厚木市斎場ご利用案内

更新日:2025年01月16日

公開日:2024年07月31日

斎場の写真

厚木市斎場(火葬場)は、下古沢の樹々に囲まれた静かな環境の中に、最新の設備を備え平成24年4月1日に誕生しました。人生の終焉を悼む場として、「故人のためのプライベート空間の創出により、新たな葬送の文化を発信する」という基本理念の下、ご遺族、会葬者のための管理・運営に心掛けています。

当斎場は、火葬炉を6基備え、1日最大16件の火葬受入れが可能になりました。また、通夜・告別式ができる葬儀式場を2式場併設し、通夜、告別式から火葬までの一連の儀式を執り行うことができます。

お願い

  • 厚木市斎場では、職員に対する心付け等は一切お断りしています。
  • 厚木市斎場へは、宮型霊柩車の乗り入れを禁止しています。
  • 式場での、一般会葬者への「通夜振舞い」は禁止としています。
  • 飲物の持ち込みは禁止です。斎場内の売店又は自動販売機でご購入ください。
  • 持ち込んだ食事等のごみは、必ず持ち帰ってください。
  • 健康増進法(平成14年法律第103号)及び神奈川県条例(平成28年条例第32号)の施行に伴い、公共の場所での受動喫煙防止のために、施設建物内は全面禁煙となっています。なお、喫煙される場合は、屋外の指定された喫煙場所(2か所)をご利用ください。
  • 新型インフルエンザ等の感染症防止対策へのご理解とご協力をお願いします。
  • 厚木市斎場への遺体の搬送は、個人の場合を除き葬儀業者による場合は、貨物運送事業法に基づく霊柩車運送業(遺体搬送)の許可を受けた車両(霊柩車・緑ナンバー)のみとしております。なお、葬儀業者による遺体搬送が白ナンバー車の場合は違反行為となります。

斎場の利用方法

厚木市斎場をご利用に当たりましては、使用申請と使用料の納付が必要となります。

当斎場へ到着後、受付窓口にて速やかに厚木市斎場使用許可申請を行い、使用料を納付してください。使用料は現金又はキャッシュレス決済で前納です。また、前日までに申請と使用料の納付を行うこともできます。なお、その際は、事前連絡をお願いします。

ただし、キャンセル等による使用料の返金はいたしませんのでご注意ください。

使用許可申請に必要なもの

  • 厚木市斎場使用許可申請書(受付窓口で作成します。)
  • 火葬許可証等
  • 斎場使用料(前納となります。)

ただし、改葬においては「改葬許可証」(市民課発行)、身体の一部の火葬は、施術した医師が発行する施術日記載の「証明書」又は「診断書」を提出してください。

※ 火葬許可証等がない場合は、火葬はできません。忘れずにご持参ください。

火葬スケジュール

火葬時刻

火葬時刻と件数
時刻 件数 備考
午前9時 2 死胎、身体の一部、直葬
午前10時30分 2 死胎、身体の一部、直葬
午前11時 1  
午前11時30分 2 うち1件は式場使用
正午 1 式場使用のみ
午後0時30分 2 市内優先
午後1時 1 市内優先
午後1時30分 2 市内優先
午後2時 1  
午後2時30分 2 直葬

市外の方の利用について

  • 市内優先枠は、火葬日の2日前の午前8時までに予約がない場合に、市外の方も使用することができます。
  • 式場使用に伴う火葬は市内優先です。通夜等の2日前の午前8時までに予約がない場合は、市外の方も使用することができます。

お願い

民間葬祭式場、寺院、自宅等からの出棺時には、必ず斎場に電話連絡をしてください。

予約の方法

葬祭業者による予約方法(一般火葬)

火葬を行う際には、葬祭業者をご利用ください。

葬祭業者が厚木市斎場の予約を行うには、厚木市斎場予約システムから予約をしてください。予約は24時間いつでも可能です。

初めてご利用する場合は、利用登録が必要となりますので、予約システムの利用申請を行ってください。

個人による予約方法(死胎、身体の一部、改葬)

  • 死胎、身体の一部の火葬又は改葬を希望される場合は、個人で予約することができます。電話又は直接斎場窓口でお申し込みください。
  • 電話・斎場窓口での予約時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。

直葬、胎児、身体の一部、改葬の火葬予約時間について

  • 胎児、身体の一部、改葬の火葬予約は、午前9時及び同10時30分の時刻のみとなります。
  • 直葬(直接火葬場にお越しになる場合)は上記の時間に加え、午後2時30分となります

※予約の際はご注意ください。

霊安室の利用に当たって

霊安室は、厚木市斎場の式場を使用する場合に限り、通夜等の2日前から利用できます。

使用時間等

使用時間

午後4時から翌日午後4時まで

受入時間

午後4時から午後5時まで

搬出時間

午後3時から午後4時まで

使用に当たっての留意事項

  1. 霊安室の利用申し込みは、火葬予約時に厚木市斎場予約システムからお願いいします。
  2. 利用日の計算は、午後4時から翌日の午後4時までをもって1日とします。
  3. 霊安室では、受入時の焼香以外の葬祭行為(湯灌・納棺の儀等)はできません。
  4. 霊安室には必ず納棺された状態で、事務室前入口から搬入してください。
  5. 使用申請は、霊安室に納棺する前日の午後4時までに所定の手続をしてください。なお、使用料は、式場使用料、火葬料を含めた前納(納棺する前まで)となりますのでご注意ください。
  6. 棺には必ず故人の氏名を記載した故柩紙を貼ってください。
  7. ご遺体は、汚汁漏れ、臭気漏れのないよう十分な措置を施してください。
  8. 棺の大きさは、高さ60センチメートル以内、幅65センチメートル以内、長さ210センチメートル以内(原則として、6.5尺の棺まで)となりますので、予約時にはお気を付けください。
  9. ドライアイスは、霊安室搬入時に棺から取り出してください。
  10. 搬入・出棺の際は、斎場管理担当職員が立会います。斎場事務室にお声がけください。
  11. 霊安庫内の温度保全のため、霊安室安置後の面会はできません。ご了承ください。

身体の一部の火葬について

身体の一部(四肢)の火葬を希望される場合は、施術した医師が発行する証明書又は診断書と厚木市斎場使用許可申請書が必要になります。

関連ファイルから書式をダウンロードして、申請書に必要事項を記入(本人又は3親等以内の親族の自筆)し、医師の証明書とともに直接厚木市斎場にお持ちください。

※医師の証明書には、手術日医師の署名が必要となりますので、ご確認の上、忘れずにご持参ください。

休場日等

休場日

1月1日~1月3日

門扉の開場・施錠時刻

開場 午前7時

施錠 午後10時

運用時間

火葬棟 午前8時30分~午後5時15分

式場棟 午前8時30分~午後9時30分

友引日の扱い

友引日は特別の事情がない限り火葬を行いません。また、友引日の告別式及び友引日前日の通夜(これに類する儀式・行為も含む。)は、行うことができません。

なお、受付等の窓口事務は、平常どおり行っています。

 

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 市民課 斎場管理係
〒243-0214
厚木市下古沢548
電話番号:046-281-8595
ファックス番号:046-250-2212

メールフォームによるお問い合わせ