厚木市未来・図書館管理運営方針の策定について
厚木市未来・図書館 管理運営方針を策定しました。
1 策定の目的
複合施設「あつめき」に整備する、厚木市未来・図書館の目指すべき姿(基本理念)と実現するための方針(基本方針)を始め、提供サービスや管理運営体制、開館時間などの運営条件等の方向性を示すため、未来・図書館管理運営方針を策定するものです。
2 施設の名称について
複合施設は、図書館法に基づく公立図書館として位置付ける図書館機能と、こどもから大人まで幅広い人々が「ワンダー(好奇心や物事を不思議に思う気持ち)」を感じることができる場である未来館機能とが融合した新しいコンセプトの施設です。
市庁舎機能等とも密接に連携した新しい公共サービスの提供を通じて、市民の皆様それぞれが描く未来の創造につなげる施設とするために、図書館及び(仮称)未来館としてきた施設名称について、「未来」と「図書館」の間に「のための」「をつくる」「を考える」「を生きるための」など、一人一人が未来志向で様々な捉え方をしてもらいたい、という思いを込めた「・」を入れ「厚木市未来・図書館(以下「未来・図書館」という。)」とするものです。
3 基本理念
未来をつくる「わたしの居場所」
未来・図書館は、誰もが気軽に訪れ、ずっとここにいたい「わたしの居場所」と感じ、いい日々が続くように自分たちの未来を想像し、そのために何かしたいと考える時間が生まれるような滞在型施設を目指します。
なお、未来・図書館の特徴と目指す具体的な姿は、次のとおりです。
|
No |
特徴 |
目指す姿 |
|
1 |
市民の学び、成長、楽しみに役立つ情報拠点である図書館機能と、深く洞察し実践することで未来を生きる力を育てていくコミュニティプレイスである未来館機能との融合 |
一人一人の「見つける」「やってみる」「知る」「わかる」「探す」などの“たんきゅう(探究・探求)”と、学びのための多様な活動がつながり合い、更なる促進につなげる施設 |
|
2 |
未来・図書館と市民の生活を支える行政事務を行う庁舎機能との複合化 |
地域で豊かな生活を送るための「自治」が常に身近に感じられ、共に力を合わせて地域をより良くしていく活動につながる、住民自治を推進するための施設 |
|
3 |
幅広い年代の多様な人々が集まり、新たな発見や興味、好奇心、知恵、経験を互いに共有するための様々な場の提供 |
「わたしのこと」「誰かのこと」が「わたしたちのこと」になっていき、共に生きるために協力し合う意識が生まれ、関係性が築かれていく施設 |
こうした具体的な姿を目指すことで、愛称にも込められた「多くの人々が集い、ときめき、メキメキ成長できる場所」として、未来・図書館が一人一人にとって、豊かな未来を創造できる居場所となることで、市民や地域にとって現在、そして未来が『いい日々、いい時間。』となるよう継続的に支援を行うことを基本理念としています。
4 基本方針
(1) 誰もが訪れやすく、きめ細やかなサービスを提供する施設
全ての市民にとって訪れやすい施設とするために、誰もが快適に過ごすことができ、気兼ねなく利用することができる場づくりを行います。また、全ての市民に対して、心を豊かにするための学び、文化、生涯学習との出会いを提供するとともに、市民の暮らしに関わる課題の解決に向けた支援を行います。
(2) 一人一人の居場所、気付きがある施設
幅広い世代、多様な人々が、日常利用できる公園のように気軽に過ごすことができる居場所となるよう、自発的な学びと好奇心を育み、文化的で豊かな生活を支えていくための場づくりを行います。
(3) 絶え間ない交流、活動が生まれる施設
人と本(情報)だけでなく、人と人、学校や企業、施設、市民団体などの地域の様々なものとつながり、交流や自発的な活動が生まれる場づくりを行います。
(4) こどもの学び、成長、楽しみに役立つ施設
未来を担うこどもたちが「本を選ぶ楽しさ」や「新たなことを知るよろこび」、「人に伝えるうれしさ」を得ることができる場づくりを行います。
(5) 地域の記憶を収集・保存・編集し、活用していく施設
人々の記憶を地域全体の貴重な記憶として共有していくための資料の収集や保存、提供などの活動を通して、地域の過去・現在・未来をつないでいき、地域の歴史・文化の学びの場や、将来変化へ柔軟に対応する活動の場づくりを行います。
(6) 中心市街地のシンボルとして誇りと愛着を感じることができる施設
施設を訪れる人や働く職員がいきいきと輝き、施設全体が希望と優しさに満ちあふれた活動の場となることで、まちのシンボルとしての誇りと愛着を感じられる雰囲気を醸成します。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 中央図書館 図書館・未来館整備担当
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ2から4階、地下1階)
電話番号:046-223-0033
ファックス番号:046-223-3183
メールフォームによるお問い合わせ










更新日:2025年10月10日
公開日:2025年10月10日