令和6年度第1回厚木市廃棄物減量等推進審議会会議録
会議概要
会議主管課 環境事業課
開催日時 令和6年6月14日(金曜日)14時から15時35分まで
開催場所 厚木市役所3階 特別会議室
出席者 厚木市廃棄物減量等推進審議会委員 10人(別添委員名簿のとおり)
環境農政部 柏木部長
循環型社会推進担当 小宮部長
環境事業課 上課長
生活環境課 長谷川課長
ごみ減量化・資源化担当 梅澤課長
生活環境課美化衛生係 堀田係長
環境事業課資源循環係 相田係長
資源循環係 亀井主査
案件(1)厚木市廃棄物減量等推進審議会について
案件(2)厚木市の廃棄物処理施策について
案件(3)新ごみ中間処理施策について
案件(4)その他
会議録
〔会長及び職務代理の選出〕
梅澤課長
続きまして、会長選出につきまして、説明させていただきます。
相田係長
資料2の厚木市廃棄物減量等推進審議会条例第6条第1項の規定に、「審議会に会長を置き、委員の互選により定める。」としております。この規定に基づき、委員の皆様の互選により、会長の選出をお願いします。
梅澤課長
ただいま、説明がありましたが、会長につきましては、委員の互選により選出することとなっております。いかがお諮りしたらよろしいでしょうか。
小平委員
事務局案はありますか。
梅澤課長
事務局案としましては、厚木市の行政及び地方自治に精通している中村委員に会長をお願いしたいと考えています。
〔全員一致で異議なし〕
梅澤課長
職務代理者についてですが、厚木市廃棄物減量等推進審議会条例第6条第3項の規定に基づき、会長があらかじめ指名することになっておりますので、中村会長から御指名をお願いします。
中村会長
職務代理につきましては、山口委員にお願いしたいと思います。
梅澤課長
ただ今、中村会長から職務代理として山口委員の御指名がありました。山口委員よろしくお願いします。
中村会長〔会長挨拶〕
皆様からのスムーズかつ熱心な御意見をいただければ幸いです。
拙い進行ではあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
相田係長
本日は、本審議会の傍聴希望者が一人おります。
厚木市自治基本条例第31条第3項において、「審議会等は、正当な理由がない限り、会議を公開するものとする。」とされておりますので、会議は公開が原則となっております。
中村会長
本日は、本審議会の傍聴希望者が一人いるとのことですが、公開の原則に基づき傍聴を許可したいと存じますが、御異義ございませんでしょうか。
〔全員一致で異議なし〕
中村会長
異議ありませんので、傍聴を許可することとします。
相田係長
次に、会議録の形式について説明します。
附属機関等の設置及び運営に関する要綱第5条において、会議の発言者氏名の記載の有無、また、発言の内容を全部記載するか要約して記載するかを選択することになっております。
中村会長
会議録の形式について、発言者氏名を明記するかしないか、発言の内容を全部記載するか要約するか御意見はありますでしょうか。
〔委員氏名については、明記する。発言については、要約するとの意見あり。〕
中村会長
ありがとうございました。
委員氏名については、「明記する」とします。
発言の内容については、「要約する」との意見が多数ありますのでこちらでよろしいでしょうか。
川手委員
要約の程度はどのように記載されるのでしょうか。
小宮部長
全部記載については、発言の内容全てが記載されます。
要約については、説明の部分は省略させていただき、発言の主旨のみを記載させていただくものです。
中村会長
要約された場合は、発言者が後日、自身で確認するということになりますか。
小宮部長
会議録については、全部記載にしても要約にしても委員の皆様に御確認していただき、その後公開することになります。
中村会長
ありがとうございました。
会議録については、「要約する」としてよろしいでしょうか。
〔全員一致で異議なし〕
梅澤課長
それでは、傍聴人の方に入場していただき、案件に移りたいと思います。
案件(1)厚木市廃棄物減量等推進審議会について
中村会長
案件(1)「厚木市廃棄物減量等推進審議会委員」について事務局から説明をお願いします。
相田係長
(説明)資料3「厚木市廃棄物減量等推進審議会」について
中村会長
ただ今、事務局から説明がありましたが、御質問のある方はお願いします。
質問等がなければ、次の案件に移ります。
案件(2)厚木市の廃棄物処理施策について
亀井主査
(説明)資料4-1「厚木市の廃棄物処理施策」について
長谷川課長
(説明)資料4-1「生活排水処理に係る経費」について
亀井主査
(説明)資料4-1「今後の審議会で審議いただく主な事項」について
相田係長
(説明)資料4-2「厚木市一般廃棄物処理基本計画の概要」について
梅澤課長
(説明)資料4-3「神奈川県内19市+愛川町・清川村の一般廃棄物処理状況」について
中村会長
ただ今、事務局から説明がありましたが、御質問のある方はお願いします。
佐藤委員
資料4-2の達成目標の取組状況ですが、家庭系ごみの令和2年度から令和5年度までの目標値と実績が記載されていますが、基準値である2002年度の数値はどこで確認ができますか。
厚木市一般廃棄物処理基本計画の53ページには基準値が記載されていますが若干違うように見えます。
梅澤課長
令和3年3月に現計画を策定しておりますが、達成目標の考え方を変更しています。旧計画では家庭から排出されるごみと資源の総量を減量化目標の対象としていましたが、現計画においては、家庭から排出されるごみのみを減量化目標の対象としています。
厚木市一般廃棄物処理基本計画の70ページには、その考え方を記載し、基準年とする2002年度での一人一日当たりのごみ量を767gに設定しています。
中村会長
ありがとうございました。
質問等がなければ、次の案件に移ります。
案件(3)新ごみ中間処理施策について
小宮部長
(説明)資料5「新ごみ中間処理施設整備」について
中村会長
ただ今、事務局から説明がありましたが、御質問のある方はお願いします。
中村会長
一日当たりの処理能力が現施設に比べ100tも減っていますが、その根拠はありますか。
上課長
新ごみ中間処理施設の処理能力を決定するに当たり組合の構成市町村である厚木市・愛川町・清川村でごみの減量化の目標を立てました。ごみの減量化を進めていかなくてはいけないという前提で決定された処理能力になっております。
中村会長
新しいごみ中間処理施設が完成した場合、旧環境センターはどのように活用されるのでしょうか。
上課長
収集については、各市町村で実施するものなので、収集業務は残る形となります。そのため、業務に係る事務所、収集車を停めるスペースについてはそのまま残ります。なお、工場棟については、焼却の必要がなくなるので、解体することになりますが、土壌調査や環境調査、解体にもかなりの費用、時間が必要であるためすぐに解体することはきません。また、今後の解体後の活用方法については、まだ決定しておりません。
中村会長
隣に公園ができるとのことで、遊具については子どもたちにとって、とても魅力的なものになるのではないかと思います。最近では、インクルーシブ遊具が活用されてきているので、そういった公園が検討されていますか。
小宮部長
環境施設組合での建設をしているため、詳細は分かりません。
しかし、大規模災害が発生した場合の災害廃棄物一時保管場所にも予定されているため、大規模な遊具や大きくなる樹木を植えることは想定されていません。
山口職務代理
焼却灰の資源化について、相模原市の新焼却施設では、燃えるごみを焼却するだけでなく、ごみに含まれる鉄・アルミを回収することができ、焼却炉の砂から金や銀を回収して、数千万円の収入を得ることができたという情報がありました。
新しい施設ではどのような焼却灰の処理方法を予定されていますか。
上課長
相模原市の施設では溶融炉が採用されており、小型家電や鉄、アルミも焼却処理されているため焼却の処理方式が全く別のものになっています。
新ごみ中間処理施設では、全て資源化され道路のアスファルトやコンクリートの一部に活用されます。
田中委員
新しい施設では市民の方や事業者にごみの資源化を進めていくために、啓発できるような場や教育の場となるように、たとえば見学コースの設定であったり、資料を提供したりすることを想定されていますか。
上課長
見学コースが整備されることになるので、その活用方法は、今後厚木愛甲環境施設組合から発信されることになります。
瀬尾委員
新ごみ中間処理施設の一日の処理能力は、愛川町、清川村からの受け入れを含めた処理能力としていますか。
上課長
愛川町、清川村を含めた処理能力としており、構成市町村で減量化を図りながら受け入れ可能な施設規模になっております。
中村会長
他に質問等がなければ、最後の案件に移ります。
「案件(4)その他」について、事務局から説明をお願いします。
案件(4)その他
相田係長
次回の審議会の開催予定日は、9月27日金曜日の午後を予定しておりますので、お知らせします。
また、御審議いただく事項としまして、ごみ減量リサイクルポスター、ごみ収集車イメージアップ絵画の審査を予定しております。なお、その審査に当たりまして、資料2の厚木市廃棄物減量等推進審議会条例第5条の臨時委員を活用することを検討しております。皆様から御意見をいただきたいと思っています。
梅澤課長
ただ今の提案の補足ですが、若い人たちの意見を取り入れるという形で、市内にある5大学の学生などを考えています。
中村会長
審議会として事務局からの意見を採用する形でよろしいでしょうか。
〔全員一致で異議なし〕
中村会長
その他皆様から御意見等ありますでしょうか。
御意見等がなければ、本日の案件は全て終了しました。
事務局に進行をお返しします。
梅澤課長
全ての案件が終了しましたので、閉会を山口職務代理からお願いします。
山口職務代理
これをもちまして、厚木市廃棄物減量等推進審議会を閉会とさせていただきます。
本日は、お忙しい中、御出席いただき誠にありがとうございました。
会議資料
資料1厚木市廃棄物減量等推進審議会委員名簿 (PDFファイル: 60.8KB)
資料2厚木市廃棄物減量等推進審議会条例 (PDFファイル: 61.6KB)
資料3厚木木市廃棄物減量等推進審議会 (PDFファイル: 92.3KB)
資料4-1厚木市の廃棄物処理施策について (PDFファイル: 244.3KB)
資料4-2厚木市一般廃棄物処理基本計画の概要 (PDFファイル: 186.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 環境事業課 資源循環係
〒243-0807
厚木市金田1641-1(厚木市環境センター1階)
電話番号:046-225-2793
ファックス番号:046-224-0920
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月28日
公開日:2024年06月28日