令和7年度中央図書館運営方針及び事業計画について
令和7年度中央図書館運営方針
1 運営方針
(1) 図書館法に規定される、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする図書館として、条例に基づき運営を行います。
(2) 図書館資料収集基準に基づき、資料収集に取り組むほか、令和7年度については、市制70周年記念事業として図書館フェスティバルを開催し、読書のきっかけづくりと図書館の利用促進を図ります。
(3) 第4次厚木市子ども読書活動推進計画を庁内関係部署と連携を図りながら着実に推進します。
(4) 電子図書館の電子書籍に雑誌を加えるとともに、児童書を充実させることで、利用者の拡大を図ります。
(5) 令和9年度中の供用開始に向け整備を進めている複合施設あつめきについて、本体工事スケジュールに合わせ事業を着実に推進します。具体的には、図書館機能の整備に向け書架等の調達事業者を選定するほか、カフェの運営事業者の選定、供用開始後の運営体制や新たに導入する業務システムの検討を進めます。
2 重点事業
(1) 市制70周年記念事業図書館フェスティバルの開催
(2) 子ども読書活動の推進
(3) 電子図書館の利用促進
(4) 未来・図書館の整備
3 主要事業
(1) 市制70周年記念事業図書館フェスティバルの開催
読書週間(10月27日~11月9日)に合わせ、11月1日から30日を図書館フェスティバル開催期間とし、歌手・文筆家 小泉 今日子氏や絵本作家 きむら ゆういち氏による講演会などを開催
(2) 子ども読書活動推進事業
ア ブックスタートの実施
イ 小・中学校、保育園や幼稚園との連携
(ア) 学校図書館との連携、児童書の団体貸出等
(イ) 出前おはなし会や出前講座の実施
(ウ) 中学1年生への図書館カードの交付、利用案内の配布
※令和5年度から中学校全生徒に交付しており、新1年生に交付
(エ) 職場体験学習の受け入れ
(オ) 「結ぶプロジェクト」市立中学校予約図書貸出サービスの実施
(カ) 読書啓発パンフレットや推薦図書リスト、読書通帳の配布
ウ 読書イベントの充実
エ 中央図書館における読書環境の整備
(ア) 児童書の企画展示の充実
(イ) こども向けイベントの開催
オ 読書ボランティア支援
(ア) 読み聞かせ講座の開催
(イ) 団体貸出の実施、大型絵本等のリストの配布
(3) 電子図書館の利用促進
ア 電子書籍の充実
イ 利用促進のための周知活動
ウ 地域資料の電子化の検討
(4) 図書館の利用促進
ア 特集・企画展示やトピック展示の充実
イ 子ども科学館や郷土博物館等との連携による取組
(5) 図書館資料の整備
ア 利用者ニーズを踏まえた図書資料の整備
イ 子どもの読書活動を推進するための児童書の充実
(6) 障がい者サービス
ア 対面朗読及び郵送貸出の実施
イ 「図書館だより」の作成と送付
ウ マルチメディアデイジー図書の貸出
(7) 地域サービス
ア 移動図書館車「わかあゆ号」の運行
イ オンライン・ネットワークを結んでいる9公民館図書室における図書の巡回展示の実施
ウ 予約資料搬送サービスの実施
(8) その他
ア 市内5大学図書館との相互利用等による連携
イ 公共図書館間の相互貸借事業の推進
(9) 未来・図書館整備
ア 図書館機能の整備に向け書架等の調達事業者の選定
イ カフェの運営事業者の選定
ウ 供用開始後の運営体制や新たに導入する業務システムの検討
令和7年度図書館事業計画
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 中央図書館 図書館係
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ2から4階、地下1階)
電話番号:046-223-0033
ファックス番号:046-223-3183
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月24日
公開日:2025年09月24日