宮の里遺跡出土土器

「甲午」墨書土器

宮の里遺跡出土土器集合写真
市指定有形文化財(平成29年1月24日指定)
名称及び員数
宮の里遺跡出土土器 31点及び破片一括
所在地
あつぎ郷土博物館
厚木市下川入1366-4
概説
本資料は、厚木市船子において実施された宮の里遺跡の発掘調査により、50号住居址から出土した土師器及び須恵器、灰釉陶器等の一括資料です。
土器体部外面に「甲午」銘の墨書が施された須恵器坏は、南多摩G5窯式に位置付けられ、年代は10世紀前半に位置付けられます。「甲午」は干支年と考えられ、暦年代にすると承平4年(934)に相当し、土器編年上の年代と一致しています。その他の土器も同様の年代に作られたものと考えられ、土器の製作年代と使用年代が明らかとなる極めて貴重な資料です。
なお、干支年が記された土器は全国的に見ても類例がなく、非常に珍しいものです。
交通案内
バス
神奈川中央交通バス あつぎ郷土博物館行き終点下車
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 文化財保護係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2509
ファックス番号:046-223-0044
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月14日
公開日:2021年04月01日