種類別電池の処分方法

更新日:2024年12月11日

公開日:2023年12月06日

乾電池

マンガン電池、アルカリ電池

■集積所収集

「もえないごみの日」に、透明・半透明の袋に入れて「電池」と書いて、集積所へお出しください。

小型充電式電池

リチウムイオン電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池

■リサイクルボックス収集

モバイルバッテリー、デジタルカメラ、ゲーム機、電動歯ブラシなどに使用されている充電式の電池です。また、乾電池と同じ形状で充電器とセットで販売されているものもあります。
リサイクルマークが記載されている小型充電式電池は、家電販売店などに設置されているリサイクルボックスへ入れてください。
リサイクルボックスを設置している家電販売店などの協力店については、協力店検索ページをご参照ください。

表示されているリサイクルマーク
リチウムイオン電池リサイクルマーク

リチウムイオン電池

ニカド電池リサイクルマーク

ニカド電池

ニッケル水素電池リサイクルマーク

ニッケル水素電池

家電販売店などの協力店に設置しているリサイクルBOX
黄色い長方形のリサイクルボックスの写真

リサイクルボックス

■集積所収集

小型充電式電池を集積所へ出す場合には、「もえないごみの日」に、透明・半透明の袋に入れて「電池」と書いて、お出しください。

小型充電式電池を家電製品から必ず外し、分別して集積所へお出しください。小型充電式電池をつけたまま家電製品を出すと、処理施設での火災事故につながる原因になります。

【収集できないもの】小型充電式電池を外せない家電製品

小型充電式電池を外せない家電製品は、市では処分ができません。メーカーや専門事業者に相談、依頼してください。

分別の徹底をお願いします

プラスチック製容器包装やもえないごみに混ぜて出されたことが原因で、収集車両や処理施設の火災事故が全国各地で報告されています。
多くの充電式製品に使われているリチウムイオン電池には、燃えやすい液体が入っており、他の電池類に比べて発火リスクが特に高いと言われています。
不要になった製品からは必ず充電式電池を取り出し、適正な処理をお願いします。

ボタン電池・コイン電池

ボタン電池(LR、SR、PRのいずれかで始まる型式のボタン形状の電池)

■回収缶収集

ボタン電池とは、腕時計や補聴器、電子体温計などに使用されている小さなボタンのような電池です。
不要になったボタン電池は、家電販売店などに設置されているボタン電池回収缶へ入れてください。
回収缶を設置している家電販売店などの協力店については、関連ページのボタン電池回収協力店の検索ページをご参照ください。

家電販売店などの協力店に設置しているボタン電池回収缶
円柱型のボタン電池回収缶の写真

ボタン電池回収缶

■集積所収集

ボタン電池を集積所へ出す場合には、「もえないごみの日」に、透明・半透明の袋に入れて「電池」と書いて、お出しください。

ボタン電池を製品から必ず外し、分別して集積所へお出しください。ボタン電池をつけたまま製品を出すと、処理施設での火災事故につながる原因になります。

コイン電池(CR、BRのどちらかで始まる型式の薄型のコイン形状の電池)

■集積所収集

「もえないごみの日」に、透明・半透明の袋に入れて「電池」と書いて、集積所へお出しください。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

環境農政部 環境事業課 業務係
〒243-0807
厚木市金田1641-1(厚木市環境センター1階)
電話番号:046-225-2790
ファックス番号:046-224-0920

メールフォームによるお問い合わせ