対策委員会の取組
厚木市では7つの分野で取組を展開しています
セーフコミュニティの取組は、市民の皆様の力で行われています。
あなたもセーフコミュニティの取組に参加してみませんか?
交通安全対策委員会
スケアード・ストレートの様子
交通安全教室の様子
交通事故を減らすため、リスクの高い高齢者や事故発生の多い交差点への対策として、交通安全教室や民間交通監視所などの取組を進めています。
主な取組
- 交通安全教室
- 民間交通監視所
- 自転車安全教室
- 自転車ヘルメット着用運動など
自殺の予防対策委員会

相談一覧「こころ、元気ですか?」

ゲートキーパー養成講座の様子
自殺を未然に防ぐため、ゲートキーパーの養成や街頭キャンペーンを実施し、家族をはじめとする、身近な人の変化に気付き、助け合いのできる地域づくりを推進しています。
主な取組
- ゲートキーパーの養成
- 自殺予防キャンペーン
- 相談窓口一覧「こころ、元気ですか?」配布
職場(労働)の安全対策委員会
市内中小企業向け安全衛生研修会の様子
体験型の労務安全研修(運輸)の様子
職場の労働災害発生を防ぐため、企業と連携し、製造業や運輸業などを対象として、労務安全衛生研修を実施しています。
主な取組
- 安全衛生パトロール
- 市内中小企業向け安全衛生研修会
- 体験型の労務安全研修(製造・運輸)
体感治安と公共の場における安全対策委員会
青色回転灯搭載車による地域パトロールの様子
本厚木駅周辺パトロールの様子
犯罪を未然に防ぐため、駅周辺のパトロールや青色回転灯搭載車(青パト)の活動を補助するなど、犯罪者を寄せ付けないまちづくりを推進しています。
主な取組
- 本厚木駅周辺パトロール
- 青色回転灯搭載車による地域パトロール
- LED防犯灯設置事業
子どもの安全対策委員会
危険予知トレーニングの様子

愛の目運動の様子
子どもを不審者から守るために、愛の目運動やかけこみポイントの設置など、地域が一丸となって取り組むことで、登下校時の子どもの安全を守っています。
主な取組
- 愛の目運動
- かけこみポイントの設置
- 危険予知トレーニング
高齢者の安全対策委員会

転倒予防教室の様子

転倒予防のための普及啓発リーフレット
高齢者の転倒など、不慮の事故によるけがを防ぐため、転倒予防のための運動活動や住宅改修工事の助成などを行っています。
主な取組
- 転倒予防のための運動活動・普及啓発
- セーフティ住宅支援事業(手すりの設置など)
防災対策委員会
防災訓練の様子

中学校での防災講話の様子
自然災害に備えるため、自助、共助、公助の役割を理解し、防災対策を進めることにより、「災害に強いまちづくり」を推進しています。
主な取組
- 防災訓練参加の促進
- 小中学校向け講話の実施
- ハザードマップの全戸配布
- 防災ポケットブックの全戸配布
市民の皆様の取組成果
セーフコミュニティの取組を市民協働で継続してきた成果が表れてきています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 くらし交通安全課 くらし安全係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2148
ファックス番号:046-221-0260
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年10月17日
公開日:2022年10月17日