令和7年度厚木市任期付職員採用試験(天文職担当)を実施します
本市の子ども科学館の魅力をさらに高めるため、プラネタリウムや科学館などの専門的な知識と豊富な経験を持つ、天文についての専門職を募集します。
任期付職員とは … 公務の能率的運営を確保するため、法に基づいて任期を定めて採用する職員です。任期があることを除き、勤務条件は一般職員と同等です。
採用職種
天文職担当
採用人数 |
1人 |
||
---|---|---|---|
任期 |
3年 当初任期は令和7年10月1日から令和10年9月30日まで。 |
||
受験資格 |
次に掲げる全てを満たす者
|
||
給料月額例 |
職務経験15年 | 職務経験20年 | 職務経験30年 |
349,508円 |
383,264円 |
405,768円 |
(注意事項)記載の給料月額は大学卒業者における一例で、当該職務の経験年数により変動します。給与は「厚木市職員の給与に関する条例」、「厚木市一般職の任期付職員の採用等に関する条例」に基づき支給されます。勤務条件等は、条例等の改正により、その定めるところにより変更となる場合があります。
(注意事項)給料月額における職務経験 とは、当該職務における経験年数を指します。
(注意事項)給料月額例は令和7年4月1日現在で地域手当を含みます。
次のいずれかに該当する方は受験できません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 厚木市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
職務内容
- プラネタリウムの投影や解説、特別展示の実施
- 子ども科学館の資料収集、調査研究及び講座企画の立案※行事・イベント実施(天体観望会、太陽観察会、工作教室など)を含む。
- 子ども科学館の運営及び維持管理
- 子ども科学館に関する積極的な情報の発信
- 子ども科学館に関係する他団体との交流及び連携
- 今後予定する(仮称)未来館整備事業の運営検討
- 天文教育の普及
- 職員の人材育成
- その他、子ども科学館運営等に必要な業務
- 一般行政事務
勤務条件など
期末勤勉手当 |
年2回(6月・12月) |
---|---|
その他の手当 |
通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外手当、退職手当 など |
勤務時間 |
午前8時30分から午後5時15分まで(7時間45分) ※ 時間外勤務をする場合があります。 |
休日 |
週休2日、国民の祝日、年末年始 ※シフト制 ※ 休日出勤をする場合があります。 |
休暇 |
年次有給休暇(年20日)、夏季特別休暇(7日)、慶弔休暇、療養休暇、介護休暇など |
保険制度 |
地方公務員共済組合に加入。地方公務員災害補償法を適用。 |
勤務場所 | 青少年課(厚木シティプラザ6階) |
試験
1 第一次試験:書類選考、論文試験(令和7年6月中旬)
2 第二次試験:個人面接(令和7年7月下旬)
3 最終試験:個人面接(令和7年8月下旬)
申込方法
必要書類
- 博物館法に定める学芸員資格を有することを証明する書類
- 論文(1,000字以上1,200字以内)
テーマ「本市の子ども科学館をより一層魅力ある施設にしていくためにどのような取組みが考えられるか。また、これまでの知識や経験をどのように活かしていくか。」について
電子申請
電子申請システムに接続し、利用者登録後、受験の申込みをしてください。
必要な添付書類
- 本人の写真データ(申請者本人のみが、無帽、正面、上三分身(胸から上)で写っており、ふちがなく、背景は単色もしくはグラデーションで柄がないもの、申込み前6カ月以内に撮影した不明瞭でないもの、縦4:横3の比率の画像ファイル)
- 博物館法に定める学芸員資格を有することを証明する書類
- 論文(1,000字以上1,200字以内)
テーマ「本市の子ども科学館をより一層魅力ある施設にしていくためにどのような取組みが考えられるか。また、これまでの知識や経験をどのように活かしていくか。」について
注意事項
- 電子申請システムに接続し、受験の申し込みをしてください。
- パソコンまたはスマートフォンから申し込み可能です。
- 利用者登録が必要です。
- 申し込み完了後、整理番号とパスワードが表示されますので、控えておくようにしてください。
- 電子申請システム上で、「厚木市任期付職員採用試験申込書」を作成して提出してください。
- 作成後は申込書の内容を確認し、記入漏れやレイアウトの不備等がないことを確認してから申し込みをしてください。
- 外国籍で、就労が制限される在留資格の人は採用されません。
- 受験資格がない又は申込記載事項の不正が明らかになった、また非違行為等があった場合は、受験の拒否又は合格の取消をします。
- 最終面接合格者には、健康診断を受診していただきます。
- 採用後は、地方公務員法が適用されます。
受付期間
令和7年5月22日(木曜日)正午から令和7年6月12日(木曜日)正午まで
(電子申請は期間内は24時間申込可(最終日を除く))
関連ファイル
厚木市任期付職員採用試験受験案内(天文職担当) (PDFファイル: 503.3KB)
論文試験解答用紙【天文職】 (Wordファイル: 39.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 職員課 人事研修係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2070
ファックス番号:046-225-3732
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月07日
公開日:2025年05月07日