令和6年度あつぎタウンミーティング(若者編)

更新日:2024年12月16日

公開日:2024年12月16日

   市では、魅力あふれるまちの実現のため、幅広い年代や多様な立場の方々と、市政の課題や改善点等について意見交換を実施しています。

記念写真

    今回は、「はたちのつどい実行委員会」と「あつぎにぎわいアドベンチャー隊」の皆様に参加いただき、「若者が考える魅力あるまち」について、市民交流プラザを会場として、令和6年11月27日に意見交換を行いました。   

<出席者>

はたちのつどい実行委員会4人、あつぎにぎわいアドベンチャー隊6人

対話内容

意見交換の様子

意見交換の様子

    当日は、出席者を2つのグループに分け、「住み続けたいまち」と「人が集うまち」をテーマに意見交換を行いました。

    若い世代の皆さんが考える厚木市の魅力やもっと良くした方が良いこと、普段どんな場所に出掛けるか、人が集うためにあると良いものなど、活発に意見が出されました。

1. 住み続けたいまちについて

厚木市の魅力や好きな場所、もっと良くした方が良いことなどについて意見を伺いました。

・田舎すぎず、都会すぎず良い

・本厚木駅前は飲食店が多く、選択肢が広がって良い

・終電が本厚木駅まであるのが良い

・夜の治安が悪い

・一日中遊べる場所があると良い

・普段バイクを使用しているので、駅前に駐輪場を増やしてほしい

2.人が集うまちについて

普段出かける場所は何を意識して決めているか、厚木市に人が集うためにあると良いものなどについて意見を伺いました。

・若い世代は、インターネット環境が整っていることを重視している

・体験コーナーや非日常体験ができるところは人気がある

・インスタ映えができる場所やスポーツ観戦に行く

・ドライブで景色が良い場所に行く

・厚木市は自然を生かした観光スポットを作ると良いのではないか

・厚木市は商業施設などを作って人を集めるより、住みやすいまちを目指した政策をしても良いと思う

3.まとめ

    山口市長は、「厚木市は令和7年2月1日に市制70周年を迎えます。先人の皆さんに感謝しながら、若い世代の皆さんとともに新たな一歩を進めていきたいと思っているため、本日の意見交換内容を今後の市政運営に取り入れていきたい。」と話しました。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

企画部 広報シティプロモーション課 広聴係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2043
ファックス番号:046-223-9951

メールフォームによるお問い合わせ