【8月19日】あつぎ子ども議会を開催しました
議場で質問をしている様子
中学生18人が議場で話を聞いている様子
中学生目線で市政に意見
議会の進行や質問などを体験する「あつぎ子ども議会」が19日、厚木市議場(中町3-17-17)で開催されました。市内の中学生18人が参加し、積極的に発言しました。
この取り組みは、子どもたちに市政や議会に対する関心を深めてもらおうと、市議会が主催で2014年に初めて開催し、今回で5回目。事前に開催したオリエンテーションで市議会議員と共に質問書を作成し、リハーサルで議会の進め方や質問の仕方などを学んできました。
この日は八つのグループに分かれ、「厚木市に対する希望や期待について」をテーマに議会がスタート。生徒から「かなちゃん手形の対象年齢を中学生まで拡大できないか」と質問されると、山口貴裕市長が「バスは重要な移動手段の一つ。いただいた要望は神奈川中央交通と共有したい」と答弁。さらに、「実現できなかった場合は道路を整備したり広げたりする考えはあるか」と再質問するなど議論が弾みました。その他、「選挙の投票率向上のため中学校で模擬選挙などを実施する考えはあるか」「全ての学校でデジタル教科書を導入する予定はあるか」など、中学生ならではの目線で質問や意見が飛び交い、市長や佐後佳親教育長らが分かりやすい言葉で一つ一つ丁寧に答弁していました。傍聴に来ていた市民らも温かな目線で様子を見つめていました。議会の様子はインターネットでも生中継され、多くの方が閲覧しました。
参加した田崎理紗さん(睦合中・2年)は「とても緊張したけど、自分の意思を市長に直接伝える貴重な体験ができた。今後この経験を生かし、学校でも自分の意見をしっかりと持って発言していきたい」と話していました。
同市議会の次回の定例会は9月2日に開会。一般傍聴の他、インターネットでも中継されます。
問い合わせ
議会総務課 電話046-225-2700
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 広報シティプロモーション課 広報シティプロモーション係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2040
ファックス番号:046-223-9951
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月19日
公開日:2024年08月19日