厚木市保健福祉審議会 概要・名簿
保健及び福祉に関する重要事項について、市長の諮問に応じて調査審議し、その結果を報告し、又はその意見を建議するため、厚木市保健福祉審議会を設置しています。
委員定数 15人
委員実数 14人
任期 令和5年8月1日から令和7年7月31日まで
役職 |
氏名 |
選任区分詳細 |
選任理由 |
---|---|---|---|
会長 |
宮田 幸紀 |
保健福祉関係団体の代表 (社会福祉法人厚木市社会福祉協議会 会長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第3号の規定により、保健福祉関係団体の代表として地域福祉関係団体の代表を選任 |
職務代理 |
前頭 七恵 |
学識経験者 (厚木愛甲地区更生保護女性会 会長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第5号の規定により、地域活動に対する優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
横田 剛一朗 |
公募 |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第1号の規定により、公募による市民として選任 |
委員 |
山本 智子 |
公募 |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第1号の規定により、公募による市民として選任 |
委員 |
川原 由美 |
社会福祉事業従事者 (社会福祉法人すぎな会生活ホーム 施設長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第2号の規定により、社会福祉事業従事者として障がい福祉に優れた識見を有するため選任 |
委員 |
関 紘太 |
社会福祉事業従事者 (高齢者生活支援施設けいわ荘 施設長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第2号の規定により、社会福祉事業従事者として高齢福祉に優れた識見を有するため選任 |
委員 |
遠藤 勝 |
保健福祉関係団体の代表 (厚木北地区民生委員児童委員協議会 会長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第3号の規定により、保健福祉関係団体の代表として地域福祉関係団体の代表を選任 |
委員 |
和田 直代 |
保健福祉関係団体の代表 (厚木市ボランティア連絡協議会 副会長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第3号の規定により、保健福祉関係団体の代表として地域福祉関係団体の代表を選任 |
委員 |
熊谷 薫 |
保健福祉関係団体の代表 (厚木市保育会 会計・三田保育園 園長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第3号の規定により、保健福祉関係団体の代表として地域福祉関係団体の代表を選任 |
委員 |
笹山 惠一郎 |
住民自治組織の代表 (厚木市自治会連絡協議会 理事) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第4号の規定により、住民自治組織の代表として選任 |
委員 |
老山 大輔 |
学識経験者 (一般社団法人厚木医師会 理事) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第5号の規定により、医療に関する優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
蓮見 優子 |
学識経験者 (元学校長) |
厚木市保健福祉審議会規則第2条第5号の規定により、地域活動に対する優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
佐々木 つぐ巳 |
関係行政機関の職員 (厚木保健福祉事務所長) |
保健福祉審議会規則第2条第6号の規定により、関係行政機関の職員として選任 |
委員 |
矢澤隆 |
関係行政機関の職員 (厚木児童相談所長) |
保健福祉審議会規則第2条第6号の規定により、関係行政機関の職員として選任 |
※名簿は令和6年1月18日時点
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年08月01日
公開日:2021年04月01日