2-1.庁舎建設等検討委員会 概要・名簿
庁舎建設等検討委員会
市民サービスの向上と持続可能なまちの実現に向け、市民の皆様を始め、多くの関係団体・有識者からの意見を聴き、庁舎の建て替えの必要性及び今後の在り方等について検討するため、厚木市庁舎建設等検討委員会を設置しています。
厚木市庁舎建設等検討委員会委員名簿(平成30年10月26日現在)
- 委員定数 13人
- 委員実数 12人
- 任期 平成29年7月7日から平成31年7月6日まで
役職 |
氏名 |
ふりがな |
選任区分詳細 |
選任理由 |
---|---|---|---|---|
委員長 |
神保 忠男 |
じんぼ ただお |
厚木市自治会連絡協議会 会長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、住民自治組織の代表として選任 |
委員長 職務 代理 |
中村 幹夫 |
なかむら みきお |
厚木商工会議所 会頭 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、産業に関する団体の代表として選任 |
委員 |
嶋崎 良一 |
しまざき りょういち |
公募市民 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第1号の規定により、公募による市民として選任 |
委員 |
松井 正宏 |
まつい まさひろ |
東京工芸大学工学部建築学科 教授 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第2号の規定により、建築、地震及び防災の専門家として、優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
杉井 学治 |
すぎい がくじ |
独立行政法人都市再生機構 課長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第2号の規定により、まちづくりの専門家として、優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
士野 顕一郎 |
しの けんいちろう |
株式会社浜銀総合研究所 部長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第2号の規定により、政策の研究分析に関して優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
船本 和則 |
ふなもと かずのり |
神奈川県県央地域県政総合センター 所長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第2号の規定により、広域行政の運営に関して優れた識見を有する学識経験者として選任 |
委員 |
齊藤 裕 |
さいとう ひろし |
一般社団法人厚木市商店会連合会 会長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、商業に関する団体の代表として選任 |
委員 |
望月 玉三朗 |
もちづき たまさぶろう |
厚木市消防団 団長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、地域における消防防災に関する団体の代表として選任 |
委員 |
大橋 啓子 |
おおはし けいこ |
厚木市母親クラブ連絡協議会 会長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、子どもたちの健全育成の推進に関する団体の代表として選任 |
委員 |
大内 江公 |
おおうち えく |
厚木市交通安全母の会連絡協議会 会長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、交通安全の推進に関する団体の代表として選任 |
委員 |
開沼 クミ子 |
かいぬま くみこ |
厚木市身体障害者福祉協会 会長 |
厚木市庁舎建設等検討委員会設置規程第3条第3号の規定により、障がい福祉の推進に関する団体の代表として選任 |
(公開日:平成29年7月7日)
関連ファイル
庁舎建設等検討委員会設置規程 (PDFファイル: 60.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
都市みらい部 市街地整備課 複合施設建設係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2470
ファックス番号:046-224-4802
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月19日
公開日:2021年04月01日