斎場ご利用に当たっての注意事項

更新日:2024年10月06日

公開日:2024年07月25日

施設の使用制限・禁止事項

当斎場では、次の行為(使用)は制限又は禁止しています。遵守をお願いします。

  1. 花輪や敷地内及び周辺道路への看板等の設置(建物外部への看板等の設置は、式場入口自動ドア外側の定められた場所のみです。)はできません。
  2. 施設内壁面、天井、床、備品類への画鋲、釘、粘着テープ等の使用はできません。ただし、式場受付カウンターについては、弱粘性の粘着テープの使用は可能です。なお、施設や設備を傷つけた場合は、使用者の責任において原状回復等の処理をしていただくことがあります。
  3. 施設周辺道路又は場内通路への違法駐車や、敷地外での交通誘導員の案内等
  4. 施設周辺での集団行為、示威行為及び拡声器等の使用
  5. 物品の販売行為(ただし、売店、自動販売機は除く。)
  6. 指定場所以外での喫煙、飲食
  7. 火気(固形燃料等を含む。)を使用した飲食
  8. 指定場所以外への生花、果物等の設置
  9. 施設備付け以外の冷暖房器具(薪、炭、ストーブなど。)の使用
  10. 祭壇の設営と多量の電気使用制限について
  • 祭壇の設営には床面に必ず養生シート等を敷き、経机や焼香台、壁面等の破損に十分注意して作業を行ってください。
  • 多量の電気を必要とするスポットライト等は最小限とし、いわゆるタコ足配線の類いは防災上厳禁です。
  1. 敷地及び施設内での撮影について
  • 故人の葬送での記録とするため、カメラ、ビデオ等による撮影は、社会的常識の範囲内で認めていますが、第三者のプライバシーや肖像権等に十分配慮してください。
  • 小型無人機「ドローン」による撮影は、平成27年12月の改正航空法施行に伴う規制により、厚木市斎場の安全な管理運営を確保するため、公共用又は公益性が認められる撮影を除き、不特定多数の来場者への配慮と危険防止の観点から認めておりません。
  1. その他、他の方への迷惑となる行為

棺への副葬品の制限

ご遺骨の破損、火葬時間の延長や火葬炉設備の損傷などの原因となりますので、以下に掲げる副葬品は柩の中へ入れないでください。

  1.  ご遺骨の破損、変色の原因となるもの
  • 金属製品:装飾品・携帯電話・時計・メガネ・義手・義足など
  • ガラス製品:ビン・食器など
  1. 火葬時間の延長・不完全燃焼の発生の原因となるもの
  • 果物:スイカ・メロンなど
  • 大量の紙類:辞書・アルバム・書籍など
  • 繊維製品:布団・厚手の衣類・大きなぬいぐるみなど
  1. 火葬炉設備の損傷の原因となるもの
  • 爆発物:飲料缶・スプレー缶・ライター・乾電池など
  • カーボン製品:杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケットなど
  1. 公害の発生の原因となるもの
  • ビニール製品:鞄・靴・玩具など
  • 塗料・彩色材料:ペンキ・絵の具など
  • 化学合成繊維製品:衣類・寝具・緩衝材・敷物
  • 発砲スチロール製品:枕
  • その他:ゴルフボール・CDなど
  1. その他
  • ドライアイス(二酸化炭素の発生と炉内温度の下降など)
  • 心臓ペースメーカー(火葬中に爆発し、ご遺体と火葬炉設備を損傷する恐れがあり)
  • 紙幣、貨幣、貴金属(焼失の際のトラブルの原因となりますので、絶対に入れないでください。)

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 市民課 斎場管理係
〒243-0214
厚木市下古沢548
電話番号:046-281-8595
ファックス番号:046-250-2212

メールフォームによるお問い合わせ