マイナンバーカードの有効期限通知書が届いた方へ(2枚目以降のカード申請方法について)

更新日:2025年08月22日

公開日:2025年08月22日

マイナンバーカード(個人番号カード)の有効期限2~3か月前になると、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書(青色の封筒)が送られます。

マイナンバーカードの有効期限を過ぎた場合は、マイナンバーカードを本人確認書類として使えなくなるほか、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付、健康保険証等にも使えなくなりますので、以下の方法で更新(2枚目以降のカードの申請)を行っていただくようお願いします。

なお、有効期限の3か月前から手続が可能です。

マイナンバーカードの有効期限について

2枚目以降のマイナンバーカードの申請方法

1~3については、カードが出来上がった後、厚木市マイナンバーカードセンターでカードをお受け取りいただきます。

1 スマートフォンで申請

  1. スマートフォンで顔写真を撮影、または6か月以内に撮影した顔写真データを用意
  2. スマートフォンで有効期限通知書同封の交付申請書に記載されているオンライン申請用QRコードを読み取る
  3. 表示された申請用Webサイトでメールアドレス等を登録
  4. メールアドレスに申請者専用WebサイトのURLが届いたら顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了

2 パソコンで申請

  1. 6か月以内に撮影した顔写真データを用意
  2. 申請用Webサイトで、有効期限通知書同封の交付申請書に記載されている申請書ID(23桁)を入力し、メールアドレス等を登録
  3. メールアドレスに申請者専用WebサイトのURLが届いたら顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了

3 郵送で申請

  1. 有効期限通知書同封の交付申請書に必要事項を記入し、6か月以内に撮影した顔写真を貼付
  2. 有効期限通知書同封の返信用封筒に入れて郵送し、申請完了

4 厚木市マイナンバーカードセンターで申請(予約不要)

  1. 必要書類(※下記を参照)をカードセンターに本人が持参
  2. 書類に必要事項を記入
  3. 職員が写真を撮影し、申請完了

※必要書類(厚木市マイナンバーカードセンターで手続きする場合に必要なもの)

ご希望の受取方法によって必要書類が異なります。

なお、15歳未満または成年被後見人の方のカード更新手続きの場合は、法定代理人に同席いただく必要があります。

それそれの必要書類は次のとおりです。

郵送によるカード受取を希望する場合(簡易書留または本人限定受取郵便)
  1. 更新前のマイナンバーカード(必須。申請時に返却していただきます。)
  2. 本人確認書類の原本「Aの書類2点」または「Aの書類1点とBの書類1点」(必須。ただし、更新前のマイナンバーカードが有効期限から6か月以内の場合は「Aの書類1点」または「Bの書類1点」)
  3. 有効期限通知書に同封されている交付申請書(お持ちの場合のみ。ご持参いただくとスムーズに手続きできます。)
厚木市マイナンバーカードセンターでの受取を希望する場合
  1. 本人確認書類の原本「Aの書類1点」または「Bの書類2点」(必須)
  2. 有効期限通知書に同封されている交付申請書(お持ちの場合のみ。ご持参いただくとスムーズに手続きできます。)
法定代理人が同席する場合(申請者本人が15歳未満または成年被後見人)

各受取方法で必要な書類に加えて、法定代理人に関する書類も必要となります。

  1. 法定代理人の本人確認書類「Aの書類1点」または「Bの書類2点」(必須)
  2. 法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄本や登記事項証明書など。申請者の本籍地が厚木市内であり法定代理人であることが戸籍によって確認できる場合は必要ありません。)

本人確認書類の例

Aの書類(官公署発行の顔写真付きの書類、有効期限内のものに限る)
マイナンバーカード
運転免許証
住民基本台帳カード
パスポート
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
平成24年4月1日以後に交付された運転経歴証明書
在留カード
特別永住者証明書
など

Bの書類(「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」が記載されている書類、有効期限内のものに限る)
健康保険の被保険者証
健康保険の資格確認書(資格情報のお知らせは不可)
年金手帳・年金証書
医療証
学生証
社員証
など

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 市民課 マイナンバーカード係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506

メールフォームによるお問い合わせ