【1月22日経営戦略会議案件】厚木市介護保険条例の一部を改正する条例(案)について
開催期日 |
令和6年1月22日(月曜日) |
---|---|
開催場所 |
厚木市役所本庁舎3階特別会議室 |
件名 |
厚木市介護保険条例の一部を改正する条例(案)について |
担当部課等名 |
福祉部介護福祉課 |
説明者 |
福祉部長、介護福祉課長 |
提案理由
第9期介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)の策定に伴い、介護保険料の見直しを行うことから、厚木市介護保険条例の一部を改正することについて審議願うものです。
協議事項
厚木市介護保険条例の一部を改正する条例(案)について
会議資料
厚木市介護保険条例の一部を改正する条例(案)の概要
会議経過(主な意見)
○市では、国以上に所得階層を細分化しているが、国の基準どおりとした場合、どのような影響が出るのか。
→低所得層の負担が増え、高所得層の負担が減少する。全体としては、負担の増える方が多くなる。
○県内の自治体は、どのような所得階層としているのか。
→国の基準に合わせる自治体や18階層以上に細分化している自治体もあるが、おおむね本市と同程度の階層分けをしている。
○介護保険事業基金を10億円取り崩すとのことだが、事業費の何パーセントなど、積み立てなければならない金額に基準はあるのか。
→基準はない。今回の介護保険料の改正ですべて取り崩す予定の自治体もあると聞き及んでいる。本市では、令和4年度から給付費の増加傾向が増しており、以前に比べると給付費も多くなっているが、前期と同額の基金を取り崩す予定である。
○介護需要は、今よりも5年、10年先が多くなってくると予想される。給付費を抑えるためにも、介護予防事業が一層重要となってくる。
結果
原案どおり承認
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月21日
公開日:2024年02月21日