先生のための寺子屋講座

更新日:2024年10月09日

公開日:2021年04月01日

希望制の研修講座で自ら学び続ける先生方の意欲と指導力アップをサポート!

 厚木市教育研究所では、平成18年度から、自ら学び続ける先生を応援し、指導力向上をサポートするため、「先生のための寺子屋講座」を開催しています。
令和5年度は16講座を実施しました。

「先生のためのアンガーマネイジメント」の受講の様子

「先生のためのアンガーマネジメント」の受講の様子

「子どもたちが主体的に学ぶ算数・数学科の授業づくり」の受講の様子

「子どもたちが主体的に学ぶ算数・数学科の授業づくり」の受講の様子

「eライブラリ活用術」の受講の様子

「eライブラリ活用術」の受講の様子

「不登校児童生徒の理解と支援」の受講の様子

「不登校児童生徒の理解と支援」の受講の様子

対象者

市立各小・中学校教職員(非常勤職を含む)

開催日

先生のため寺子屋講座(令和5年度)

月日

講座名

講師

6月10日 (1)体を動かすことが苦手な子の運動発達支援 筑波大学体育系准教授・臨床発達心理士
澤江 幸則 氏
6月10日 (2)愛着障害の理解と支援 和歌山大学教授 米澤 好史 氏
6月17日 (3)学級経営~対話型叱り方~ 香里ヌヴェール学院小学校 樋口 万太郎 氏
6月24日 (4)いじめの被害者支援と加害者指導 子育てカウンセリング・リソースポート
 代表カウンセラー 半田 一郎 氏
6月24日 (5)先生のためのアンガーマネジメント (一社)日本アンガーマネジメント協会 篠 真希 氏
 
7月31日 (6)eライブラリ活用術 ラインズ株式会社
8月1日 (7)対話型国語科授業の作り方 新潟大学附属新潟小学校教諭 中野 裕己 氏
8月3日 (8)不登校の児童・生徒への支援 神奈川県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課スクールソーシャルワーカースーパーバイザー 渡邉 香子 氏
8月10日 (9)「深い学び」をつくる社会科の授業づくり

筑波大学附属小学校
教諭 由井薗 健 氏

 

8月10日 (10)理解され、協力を得られる保護者対応 明治大学文学部教授 諸富 祥彦 氏

8月21日

(11)子どもたちが主体的に学ぶ算数・数学科の授業づくり

筑波大学附属小学校
教諭 盛山 隆雄 氏

8月22日

(12)グリーフケアとは~大切な人・物をなくした時の支援~

一般社団法人リヴオン代表理事 尾角 光美 氏

9月9日

(13)書くことに困難がある子の支援

LITALICOジュニア スーパーバイザー
臨床発達心理士 吉田 有里 氏

9月16日

(14)知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり

(一社)教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクト推進部門主任研究員 飯窪 真也 氏

11月4日

(15)富澤先生と一緒に歌おう!
~歌って実感する音楽の魅力!~

指揮者・作曲家 富澤 裕 氏

1月13日

(16)子どもの心に届く児童・生徒指導

瀬戸SOLAN小学校教諭 渡辺 道治 氏

 

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

教育委員会 教育部 教育研究所 研究研修係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2414

メールフォームによるお問い合わせ