【11月30日】あつぎヒューマンライツフェスタを開催
中学生に募集した人権作文934点、ポスター41点の中から市長賞や教育長賞などの優秀作品11点を選出
人権の大切さを考える
人権週間(12月4~10日)を前に厚木市は30日、あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15)で「あつぎヒューマンライツフェスタ」を開催しました。中学生人権作文・ポスターの表彰やLGBTQに関する講演会を実施し、市民ら99人が参加しました。
イベントは、人権を尊重する大切さを伝えるため厚木市と厚木市教育委員会が毎年開催。夏休み期間中に募集した、中学生人権作文・ポスターの表彰式も同時に実施しています。作文は934点の応募があり、市長賞や教育長賞など優秀作品8点を選出。ポスターは応募41点の中から会長賞など優秀作品3点を選びました。
この日、山口貴裕市長は「平和な社会づくりには、相手を思いやり、手を差し伸べ、理解し合うことが大切。中学生の皆さんの作文やポスターにかけた思いが、学校の友達や周りの方々に広がってほしい」とあいさつ。表彰式では、山口市長らが、受賞者に表彰状を手渡しました。表彰を終えると、中学生人権作文で市長賞を受賞した門脇雫さん(小鮎中3年)と、教育長賞の松澤和奏さん(玉川中3年)が作文を朗読。困っている人を手助けする母の姿から助け合いの大切さを学んだことや兄が見ず知らずの人から受けた差別など、実体験からつづられた作品に、来場者は真剣な表情で耳を傾けていました。続いて講演会では、女子プロサッカー選手として活躍後、性別適合手術を受け、トランスジェンダーを公表している櫻木彩人さんが「LGBTQ 多様性を認め合う・誰もが生きやすい社会を目指して」をテーマに講演しました。
市長賞を受賞した門脇さんは「実体験を交えながら素直な思いを書いた。困っている人を見かけたら、避けるのではなく勇気をもって声を掛ける人が増えればうれしい」と話しました。
厚木市では、多くの方が人権問題を考えるきっかけになるよう、12月4~10日に部落差別を題材とした映画「破戒」をオンラインで配信しています。
問い合わせ 市民協働推進課 046-225-2215
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 広報シティプロモーション課 広報シティプロモーション係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2040
ファックス番号:046-223-9951
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月30日
公開日:2024年11月30日