 確認ですが、教科用図書採択検討委員会の人数は10人以内とするとありますが、実際の人数は9人ということでしょうか。
  • 佐後学校教育課長 9人でございます。
  • 山田委員 ありがとうございます。
  • 馬嶋委員長 ほかに何か質疑ありますでしょうか。
    よろしいですか。
    それでは、ほかに質疑がないようですので、採決に移ります。
    本件は、原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
    (「異議なし」との声あり)
  • 馬嶋委員長 異議なしと認め、議案第19号を可決いたします。
    報告事項に入ります。
    報告事項1、事務の臨時代理の報告について、報告をお願いいたします。
    教育総務課長。
  • 霜島教育総務課長 報告事項1、事務の臨時代理の報告につきまして御報告を申し上げます。
    恐れ入りますが、資料1、事務の臨時代理の報告についてを1枚おめくりいただき、裏面の臨時代理書を御覧ください。
    本件につきましては、平成27年4月1日付けで厚木市教育委員会事務局の職員の人事異動を行うに当たり、3月26日及び3月31日付けで内示を行う必要が生じましたが、教育委員会会議を招集する時間的余裕がなかったため、厚木市教育委員会教育長に対する事務委任等に関する規則第3条第1項の規定により、その事務を臨時に代理したものを、同条第2項の規定により報告するものでございます。
    人事異動の内容につきましては、次ページから2ページにわたりますが、名簿のとおりでございます。
    さらに1枚おめくりいただきますと、もう1枚臨時代理書がございます。こちらにつきましては、3月31日付けで内示を行う必要が生じたもので、教職員に係るものでございます。
     なお、4月1日の厚木市教育委員会における課長職以上の職員は、松本教育総務部長以下34人となりますが、そのうち今回の人事異動の対象者は16人、新採用職員2人となっております。
    以上でございます。よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    特になければ、報告事項1を終わります。
    次に、報告事項3、事務の臨時代理の報告について、報告をお願いいたします。
    社会教育課長。
  • 柳田社会教育課長 報告事項3及び4につきまして、事務の職務代理の報告につきましては関連がございますので、一括して御報告してよろしいでしょうか。
  • 馬嶋委員長 それでは、報告をお願いいたします。
  • 柳田社会教育課長 ありがとうございます。
    恐れ入りますが、報告事項3、資料3の事務の臨時代理の報告について、1枚おめくりいただきまして、裏面の臨時代理書を御覧ください。
    本件につきましては、平成27年3月25日付けで厚木市立南毛利公民館長から辞職願が提出され、承認するに当たり、教育委員会会議を招集する時間的余裕がなかったため、厚木市教育委員会教育長に対する事務委任等に関する規則第3条第1項の規定により、その事務を臨時に代理したものを、同条第2項の規定により報告するものでございます。
    続きまして、報告事項4、資料4の事務の臨時代理の報告について、1枚おめくりいただきまして、裏面の臨時代理書を御覧ください。
    本件につきましては、平成27年3月31日をもって厚木市立南毛利公民館長が辞職したことに伴い、職務代理を指定するに当たり、教育委員会会議を招集する時間的余裕がなかったため、厚木市教育委員会教育長に対する事務委任等に関する規則第3条第1項の規定により、その事務を臨時に代理したものを、同条第2項の規定により報告するものでございます。
    右側のページを御覧くださいませ。
    新たに南毛利公民館長が任命されるまでの当面の間、社会教育部南毛利公民館副館長、長沼亜土を職務代理として指定するものでございます。
    以上でございます。よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して、何か質疑がありますでしょうか。
    特になければ、報告事項3及び4を終わります。
    次に、報告事項5、厚木市学校運営協議会委員の委嘱又は任命について、報告をお願いいたします。
    教育総務課長。
  • 霜島教育総務課長 それでは、報告事項5、厚木市学校運営協議会委員の委嘱又は任命につきまして、資料5に基づきまして御報告申し上げます。
    平成27年4月1日付けで校長等に異動があったことに伴いまして、学校運営協議会委員に変更が生じ、委嘱又は任命いたしましたので、報告するものでございます。
    委嘱又は任命する人数は12人、任期は前任の残任期間であります平成28年9月30日まででございます。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、厚木市学校運営協議会委員名簿を御覧ください。新たに委員を委嘱又は任命する方々の名簿でございます。相川小学校が5人、戸田小学校が4人、相川中学校が3人でございます。
    なお、次のページは厚木市学校運営協議会規則の抜粋、さらに次のページからは各学校における全員の名簿でございます。
    報告は以上でございます。よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    特になければ、報告事項5を終わります。
    次に、報告事項6、平成27年度学校施設整備計画について、報告をお願いいたします。
    学校施設課長。
  • 直井学校施設課長 報告事項6、平成27年度学校施設整備計画につきまして御報告申し上げます。
    恐れ入りますが、資料6を御覧ください。平成27年度に実施いたします校舎の施設整備のうち、特に重要な工事内容につきまして御報告をさせていただきます。
    一覧表にお示しするとおり、中学校1校のトイレなどの改修工事及び小学校普通教室の冷暖房設備設置事業でございます。
    それでは、各工事の内容につきまして御説明をさせていただきます。恐れ入りますが、次のページを御覧ください。
    始めに、藤塚中学校北棟校舎トイレほか改修工事につきましては、明るく清潔感があり、かつバリアフリーに対応する施設の整備促進を図ることを目的に、トイレ改修を行うとともに、安全かつ快適な施設環境の確保を図ることを目的に、屋上防水の改修を行うものでございます。
    今回改修いたします北棟は、昭和59年に建設されており、鉄筋コンクリート造3階建てでございます。改修するトイレの面積は、227平方メートル、屋上の改修面積は、913平方メートルで、工期は6月初旬から8月下旬まで、夏休みを利用した工事期間を予定してございます。
    なお、藤塚中学校では、この工事のほかに、太陽光発電システム等設置工事及び体育館アリーナ照明LED化工事を計画してございます。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただきまして、参考資料、藤塚中学校北棟校舎トイレほか改修工事の図面の下段の配置図を御覧ください。網掛けになっております部分が、今回改修工事を実施する部分でございます。
    次に、2ページを御覧ください。校舎の東側の生徒用のトイレの改修図でございます。上段が既存の1階の平面図、下段が改修の平面図となってございます。
    以下、3ページ、4ページ、5ページと、同様の記載になってございます。
    恐れ入りますが、参考資料の前のページへお戻りください。小学校教室冷暖房設備設置事業を御説明させていただきます。
    児童が一日の大半を過ごす普通教室に冷暖房設備を設置し、快適な学習環境の整備を図ることを目的に、事業を実施するものでございます。
    事業の執行方法といたしましては、設計・施工一括のプロポーザル方式を採用するものでございます。
    今回、普通教室に冷暖房設備を設置いたします学校は、一番下の事業内訳にお示ししてございます(1)厚木小学校、(2)三田小学校、(3)清水小学校、(4)南毛利小学校、(5)依知南小学校及び北小学校、(6)毛利台小学校及び飯山小学校、合わせて8校で、合計209教室でございます。
    エネルギー方式といたしましては、都市ガス、電気、プロパンガスの方式がございます。
    工期につきましては、9月下旬から来年2月下旬までを予定してございます。なお、この工期は、設計から施工までの期間であり、実際に学校内で工事を行う期間は、11月から来年の2月の予定でございます。
    以上が平成27年度の重要な工事の整備内容でございます。よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    水上委員。
  • 水上委員 トイレ改修の件で1点確認なのですが、最近のトイレは手洗いがセンサー方式で、省エネとしてはいいと思うのですが、災害等で電気が切れると出ないのではないかという心配があります。
    今回の改修工事に当たって、停電への対応というのは大丈夫でしょうか。
    以上です。
  • 馬嶋委員長 学校施設課長。
  • 直井学校施設課長 申し訳ございません。今すぐにお答えできませんので、後ほどお答えさせていただきます。
  • 馬嶋委員長 教育総務部長。
  • 松本教育総務部長 先ほど、藤塚中学校では、トイレ改修のほかに太陽光発電システム等設置工事を予定していると説明がありましたが、こちらは非常時にも使えるということで太陽光発電システムを設置しておりますので、非常時だけではなくて停電時にも使えるものでございます。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますでしょうか。
    山田委員。
  • 山田委員 2点お聞きします。
    1つは、工事について、学校の授業があった中でということなので、恐らくいろいろ配慮されていると思うのですが、特に、藤塚中学校の北棟には確か特別教室もあったかと思いますが、各授業への影響などはどうなのでしょうか。
    もう1つは、冷暖房設備のエネルギー方式がいろいろありますが、コストについてはどうなのか、どういう違いがあるのかということについてお聞きしたいと思います。
  • 馬嶋委員長 学校施設課長。
  • 直井学校施設課長 1つ目の学校の授業に対する配慮ということですが、藤塚中学校につきましては、夏休み期間を利用しまして工事をさせていただこうと思ってございます。
    2つ目の冷暖房設備のコストにつきましては、都市ガスが一番安くなります。次がLPガスと電気で、ほぼ近いランニングコストがかかる状況でございます。
    以上でございます。
  • 山田委員 ありがとうございます。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますでしょうか。
    学校施設課長。
  • 直井学校施設課長 先ほどお答えできませんでした、水上委員からの御質問について、お答えいたします。
    今回設置する洗面所につきましては、全てプッシュ式のため、貯留槽を備えておりますので、震災時にも使用が可能となってございます。
    また、トイレにつきましては、タンクに水があれば流れますが、停電後にタンクの水が無くなってしまった後は、タンクに水を足さなければ利用できない形となっております。
  • 馬嶋委員長 水上委員。
  • 水上委員 ありがとうございました。
    少し補足します。
    手を洗う所は、水道なら電気がなくても普通に使えると思うのですが、電気を間に入れることによって使えなくなってしまうという恐れがあります。今時の新しい施設では、手を洗う所はセンサー付きが多いですが、それでは電気が止まったら水が出ないということになるかと思いますので、その辺は配慮をお願いしたいと思いますので、御検討ください。
    以上です。
  • 馬嶋委員長 教育総務部長。
  • 松本教育総務部長 市役所の本庁舎のトイレではセンサー付きの洗面所を使っております。これは省エネに非常にいいということなのですが、学校はまだセンサー付きではなくて、いわゆるプッシュ式で、押して水が出るということですので、電気は使っておりません。
    ただ、大きな施設では、建物の上にある貯留槽に水を貯めているのですが、水の汲みあげは電気を使った、いわゆるモーターで行いますので、停電した場合は、貯留槽の水を全部使ってしまった後は使えなくなってしまうということはございます。
    貯留槽には、トイレと洗面所で1日に使う程度の水については、十分確保できる形にはなっておりますが、使ってしまった後は、水洗トイレについては人力でお水を汲んで流さざるを得ないということになると思います。
  • 水上委員 ありがとうございました。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますでしょうか。
    ほかになければ、報告事項6を終わります。
    次に、報告事項7、三田小学校再整備計画のスケジュール変更について、報告をお願いいたします。
    学校施設課長。
  • 直井学校施設課長 報告事項7、三田小学校再整備計画のスケジュール変更につきまして、御報告申し上げます。
    恐れ入りますが、資料7を御覧ください。
    昨年度、平成26年度に取得いたしました再整備事業用地につきまして、文化財保護法に基づき埋蔵文化財の試掘調査を実施いたしましたところ、縄文時代の遺跡が確認されたことから、平成27年度に埋蔵文化財の本調査を行うこととなりました。
    これに伴いまして、平成27年度以降に計画しておりました工事などのスケジュールが変更となりますので、御報告をさせていただくものでございます。
    埋蔵文化財の調査につきましては、試掘調査を平成27年2月23日から27日及び3月23日から31日に実施をいたしました。本調査につきましては、平成27年8月から平成28年2月に予定してございます。
    また、学校行事や学校生活への影響を最小限にとどめるため、三田小学校の関係者と協議をさせていただき、当初のスケジュールを1年変更させていただくことといたしました。
    当初の計画では、平成27年度にグラウンド第1期工事を実施し、平成30年度にグラウンド第1期工事が終了する予定でございましたが、変更後の計画では、平成27年度に埋蔵文化財の発掘調査を行い、その後、グラウンド第1期工事を実施し、平成31年度にグラウンド第1期工事が終了する予定でございます。
    なお、今回の埋蔵文化財の調査に伴いまして、県道42号の整備計画への影響はないとのお話を伺っております。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただきまして、参考資料1を御覧ください。
    右側の太い黒枠で囲んだ範囲が、平成26年度に取得いたしました再整備事業用地でございます。この枠内は文化財構造物に包まれており、文化財保護法に基づき試掘をする必要がございます。
    この試掘調査を行ったところ、参考資料2の埋蔵文化財調査箇所図の赤枠で囲みました写真箇所番号(1)から(3)におきまして、縄文時代の土器や竪穴住居と思われる落ち込みが確認されましたことから、文化財保護法で本調査が必要とされたものでございます。
    図面では、試掘調査を実施いたしましたところを赤枠で、今後本調査を実施いたしますところを水色で表現してございます。なお、本調査は永久構造物を設置いたします道路部分と防球ネット、フェンスを設置する所で実施するものでございます。
    恐れ入りますが、次のページを御覧ください。発掘箇所の写真でございます。今回の試掘では、地表面から70センチメートルより深い部分である縄文時代の地層から、土器や竪穴式住居の跡が確認されているものでございます。
    恐れ入りますが、その次のページを御覧ください。掘削調査を実施いたしました現場の写真を載せてございますので、確認をお願いいたします。
    1ページから2ページの写真は、参考資料2の埋蔵文化財調査箇所図の写真箇所番号1の試掘現場の写真となってございます。
    3ページから4ページの写真は、写真箇所番号2の試掘現場の写真でございます。
    5ページから6ページの写真は、試掘箇所番号3の試掘現場の写真でございます。
    恐れ入りますが、次のページ、参考資料3を御覧ください。三田小学校移転工事の工程表でございます。工程表の上段は、変更前のスケジュールをお示ししており、下段は変更後のスケジュールをお示ししてございます。
    下段の工程表で黄色くお示ししております部分が、今回御報告いたしました文化財の本調査でございます。この調査が新たに必要とされましたことから、赤色でお示ししてございますグラウンド第1期の整備工事や新体育館の建設工事などのスケジュールを約1年変更して実施することとなったものでございます。
    なお、5月には保護者説明会を開催いたしまして、その後、近隣住民の皆様にも周知を図ってまいる予定でございます。
    以上が三田小学校再整備計画のスケジュール変更についてでございます。よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    特になければ、報告事項7を終わります。
    次に、報告事項8、厚木市立小・中学校結核対策委員会委員の委嘱について、報告をお願いいたします。
    保健給食課長。
  • 岩崎保健給食課長 報告事項8、厚木市立小・中学校結核対策委員会委員の委嘱につきまして、御報告申し上げます。
    恐れ入りますが、資料8を御覧ください。
    結核対策委員会につきましては、小・中学校における児童・生徒を対象とした結核健康診断における学校医による診察結果に基づき、精密検査対象となる児童・生徒の管理方針を検討するため、設置しており、その委員につきましては、厚木市立小・中学校結核対策委員会設置規程に基づき、委嘱しているところでございます。
    委員の方々につきましては、1枚おめくりいただき、裏面の結核対策委員会委員名簿のとおりでございます。
    定数は6人でございますが、今期につきましては、再任が3人、新任が3人となっております。なお、任期につきましては、平成27年5月1日から平成28年4月30日までの1年間でございます。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    特になければ、報告事項8を終わります。
    次に、報告事項9、放射性物質の測定結果について、報告をお願いいたします。
    保健給食課長。
  • 岩崎保健給食課長 報告事項9、給食用食材の放射性物質の測定結果につきまして、御報告いたします。
    恐れ入りますが、資料9を御覧ください。
    3月16日から4月16日までの測定結果でございますが、御覧のページ及び裏面のページのとおり、全て不検出となっております。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、右側のページを御覧ください。
    学校給食用食材の測定につきましては、保護者の方からの御要望を取り入れ、火曜日、木曜日に、翌日の給食で使用する食材を1日3品目を限度として測定している中、3月分につきましては、2名の保護者の方から21品目の要望に対して15品目の測定を行いました。4月分につきましては、2名の保護者の方から7品目の要望に対して、予定を含め、18品目を測定いたします。今後におきましても、保護者の方から要望のあった食材を基本として測定してまいります。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、裏面を御覧ください。
    大気中の放射線量の測定につきましては、環境農政部において、市内5箇所を観測地点として、年4回実施しております。4月9日の測定結果につきましては、数値的には、今回も特に大きな変化は示しておりません。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 小学校修学旅行実施に向けて行いました、日光市内の放射線量測定について、御報告申し上げます。
    平成27年3月26日から27日にかけて、この春実施の小学校3校が合同で下見を行い、日光市内において放射線量の測定を実施いたしました。測定箇所は、これまで多くの小学校が見学地としてきた場所でございます。
    全36箇所の測定箇所のうち、民間の見学施設内2箇所を除き、厚木市の空間放射線量の基準値である0.19マイクロシーベルト・パー・アワーを下回っておりました。この春実施の小学校3校については、日光方面での実施を予定しておりますが、いずれも市の基準値0.19マイクロシーベルト・パー・アワー以下の場所を見学地として実施いたします。
    また、下見における測定結果につきましては、市のホームページに掲載しております。
    なお、修学旅行の実施につきましては、これまでと同様に、各学校において、児童が安心して旅行ができるよう、PTAや学校評議員等に御理解をいただきながら、準備を進めております。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対しまして何かございますか。
    特になければ、報告事項9を終わります。
    次に、報告事項10、通知表誤記載防止検討委員会の実施報告について、報告をお願いいたします。
    学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 報告事項10、通知表誤記載防止検討委員会の実施報告について御報告申し上げます。
    恐れ入りますが、資料10を御覧ください。
    市内小・中学校における通知表の誤記載については、教育委員の皆様には平成27年1月20日付けの文書、市立小・中学校の通知表の誤記載に関する調査結果について(第三報)でお知らせするとともに、教育委員会1月定例会で御報告申し上げたところでございますが、その後、2月3日に、神奈川工科大学の金井徳兼教授を委員長として、ほか6名の委員からなる通知表誤記載防止検討委員会を設置し、3回にわたり原因の究明や再発防止に向けての協議を進めてまいりましたので、その結果を報告いたします。
    1の検討委員会の実施状況でございますが、2月3日に第1回を実施し、事故発生後の対応について、誤記載の分類と発生の原因について検討いたしました。第2回は2月20日、第3回は3月23日に実施し、新たな市のガイドラインを策定するとともに、誤記載防止に向けた具体的な方策について検討いたしました。
    次に、2の通知表誤記載防止に向けた検討結果の概要でございますが、1つ目に、成績一覧表等の原簿の修正等については、管理職に書面にて申請をし、誤記載が起こらないよう、作業用のファイルに保護をかける等の管理を徹底すること。
    2つ目に、新たな教育委員会のガイドラインを作成し、それを受けて、小・中校長会のガイドラインや各学校の運用マニュアルを見直すこと。
    3つ目は、教員のPCに関するスキルアップのみではなく、教育委員会の作成する誤記載に関する事例集を参考に、校内研究を充実すること。
    4つ目は、平成27年度以降も(仮称)ガイドライン及び運用マニュアルの活用に関する評価・点検委員会を設置して、継続的に誤記載防止の取り組みを行うことを話し合い、今年度に引き継ぐことといたしました。
    3の今後の対応でございますが、通知表誤記載防止検討委員会において、新たな市のガイドラインを作成し、各学校に周知したことを受け、引き続き小・中校長会と連携して、小学校、中学校それぞれのガイドラインを作成することや、再発防止に向けた通知を発出するなどの取組により、再発防止の徹底を図ってまいります。
    また、1学期の成績処理が始まる前に、各学校で運用マニュアルを作成し、通知表の作成・確認の手順をより効率のよいものに改善することで、教員の事務作業負担を軽減し、ゆとりを持って記載内容の充実に時間が充てられるような環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
    さらに、今年度は(仮称)ガイドライン及び運用マニュアルの活用に関する評価・点検委員会を設置して、これまでに申し上げた一連の取組が十分機能したかの検証を行い、再発防止に努めてまいります。
    恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、通知表誤記載防止検討委員会報告書(概要)を御覧ください。
    3月24日に金井委員長から提出された報告書の概要を添付いたしました。
    次に、5ページの右側を御覧ください。新たに策定した通知表の誤記載に対する事故防止ガイドラインでございます。裏面は、成績一覧表・通知表作成の流れを示したチェックシートでございます。御参照いただきますよう、お願い申し上げます。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対しまして何かございますか。
    山田委員。
  • 山田委員 3回にわたり非常にきめ細かく、いろいろと協議をされたことと思います。大変お疲れ様でした。
    注意に注意を重ねても、こればかりはなかなか厳しいところでありますので、本当に慎重に進めていっていただきたいというのと、特に今後の対応として、成績通知表を出す前が、先生方は一番忙しいとは思うのですが、必ず職員会議などで徹底を図っていく必要があるのではないかと感じました。
    それから、通知表の誤記載に関する事故防止ガイドラインというのが出ておりますが、これはいつからなのか教えてください。
  • 馬嶋委員長 学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 この事故防止ガイドラインは、今回の事故を受けて、二度とこういったことを起こさないために市で策定いたしました。
    策定に当たりましては、先ほど申し上げました防止対策検討委員会の中で議論を重ねまして、このガイドラインにつきましては、裏面にございますように、それぞれの流れについてチェックしていくポイントということも併せて示していくという形で作りました。
    この活用につきましては、新年度からということでございます。
    先ほども申し上げましたが、この市のガイドラインを受けて、各小・中学校で、それぞれの学校の実際の授業の流れに応じたガイドラインを校長会の中で検討してございます。この学校のガイドラインが市のガイドラインの下に付く形となって、市の大きなガイドラインというものが形成されていくと考えております。
    さらに、それを受けて、学校ごとに、事務の流れを運用マニュアルという形で示していき、これがセットになって、今年度の事故防止につなげていく。
    こういった考えでございますので、このガイドラインにつきましては、今年度から運用してまいります。
  • 馬嶋委員長 教育長。
  • 平井教育長 資料10の2検討結果の概要の(2)の「新たな教育委員会のガイドラインを作成し」を受け作成したのが、今、課長が説明した通知表の誤記載に関する事故防止ガイドラインでございます。
    委員の御指摘を踏まえ、平成27年度から運用することが分かるよう示させていただきます。
  • 山田委員 ありがとうございます。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますか。
    山田委員。
  • 山田委員 資料10の2検討結果の(3)に「PCに関するスキルアップのみではなく、教育委員会が作成する誤記載に関する事例集を参考に、校内研究を充実していく」とありますが、この事例集というのはどこにあるのでしょうか。
  • 馬嶋委員長 学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 この事例集でございますが、学校に配布した報告書本体の中には入ってございます。
    例えば、今回発生した件数の中で、転記の際に誤って違うものを打ってしまったケースであるとか、保存をしないまま終了してしまったために、本来表記されるものが違うものが出てしまったケースであるとか、今回の事故の事例を個々に分析したものを事例集として載せてございます。
    以上でございます。
  • 馬嶋委員長 山田委員。
  • 山田委員 分かりました。この概要版の報告書2ページに書いてあるような内容が載せてあるという理解でよろしいでしょうか。
  • 馬嶋委員長 学校教育課長。
  • 佐後学校教育課長 この報告書は概要でございまして、学校には、もう少し詳細にまとめたものを示しているところでございます。
  • 馬嶋委員長 学校教育部長。
  • 宮崎学校教育部長 今回は概要版ということで、具体的な学校に配布した事例集は載っておりません。資料10の表記が事例集となっており、分かりづらくなってしまい、申し訳ございませんでした。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますか。
    ほかになければ、報告事項10を終わります。
    次に、報告事項11、厚木市教育研究所研究員の委嘱について、報告をお願いいたします。
    教育研究所長。
  • 山田教育研究所長 報告事項11、厚木市教育研究所研究員の委嘱について、資料11に基づきまして御報告いたします。
    恐れ入りますが、資料11を御覧ください。
    厚木市教育研究所設置条例施行規則第2条に基づき、平成27年4月10日付けで、研究員としてお二人を委嘱いたしました。
    恐れ入りますが、裏面の名簿を御覧ください。本年度、研究員として委嘱した方は、厚木市立小・中学校PTA連絡協議会から御推薦いただきましたお二人で、いずれも新任でございます。
    なお、研究員の任期といたしましては、平成27年4月10日から平成28年3月31日までとなります。
    右側の平成27年度教育研究員名簿を御覧ください。委嘱しましたお二人につきましては、児童・生徒の生活意識に関する調査研究部会に携わっていただきます。
    この研究部会では、教育研究所として何年か置きに実施しております、児童・生徒の生活意識調査を行うものでございます。昭和63年度の意識調査を始めとして、今回で第5期となります。
    児童・生徒の生活意識を客観的に把握するとともに、学校や家庭がどのように子どもたちに関わっていったらよいかを考察することを目指しております。
    研究期間につきましては、平成27年度の1年間でございます。
    以上です。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    山田委員。
  • 山田委員 児童・生徒の生活意識に関する調査研究部会の方に入られるということなのですが、どのくらいの頻度で研究の日があるのかをお聞きしたいと思います。
  • 馬嶋委員長 教育研究所長。
  • 山田教育研究所長 原則、月に1回、研究部会を開こうと考えております。
    以上でございます。
  • 山田委員 ありがとうございました。
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますか。
    ほかになければ、報告事項11を終わります。
    次に、報告事項12、厚木市青少年相談員の委嘱について、報告をお願いいたします。
    青少年教育相談センター所長。
  • 川上青少年教育相談センター所長 報告事項12、厚木市青少年相談員の委嘱につきまして、資料12に基づきまして御報告いたします。
    青少年相談員につきましては、青少年の健全な育成を図るため、平成26年4月1日から平成28年3月31日までの2年任期で、地区選出73人、学校選出28人、合計101人の方に活動いただいておりますが、人事異動等により任期途中で学校選出の青少年相談員の一部に変更が生じたため、学校選出の青少年相談員12人につきまして委嘱いたしました。
    12人の任期は、前任者の残任期間となりますので、ほかの青少年相談員と同様、平成28年3月31日まででございます。
    なお、参考資料といたしまして、今回委嘱いたしました相談員の名簿とほかの相談員を含めました名簿を添付しておりますことを申し添えます。
    以上、よろしくお願いいたします。
  • 馬嶋委員長 ただいまの報告に対して何かございますか。
    特になければ、報告事項12を終わります。
    それでは、ここで暫時休憩といたします。
    再開後は、会議を非公開といたしますので、関係者以外の方は御退席ください。
    お疲れ様でした。
    なお、傍聴いただいた方についても、これ以降、会議を非公開といたしますので、御退席いただくようお願いいたします。

暫時休憩 16時33分
再開時刻 16時36分

  • 報告事項2、事務の臨時代理の報告について
    (資料に基づき説明し、了承された。)  
  • 馬嶋委員長 ほかに何かございますか。
    ほかになければ、報告事項2を終わります。
    以上で、本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。
    なお、非公開案件の資料については、事務局により処分いたしますので、後ほど回収させていただきます。
    これをもちまして、平成27年厚木市教育委員会4月定例会を閉会いたします。

閉会時刻16時41分

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280

メールフォームによるお問い合わせ