マイナンバーカードについて
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の施行により、平成28年1月から「個人番号カード」の交付を開始しております。
皆様の申請に基づき作成された個人番号カードは、地方公共団体情報システム機構から順次、市役所に送付され、市に届いた個人番号カードから、個人番号カード交付の御案内の通知を送付しております。
なお、申請をいただいてからカード交付の御案内を発送するまで約2週間から3週間かかります。
マイナンバーカード(交付を希望される方は、申請が必要です。)
マイナンバーカードは、プラスチック製のカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、個人番号、有効期限等が記載されます。顔写真付きで、公的な身分証明書として利用することができます。
マイナンバーカードの作成を希望される方は、 平成27年11月から送付いたしました通知カードに同封されている個人番号カード申請書等を御利用いただき申請をしていただきます。
マイナンバー制度の施行に伴い、住民基本台帳カードの交付は終了しましたが、発行済の住民基本台帳カードは券面記載の有効期限まで、引き続きご利用いただけます。
また、住民基本台帳カードとマイナンバーカードの両方を同時に所持することはできませんので、 住民基本台帳カードを所持している場合は、マイナンバーカードの交付の際に、住民基本台帳カードを返納していただくことになります。
なお、マイナンバーカードの作成事務は全国の市町村から委任を受けた「地方公共団体情報システム機構」が行います。

マイナンバーカードのイメージ
マイナンバーカードはカードケースに入れて交付いたします。ケースに入れると、カードの記載内容のうち、表面の性別欄と臓器提供の意思表示欄が隠れます。
マイナンバーカードの申請方法
詳細は「マイナンバーカードの作り方(申請から受取) 」のページを御覧ください。
「住民基本台帳カード」と「マイナンバーカード」の比較
|
住民基本台帳カード |
マイナンバーカード |
---|---|---|
様式 |
|
|
申請 |
市役所市民課窓口 |
申請書(顔写真貼付)を郵送するか、インターネット等で申請 |
交付 |
市役所市民課窓口
公的身分証明書は顔写真付で、いずれも有効期限内のもの |
市役所市民課窓口 マイナンバーカードの受取についての詳細は「マイナンバーカードの作り方(申請から受取)」のページを御覧ください。 |
発行 |
平成27年12月まで |
平成28年1月から |
電子証明書 |
希望者のみ搭載 |
標準搭載(非搭載の選択が可能) |
有効期間 |
|
|
その他 |
- |
マイナンバーカードの電子証明書を利用した、住民票の写し及び印鑑証明書のコンビニ交付を平成28年1月25日から開始しております。 |
上記内容は現在の交付方法であり、変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)に関する疑問・質問はマイナンバーコールセンターへ
- 【日本語窓口】 0120-95-0178(フリーダイヤル)
0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル:有料) - 【外国語窓口】 0120-0178-26(フリーダイヤル) 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応
受付時間
- 平日午前9時30分から20時00分
- 土曜日、日曜日、祝日(年末年始を除く)9時30分から17時30分
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 マイナンバーカード係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月11日
公開日:2022年06月08日